美術城

 伊豆半島のしゆぜん温泉から四キロほど南、しも街道に沿った山の中に、谷口村というごく淋しい村があります。その村はずれの森の中に、妙なお城のようないかめしいやしきが建っているのです。

 まわりには高い土塀を築き、土塀の上にはずっと、先の鋭くとがった鉄棒を、まるで針の山みたいに植えつけ、土塀の内側には、四メートル幅程の溝が、ぐるっと取りまいていて、青々とした水が流れています。深さも背が立たぬ程深いのです。これはみな人を寄せつけぬための用心です。たとい針の山の土塀を乗り越えても、その中に、とても飛び越すことの出来ないお堀が、掘りめぐらしてあるというわけです。

 そして、その真中には、天守閣こそありませんが、全体に厚い白壁造の、窓の小さい、まるで土蔵を幾つも寄せ集めたような、大きな建物が建っています。

 その付近の人達は、この建物を『日下くさかのお城』と呼んでいますが、無論本当のお城ではありません。こんな小さな村にお城などある筈はないのです。

 ではこの馬鹿馬鹿しく用心堅固な建物は、一体何者の住居でしょう。警察のなかった戦国時代なれば知らぬこと、今の世に、どんなお金持だって、これほど用心深い邸宅に住んでいるものはありますまい。

『あすこには、一体どういう人が住んでいるのですか。』

 旅のものなどが尋ねますと、村人はきまったように、こんな風に答えます。

『あれですかい。あれや、日下部の気違だんのお城だよ。宝物を盗まれるのが怖いといってね、村ともつきあいをしねえ変者ですよ。』

 日下部家は先祖代々、この地方の大地主だったのですが、今の左門氏の代になって、広大な地所もすっかり人手に渡ってしまって、残るのはお城のような邸宅と、その中に所蔵されているおびただしい古名画ばかりになってしまいました。

 左門老人は気違のような美術しゆうしゆう家だったのです。美術といっても主に古代の名画で、雪舟とか探幽とか、小学校の国史の本にさえ名の出ている、古来の大名人の作は、ほとんど漏れなく集っているといってもいい程でした。何百幅という絵の大部分が、国宝にもなるべき傑作ばかり、価格にしたら数百万円にもなろうという噂でした。

 これで、日下部家の邸が、お城のように用心堅固に出来ているわけがお分かりでしょう。左門老人はそれらの名画を、命よりも大事がっていたのです。もしや泥棒に盗まれはしないかと、そればかりが、寝てもめても忘れられない心配でした。

 堀を掘っても、塀の上に針を植えつけても、まだ安心が出来ません。しまいには、訪問者の顔を見れば絵を盗みに来たのではないかと疑い出して、正直な村の人達とも、交際をしないようになってしまいました。

 そして、左門老人は年中お城の中にとじこもって、集めた名画を眺めながら、殆ど外出もしないのです。美術に熱中するあまり、お嫁さんももらわず、随って子供もなく、ただ名画の番人に生まれて来たような生活が、ずっと続いて、いつしか六十の坂を越してしまったのでした。

 つまり、老人は美術のお城の、奇妙な城主というわけでした。

 今日も老人は、白壁の土蔵のような建物の、奥まった一室で、古今の名画に取り囲まれて、じっと夢みるようにすわっていました。

 戸外には暖かい日光がうらうらと輝いているのですが、用心のために鉄格子をはめた小さい窓ばかりの室内は、まるでろうごくのように冷たくて、薄暗いのです。

『旦那さま、開けておくんなせえ。お手紙が参りました。』

 部屋の外に年とった下男の声がしました。広い邸に召使いといっては、このじいやとその女房の二人きりなのです。

『手紙? 珍しいな。ここへ持って来なさい。』

 老人が返事をしますと、重い板戸がガラガラと開いて、主人と同じようにしわくちゃの爺やが、一通の手紙を手にして入って来ました。

 左門老人は、それを受取って、裏を見ましたが、妙なことに差出人の名前がありません。

『誰からだろう。見慣れぬ手だが……』

 宛名は確かに日下部左門殿となっているので、ともかく封を切って、読下してみました。

『オヤ、旦那さま、どうしただね。何か心配なことが書いてありますだかね。』

 爺やが思わずとんきような叫声を立てました。それ程、左門老人の様子が変ったのです。ひげのない皺くちゃの顔が、しなびたように色を失って、歯の抜けた唇がブルブル震え、老眼鏡の中で、小さな目が不安らしく光っているのです。

