18

「あたし、とてもここは登れませんわ」

 千代子は、白鳥の背から陸上に降り立つと、まず恐れをなしていうのでした。

「なあに、思うほどではないのだよ。私が手を引いて上げるから、登ってごらん、決して危なくはないのだから」

「でも……」

 千代子がためらうあいだに、広介はかまわず彼女の手を取って石段を登りはじめていました。そして、あれあれという間に、もう二十段ばかり登ってしまったのです。

「そらね、ちっともこわくはないだろう。さあ、もうひと息だ」

 そして、二人は一段一段と登って行ったのですが、不思議なことには、間もなく頂上まで登りきってしまうと、下で見たときには幾百段ともしれず、空まで届きそうであったのが、実際は百段もあるかなしで、けっしてそれほど高いものではなかったのです。

 それがどうしてあんなに見えたのか、臆病ゆえの錯覚としても、あまりにその差がはなはだしく、千代子は不思議に堪えられませんでした。のちになってわかったことですが、さっき海底でイザリウオを太古の怪物と見誤まったような、ちょうどあれに似た幻覚が、この島全体に満ち充ちているような気がして、それゆえに一層そこの景色が美しいのだとも思われるのです。そして、今の階段の高さの相違なども、その一つにかぞえることができました。彼女はしかし、それがどのような理由によるものか、広介からくわしく説明を聞くまでは、少しもわからなかったのです。

 それはともかく、彼らはいま、階段を登りきった高地に立って、彼等の行手をながめました。

 そこには狭い芝生の傾斜があって、それをくだると、道はただちにうつそうたる大森林にはいるのです。振り向けば、巨大なる舟型をなした谿谷が、まっ黒な口をひらき、その憂鬱な断崖の底には、いま彼らを運んでくれた二羽の白鳥が、まっ白な紙屑のように浮かんでいるのが、心細くながめられます。そして、行手は又しても、陰湿なる暗闇の森です。

 その二つの特異な風景のあいだを区切る、このわずかの芝生は、晩春の午後の日ざしを一杯に受けて、赤々と燃え立ち、かげろうにゆらぐ芝草の上を、白い蝶が低く飛びかっています。千代子はその奇異なる対照に、ある不自然の美しさというようなものを感じないではいられませんでした。

 見渡すかぎり果て知らぬ老杉の大森林は、むら雲のモクモクと湧き上がる形、枝に枝をまじえ、葉に葉を重ね、日なたは黄色に輝き、蔭は深海の水のようにドス黒く淀んで、それが不思議なだんだら模様を現わしています。そして、この森のものすごさは、芝生に立ってじっとその全形を見渡しているあいだに、徐々に見る者の心に湧き上がってくる、ある異様な感情でありました。

 そのような感情を起こさせるものは、空を覆ってのしかかって来るような、森の雄大さにもありましょう。あるいはまた、萌え立つ若葉から発散する、あの圧倒的なけものの香気にもありましょう。しかしそのほかに、注意深い観察者は、森全体に加えられた悪魔の作為ともいうべきものを、ついには悟るにちがいありません。それは、この大森林の全形が世にも異様なある妖魔の姿を現わしていることです。非常に神経質に作為の跡を隠してあるために、それはごくおぼろげにしか見わけることはできませんけれど、おぼろげなればおぼろげなるほど、かえってその恐怖は深みと大きさを増して見えるのです。

 おそらくこの森は自然のままの森ではなくて、極度に大仕掛けな人工が加えられたものでもありましょうか。

 千代子はこれらの風景を見るにしたがって、彼女の夫の源三郎の心の底に、このような恐ろしい趣味が隠されていたとは、どうしても考えられず、いま彼女と並んでなにげなく佇んでいる、夫に似た一人の男を疑う心は、ますます深まってくるのでありました。

 しかし、彼女の異様なる心理をなんと解すべきでありましょう。彼女は刻一刻と深まって行く、恐ろしい疑惑と同時に、それと並行して、一方ではそのえたいのしれぬ人物に対する思慕の情もまた、ますます耐え難きものに思われてくるのでありました。

「千代、何をぼんやりしているのだ。お前、また、この森を怖がっているのではないのかい。みんな私のこしらえたものなんだよ。ちっとも怖がることなんかありゃしない。さあ、あすこの木の下に、私たちの従順な召使いが待ちかねている」

 広介の声にふと見ると、森の入口の一本の杉の根もとに、誰が乗り捨てたのか、毛なみつややかな二匹のがつながれて、しきりに草を嚙んでいます。

「私たちはこの森にはいらねばなりませんの?」

「おお、そうだとも、何も心配することはない。この驢馬が安全に私たちを案内してくれるのだよ」

 それから、二人はおもちゃのような驢馬の背にまたがって、奥底の知れぬ、闇の森へ進みいるのでありました。

 森の中では、幾層にも木の葉がかさなり合って、空を見ることはできませんけれど、でも、まったく闇というのではなく、たそがれ時のほのかなる微光が、もやのように立ちこめて、行手が見えぬほどではありません。

