第17話「血筋」

 ヘイルブル、夜——

 各国が死霊魔法を外法に指定しているのがよくわかる。

 敵味方問わず戦死した兵士を〈子〉に変えて生き残っている兵士を襲わせる。

 襲われた兵士も〈子〉に変異し、更に……

 術士を味方にすれば戦に勝てるかもしれないが、こんなことを繰り返していたらあちこちゾンビだらけになってしまう。

 ヘイルブルのように。

 夕方から始まった街の惨劇は、夜になる頃には静まってきた。

 もう高笑いも聞こえない。

 悪霊憑きだった者たちは正気の住民が全滅した後、自分からゾンビに噛まれに行った。

 悪霊憑きの身体は常人と同じなので、ゾンビにとっては肉だった。

 高笑いは静まったが、悲鳴はまだ少し聞こえる。

 まだ隠れている住民がいるようだが、街中〈子〉だらけなのでいつか見つかってしまう。

 見つかった者は必死に逃げるが、東西南北の門も跳ね橋も通ることができない。

 よっていずれ捕まる。

 そのときに悲鳴が上がるのだ。

 住民が逃げるのは不可能だった。

 各門には門番だった〈子〉がいるし、仮に開門と跳ね橋を下ろすことに成功したとしても、外には街の中を超える数の〈子〉らに囲まれている。

 逃げ場はなかった。

 新たな〈子〉らはさっきまでこの街の住民だったのだ。

 隠れている〈肉〉を上手に見つけ出すだろう。

 後は彼らに任せておけば良い。

 ハーヴェンは誰にも妨げられず、領主の館へ向かっている。

 今晩、ヘイルブルを滅ぼすが、その前に明らかにしたいことがあった。

 すべてを滅ぼす前に領主を捕らえ、なぜ濡れ衣を着せたのかを白状させるのだ。

 街を滅ぼすのは、イリスにしたことを許せないからというのもあるが、死霊魔法を見られてしまったからというのも大きい。

 この街にとって、彼は外法使いの聖剣泥棒だ。

 どう説明しても死刑が撤回されることはない。

 彼が死ぬか、街が滅ぶか。

 どちらかでしか終わらないというなら、街を滅ぼす。

 ハーヴェンはイリスの亡骸を見ながらそう決めたのだった。

 館の前に着くと、すでにゾンビの群れが集まっていたが、門は固く閉ざされ、上から矢や銃弾を浴びせられていた。

 いまは領主側が優勢だ。

 しかし退路も援軍の当てもない。

 そのような籠城戦は時をかけ、物資を消耗させれば攻城側が勝利できる。

 ただ、ハーヴェンは夜が明ける前に終わらせたいし、領主に衰弱されては困る。

 尋問に耐えられるよう、彼には元気でいてもらわねば。

 ハーヴェンは連れてきた悪霊に「憑け」と命じた。

 すると、ゾンビを狙い撃っていた弓兵や銃兵が狂ったように笑い出した。

「ワハハハハハッ!」

 パンッ!

 ビィンッ!

 ビンッ!

 悪霊憑きとなった彼らは付近の兵士に向かって攻撃し始めた。銃兵は隣の兵士に向かって発砲し、弓兵も速射を見舞う。

「お、おい! やめろっ……ぐはっ!」

「くっ! 許せっ!」

 おそらく彼らの隊長だろう。

 剣を抜き、狂った兵士を容赦なく討ち取った。

 おかげで同士討ちは収まったが……

 ここは〈霊場〉内だ。

 亡くなった者は〈子〉として目覚める。

「グォアァァァッ!」

 門の内側は混乱に陥り、上から降ってきていた矢弾が止んだ。

 その隙にハーヴェンは鎚矛を構えた。

 さっき全滅させた神殿魔法兵の遺品だ。

 続いて、神聖魔法〈剛力〉を発動した。

 中の兵士が混乱している内に門を破壊する。

 ……〈霊場〉内で神聖魔法を?

 自分で展開した〈霊場〉によって〈剛力〉が打ち消されるか、逆に〈剛力〉を活かすために〈霊場〉の効力が弱まってしまいそうだ。

 だがハーヴェンなら、どちらの心配ない。

 彼なら、神聖魔法が打ち消されるほどの強力な〈霊場〉内で〈剛力〉を発動させ得る。

 もちろん他の神聖魔法も可能だ。

 なぜなら彼が聖者ではなく、聖邪だからだ。

 詠唱を始めてすぐ、鎚矛を握る彼の右手に人間離れした怪力が宿った。

 準備は整った。

 門の前に立ち、鎚矛を大きく振りかぶると一気に、

 ブンッ!

 と門の中央部に叩きつけた。

 ドゴォォォンッ!

 バキバキバキッ!