『イヤ、な、なんでもない。お前には分からんことだ。あっちへ行っていなさい。』

 震声で叱りつけるようにいって、爺やを追い返しましたが、なんでもないどころか、老人は気を失って倒れなかったのが不思議な位です。

 その手紙には、実に、次のような恐ろしい言葉が、したためてあったのですから。



紹介者もなく、突然の申入をお許し下さい。しかし、紹介者などなくても、小生が何者であるかは、新聞紙上でよく御承知のことと思います。

用件を簡単に申しますと、小生は貴家御秘蔵の古画を、一幅も残さずちようだいする決心をしたのです。きたる十一月十五日夜、必ず参上致します。

突然推参して御老体を驚かしてはお気の毒と存じ、あらかじめ御通知します。

二十面相

日下部左門殿



 アア、怪盗二十面相は、とうとう、この伊豆の山中の美術蒐集狂に、目をつけたのでした。彼が警官に変装して、戸山ケ原の隠家を逃亡してから、殆ど一か月になります。その間、怪盗がどこで何をしていたか、誰も知るものはありません。恐らく新しい隠家を作り、手下の者達を集めて、第二第三の恐ろしい陰謀をたくらんでいたのでしょう。そして、先ず白羽の矢を立てられたのが、意外な山奥の、日下部家の美術城でした。

『十一月十五日の夜といえば、今夜だ。アアわしはどうすればよいのじゃ。二十面相に狙われたからには、もうわしの宝物はなくなったも同然だ。あいつは、警視庁の力でも、どうすることも出来なかった恐ろしい盗賊じゃないか。こんな片田舎の警察の手におえるものではない。

 アア、わしはもう破滅だ。この宝物をとられてしまう位なら、いっそ死んだ方がましじゃ。』

 左門老人は、いきなり立上って、じっとしていられぬように、部屋の中をグルグル歩き始めました。

『アア、運のつきじゃ。もうのがれるすべはない。』

 いつの間にか、老人の青ざめた皺くちゃな顔が、涙にれていました。

『オヤ、あれは何だったかな……、アアわしは思い出したぞ。わしは思い出したぞ。どうして今まで、そこへ気がつかなかったのだろう。

 神様はまだこのわしをお見捨てなさらないのじゃ。あの人さえいてくれたら、わしは助るかも知れないぞ。』

 何を思いついたのか、老人の顔には、にわかに生気がみなぎって来ました。

『オイ作蔵、作蔵はいないか。』

 老人は部屋の外へ出て、パンパンと手をたたきながら、しきりと爺やを呼び立てました。

 ただならぬ主人の声に、爺やが駈けつけて来ますと、

『早く、「伊豆日報」を持って来てくれ。たしか一昨日の新聞だったと思うが、なんでもいいから三、四日分まとめて持って来てくれ。早くだ、早くだぞ。』

 と、恐ろしい権幕で命じました。

 作蔵が、あわてふためいて、その『伊豆日報』という地方新聞の束を持って来ますと、老人は取る手ももどかしく、一枚一枚と社会面を見てゆきましたが、やっぱり一昨日の十三日の消息欄に、次のような記事が出ていました。



  明智小五郎氏来修

民間探偵の第一人者明智小五郎氏は、長らく満洲国に出張中であったが、この程使命を果して帰京、旅の疲れを休める為に、本日修善寺温泉富士屋旅館に投宿、四、五日滞在の予定である。



『これだ。これだ。二十面相に敵対出来る人物は、この明智探偵の外にはない。羽柴家の盗難事件では、助手の小林とかいう子供でさえ、あれ程の働きをしたんだ。その先生明智探偵ならば、きっとわしの破滅を救ってくれるに違いはないて。どんなことがあっても、この名探偵を引っぱって来なくてはならん。』

 老人はそんな独言をつぶやきながら、作蔵爺やの女房を呼んで、着物を着更えますと、宝物部屋の頑丈な板戸をピッタリ閉め、外からかぎをかけ、二人の召使いに、その前で見張番をしているように、固くいいつけて、ソソクサと邸を出かけました。

 いうまでもなく、行先は近くの修善寺温泉富士屋旅館です。そこへ行って、明智探偵に面会し、宝物の保護を頼もうというわけです。

 アア、待ちに待った名探偵明智小五郎が、とうとう帰って来たのです。しかも、時も時、所も所、まるで申合せでもしたように、丁度二十面相が襲おうという、日下部氏の美術城のすぐ近くに、入湯に来ていようとは、左門老人にとっては、実に願ってもない仕合せといわねばなりません。