 巨木の幹はだいらんの円柱のように立ちならび、その柱頭から柱頭を渡って、青葉のアーチが連なり、足の下には、ジュウタンのかわりに杉の落葉が分厚に散り敷いております。森の中のたたずまいは、ちょうど名ある大寺院の礼拝堂に似て、その幾層倍も神秘に、幽玄に、ものすごく感じられるのです。

 それにしても、この森の下道の調和と均整は、とうてい天然のくわだて及ぶところではありません。例えば、広漠たる大森林が、すべて杉の巨木のみでできていて、そのほかには一本の雑木も、一茎の雑草も見当らぬ点、樹木の間隔配置に人知れぬ注意が行き届いて、異様の美をかもし出している点、その下を通ずる細道の曲線が、世にも不思議なうねりを見せて、通る者の心に一種異様の感情をいだかせる点などは、明かに自然をしのぐ作者の創意を語っています。おそらくは、かの木の葉のアーチの快い均整にも、落葉の床の踏み心地にも、すべて注意深い人工が加味されているのではないでしょうか。

 主人を乗せた二匹の驢馬は、落葉の深さに少しの足音もたてないで、静かに木の下闇をたどります。

 けものや鳥も鳴かず、死のような幽寂が森全体を占めています。が、やがて奥深く進むにつれて、その静けさを一層引き立てるためでもあるように、見えぬ頭上の梢のあたりから、梢にあたる風の音ともまごうほどの鈍い音響が、たとえばパイプオルガンの響きに似た、奇異な音楽が、幽玄の曲調をもって、おどろおどろと聞こえはじめます。

 二人の卑小なる人間は、驢馬の背の上で、かしらを垂れて一語をも語りません。千代子はふと顔を上げて口を動かしそうにしましたが、そのまま言葉を発しないでうなだれました。無心の驢馬は黙々として進みます。

 しばらく行くと、森の様子が少しずつ変ってくることに気づきます。

 今まで一様にほの暗かった森の中に、どこからか銀色の光がさしはじめたのです。落葉がチカチカと光り、見る限りの巨木の幹が、半面だけ、まぶしく照らし出されています。なかばは銀色に輝き、なかばは漆黒の大円柱が、の限り打つづく光景は、いとも見事なものでありました。

「もう森がおしまいなのでしょうか」

 千代子は、夢からさめたように、かすれた声で尋ねました。

「いやいや、あの向こうに沼があるのだ。私たちはいまにそこへ出るはずなのだよ」

 そして、彼らはやがて、その沼のほとりへたどりつきました。

 沼は絵にある狐火の形で一方の岸は丸く、反対の岸は焰のような三つの深いくびれになって、そこに水銀のように重い水をたたえています。

 動かぬ水面には、大部分蒼黒い老杉の影を宿し、一部は少しばかりの青空をうつしています。そこにはもはやさきほどの音楽も響いてはきません。あらゆるものが沈黙し、あらゆるものが静止して、万象は深い眠りにおちているのです。

 二人はその静寂を破るまいとするように、静かに驢馬を降り、無言のまま岸辺に歩み寄りました。彼方の岸の突出した部分には、この森での唯一の例外として、数本の椿の老樹が、おのおの一丈ばかりもある濃緑の肌に、点々と血をにじませて、あまたの花をひらいています。そして、驚くべきことは、その花の蔭の少しばかりのほの暗い空地に、一人の美しい娘が、乳色の肌をあらわにして、ものうげに横たわっているのです、苔をしとねに頰杖をついて、腹ばいに沼をのぞいているのです。

「まあ、あんなところに……」

 千代子は思わず声をあげました。

「だまって」

 広介は、娘を驚かせまいとするように、合図をして彼女の声を止めるのです。

 娘は見る人のあるのを知ってか知らずにか、依然として放心の様で沼の表を見入っています。

 森の中の沼、岸辺の椿、腹ばいになった無心の裸女、このきわめて単純な取り合わせが、いかにすばらしい効果を示していたでしょう。もしこれが偶然でなくて、意図された構図であるならば、広介はいとも優れた画家といわねばなりません。

 二人は長いあいだ岸に立って、この夢のような光景に見とれていたのですが、その長いあいだに、少女は組み合わせていたゆたかな足を、一度組みなおしたばかりで、あきずに、物憂い凝視を続けているのでした。

 やがて、千代子は広介にうながされて、驢馬に乗り、そこを立ち去ろうとした時に、少女の真上に咲いていた目立って大きな椿の花が一輪、液体がしたたるようにポトリと落ちて、少女のふくよかな肩先をすべり、沼の水に浮かんだのです。でも、それがあまりに静かであったものですから、沼の水も気づかなかったのか、ひと筋の波紋をえがくでもなく、鏡のような水面は依然として微動さえもしませんでした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る