 激しい激突音と木材が粉砕される音。

 門には大穴が空き、内側に積んであった土嚢が吹き飛んだ。

「アァァ……」

「アァ……オオオォ……」

 壊れた門から館の中へゾンビが侵入していく。

 途端にあちこちから悲鳴が上がる。

「いやあああっ!」

「た、助けてくれぇっ!」

 この館に滞在していたので、悲鳴から数名の顔が浮かんだ。

 けれども、心に呵責のようなものは起きなかった。

 裁判のとき、有罪を裏付ける偽の証言をした者たちだ。

 領主からそう命じられたからか、あるいは外国人への偏見ゆえか。

 どちらであっても、ハーヴェンの敵であったことに変わりはなかった。

「…………」

 入口で館内の悲鳴に耳を澄ませていると、次第に減っていき、やがて一つだけになった。

 領主の怒鳴り声だ。

 良い頃合いになったと判断したハーヴェンは入口から中へと進んだ。


 ***


 領主の怒鳴り声は館内の奥、彼の書斎から届いていた。

 ハーヴェンは、怒鳴り声に向かって通路を進んだ。

 通路は地獄と化していた。

 要所、要所に家具や土嚢でバリケードを築いていたようだが、すべて突破され、兵士や使用人は食われていた。

「…………」

 街と同様、ここでも彼が何かを感じることはない。

 一瞥するだけで横を通り過ぎていく。

 だが、一人の女性の前で足が止まった。

 彼女の部屋から領主の書斎へ逃げ込む途中で捕まったらしい。

 苦悶の表情を浮かべ、仰向けで息絶えているが、顔面は無傷だったので誰なのかがわかった。

「奥方……」

 それはウェスキノの母親だった。

「…………」

 正室が裁判で偽の証言をすることはなかったが、かといって滞在中に親しかったわけでもない。

 いや、いま思えば気に入らなかったように思う。

 彼女は、イリスを目の敵にしていた。

 だから無残に食い千切られた正室を見ても、ハーヴェンの心が痛むことはなかった。

 ……正室はウェスキノの協力者だったのだが、彼はそのことを知らない。

 知っていたら〈剛力〉がかかっている足で、頭を踏み潰されていたかもしれない。

 幸いというべきか、真実を知らない彼は食事の横を淡々と通り過ぎて行った。

 あとは誰を見ても足が止まることはなく、真っ直ぐ書斎へ辿り着いた。

 ドンドン、ドン!

 バン、バン、バン!

「アァァ……」

 書斎の前でゾンビたちは分厚い扉を叩いているが、扉の内側に棚が倒されているのか、ビクともしないようだ。

 そこでハーヴェンはゾンビに混ざって扉の前に立ち、〈剛力〉の前蹴りを放った。

 ドガァァァッ!

 衝撃で棚や机がずれ、扉が少し開いた。

 その隙間から見えたのは、複数の銃口だった。

「くっ!」

 パパパンッ!

 ハーヴェンは素早くその場に倒れて銃撃を避けた。

 銃弾は彼の真後ろに立っていた〈子〉に命中した。

 命中箇所は胸、喉、左目。

 左目への命中弾が弱点への一撃となり、その〈子〉は倒されてしまった。

 ただ、一斉射撃で倒せたのはその一体のみ。

 他の〈子〉らは、開いた隙間を押し広げながら室内へ突入した。

 装填しておいた銃がまだ残っていたのか、突入してすぐは発砲音が続いたが、悲鳴に変わるのに時間はそれほどかからなかった。

「…………」

 ハーヴェンは通路に届く声から、室内の様子を探っていた。

 用があるのは領主だけだ。

 だから護衛たちが全滅するのを待っていた。

 あと二人、あと一人……

 やがて、

「わあああっ! は、放せ、貴様らっ!」

 ついに領主一人になり、掴みかかられているようだ。

 ハーヴェンは室内の〈子〉らに向けて「噛むな」と命じてから中に入った。

 裁判から約一カ月——

 二人は立場を逆転した形で再会した。

 裁判のときとは逆に、今日は領主が捕らえられている。

「ハ、ハーヴェン!? これは貴様の仕業なのかっ!?」

 領主は〈子〉らに取り押さえられ、あと少しで噛み付かれるところだった。

 怒鳴りつけているのは虚勢だった。

 勇者の末裔が怯えているのを悟られまいと。

 裁判後も聖剣を神殿に戻さず、領主自ら帯剣することにしたらしい。

 書斎の扉を破られると、聖剣で対抗しようとしたが〈子〉らに腕も足も掴まれ、身動きを封じられてしまった。

 それでも彼は聖剣を手放さない。

 ゆえに、剣身から光が放たれていた。

 イリスが触れたときと同じ光が。

 その光を見ていたときだった。

「!」

 ハーヴェンはあることに気が付いた。

 あの日、聖剣はイリスが少し触れただけで光った。

 彼女も勇者の血を引く末裔だし、善良な人だから聖剣に認められたのだと解釈していたのだが……

 どうやら違うらしい。

 イリスの母親だった侍女に手を出し、都合が悪くなると領内から追放した領主。

 街では平然と理不尽を働き、裁判では反論の機会を与えず一方的に死刑判決を下す。

 そんなどうしようもないクズ男なのに、聖剣の光はイリスと同じ明るさだった。

 聖剣は、末裔でありさえすれば人柄の善し悪しを問わないようだ。

 では、ウェスキノが素振りをしたとき、どうして光らなかったのだろう?