名探偵明智小五郎


 鼠色のトンビに身を包んだ、小柄の左門老人が、長い坂道をチョコチョコと走らんばかりにして、富士屋旅館に着いたのは、もう午後一時頃でした。

『明智小五郎先生は。』

 と尋ねますと、裏の谷川へ魚釣りに出かけられましたとの答。そこで、女中を案内に頼んで、又テクテクと、その谷川へ下りて行かなければなりませんでした。

 熊笹などの繁った危い道を通って、深い谷間に下りると、美しい水がせせらぎの音を立てて流れていました。

 流れの所々に、飛石のように、大きな岩が頭を出しています。その一番大きな平な岩の上に、どてら姿の一人の男が、背を丸くして、垂れたつり竿ざおの先をじっと見つめています。

『あの方が、明智先生でございます。』

 女中が先に立って、岩の上をピョイピョイと飛びながら、その男の側へ近づいて行きました。

『先生、あの、このお方が、先生にお目にかかりたいといって、わざわざ遠方からおいでなさいましたのですが。』

 その声に、どてら姿の男は、うるさそうにこちらを振り向いて、

『大きな声をしちゃいけない。魚が逃げてしまうじゃないか。』

 と叱りつけました。

 モジャモジャに乱れた頭髪、鋭い目、どちらかといえば青白い引きしまった顔、高い鼻、髭はなくて、キッと力のこもった唇、写真で見覚のある明智名探偵に相違ありません。

『わたしはこういうものですが。』

 左門老人は名刺をさし出しながら、

『先生に折入ってお願があってお訪ねしたのですが。』

 と小腰をかがめました。

 すると明智探偵は、名刺を受取ることは受取りましたが、よく見もしないでさも面倒臭そうに、

『アアそうですか。で、どんな御用ですか。』

 といいながら、又釣竿の先へ気をとられています。

 老人は女中に先へ帰るようにいいつけて、そのうしろ姿を見送ってから、

『先生、実は今日、こんな手紙を受取ったのです。』

 と、ふところから例の二十面相の予告状を取出して、釣竿ばかり見ている探偵の顔の前へ突き出しました。

『アア、又逃げられてしまった。……困りますねえ、そんなに釣の邪魔をなすっちゃ。手紙ですって? 一体その手紙が、僕にどんな関係があるとおっしゃるのです。』

 明智はあくまで無愛想です。

『先生は二十面相と呼ばれている賊を御存じないのですかな。』

 左門老人は、少々むかっ腹を立てて、鋭くいい放ちました。

『ホウ、二十面相ですか。二十面相が手紙をよこしたとおっしゃるのですか。』

 名探偵は一向驚く様子もなく、相変らず釣竿の先を見つめているのです。

 そこで、老人は仕方なく、怪盗の予告状を、自分で読み上げ、日下部家の『お城』にどのような宝物が秘蔵されているかを、詳しく物語りました。

『アア、あなたが、あの奇妙なお城の御主人でしたか。』

 明智はやっと興味をひかれたらしく、老人の方へ向き直りました。

『ハイ、そうです。あの古名画類は、わしの命にも換え難い宝物です。明智先生、どうかこの老人を助けて下さい。お願です。』

『で、僕にどうしろとおっしゃるのですか。』

『すぐにわたしの宅までお越しが願いたいのです。そして、わしの宝物を守って頂きたいのです。』

『警察へお届けになりましたか。僕なんかにお話しになるよりも、先ず警察の保護を願うのが順序だと思いますが。』

『イヤ、それがですて、こう申しちゃ何だが、わしは警察よりも先生を頼りにしておるのです。二十面相を向こうにまわして、ひけを取らぬ探偵さんは、先生の外にないということをわしは信じておるのです。

 それに、ここには小さい警察分署しかありませんから、腕利の刑事を呼ぶにしたって、時間がかかるのです。なにしろ二十面相は、今夜わしの所を襲うというのですからね。ゆっくりはしておられません。

 丁度その日に、先生がこの温泉に来ておられるなんて、全く神様のお引合せと申すものです。先生、老人が一生のお願です。どうかわしを助けて下さい。』

 左門老人は、手を合わさんばかりにして、かきくどくのです。

『それ程におっしゃるなら、ともかくお引受けしましょう。二十面相は僕にとっても敵です。早く現れてくれるのを、待兼ねていた程です。

 では御一緒に参りましょうが、その前に一応は警察とも打合せをしておかなければなりません。宿へ帰って僕から電話をかけましょう。そして、万一の用意に、二、三人刑事の応援を頼むことにしましょう。

 あなたは一足先へお帰り下さい。僕は刑事と一緒に、すぐに駈けつけます。』

 明智の口調は、にわかに熱を帯びて来ました。もう釣竿なんか見向きもしないのです。

『有難う、有難う。これでわしも百万の味方を得た思です。』

 老人は胸なでおろしながら、くり返しくり返しお礼をいうのでした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る