「……そうだったのか」

 ハーヴェンは予定していた領主への尋問をやめた。

 尋問する必要がなくなったのだ。

 領主の手で光っている聖剣が教えてくれた。

 聖剣泥棒の濡れ衣を着せてきたのは……

 ウェスキノだ。

 ハーヴェンは、イリスが聖剣を光らせたときのことを思い返した。

 動揺する彼女と神殿を出たとき、外にはウェスキノの馬車があった。

 農民たちを救助している最中に彼の姿が消えたので先に帰ったと思っていたのだが、まだ神殿内のどこかに居たのだ。

 ということは……

 イリスが聖剣を光らせたところを彼に見られたのかもしれない。

 ウェスキノはなぜ礼拝所にやってきたのか?

 彼の性格上、素振りをしたまま放ったらかした聖剣のことを思い出すことはないと思うが、絶対にないとは断言できない。

 または神官たちへの指図に疲れて別室で休んでいたのだが、その間に救助が終わってしまい、「館へ帰ろう」と誘いに来たのかもしれない。

 どちらだったのかは不明だが、とにかく彼は礼拝所へやってきて光を目撃し、そして隠れたのだ。

 なぜ隠れたのか?

 それは、ウェスキノが聖剣を握っても光らなかったのに、イリスがほんの少し触れただけで光ったからだ。

 その意味は……

 下賤と蔑んできたイリスレイヤこそが真の末裔であり、勇者直系の子孫だとされてきたウェスキノは、実は血筋とは何の関係もない部外者だった。

 ……ということではないだろうか?

 住民たちは彼を勇者の血を引く次期当主だと信じていた。

 ところが実は偽勇者だったと知られたら、彼はすべてを失うことになる。

 真実を知っているのはハーヴェンとイリスレイヤだけ。

 だから先手を打たれたのだ。

 それが聖剣泥棒の濡れ衣だった。

 あの夜から明朝までのどこで聖剣をベッド下に仕込んだのかと疑問には思うが、館はウェスキノの家だし、家の中は一家に仕える者ばかり。

 やろうと思えばいつでもやれるだろう。

 細かな違いはあるかもしれないが、大筋は正しいはずだ。

 ハーヴェンとイリスレイヤを二人共亡き者にしたいのは、ウェスキノしか考えられなかった。

 もう領主に用はないが、最後に一つだけ尋ねた。

「領主殿、ご子息はいまどこに?」

「!」

 領主は口を〈への字〉に曲げて答えなかった。

 その様子を見たハーヴェンは、領主を少しだけ哀れに思った。

 推論を語り聞かせる気はないので便宜上「ご子息」と呼んだが、領主にご子息はいなかったのだ。

 なのに、領主は息子のところへ外法使いを行かせまいという剣幕だ。

 領主夫妻がどこからか連れてきた赤子を養子に迎えたのかと思ったが、領主の剣幕からすると実の息子だと思っているようだ。

 ということは、正室と間男の子か?

 だとしたら、何と哀れな結末だろう。

 勇者の血を引く領主は、正室と間男の間に生まれたウェスキノを実息と思って育て、本当は実娘なのにイリスレイヤを蔑ろにした。

 その上、偽息子の策略に乗せられ、死刑ではないが結果として娘は死ぬことになった。

 そしてヘイルブルで彼女が斬首されたことで〈蘇生〉の道も断たれた。

 ただ一人の末裔イリスレイヤはこの世から完全に居なくなった。

 それは勇者の血が絶えたことを意味する。

 いや、目の前に領主がいるではないか。

 生かしておけば新たな妻を娶り、子供が生まれるかもしれない。

 しかし、ハーヴェンは生かしておくつもりはなかった。

 皆、聖なる血筋だとありがたがっているが、この世界にとって本当に必要な血だろうか?

 ヘイルブルに滞在していてわかったことだが、勇者一族が正義の味方だったのは初期の頃だけだったらしい。

 次第に、横暴な一族に変わっていったようだ。

 その歴史の中で、イリスの母親のようなことが何度もあったはずだ。

 ウェスキノのように往来の多い通りを全速の馬車で駆け抜け、怪我人を何人も出してきたはずだ。

 時には亡くなることも……

 その度に勇者の看板を盾にして、罪を免れてきたのだろう。

 随分と邪悪な〈聖なる血筋〉だ。

 今日消滅したとしても、明日から困る人はいないだろう。

 ハーヴェンは〈子〉らに出していた「噛むな」という命令を撤回した。

 制止を解除された〈子〉らは……

 まるで餌を待たされていた犬のようにがっついた。

「わあああっ! ギィヤアアアァァァッ!」

 悲鳴がしばらく続いたが、領主の右手から聖剣が落ちて光が消えたとき、勇者の血筋もこの世から消えた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る