第11話 鍵穴くん 2

 朝、動物の群れのような人の流れに乗り遅れている気分で、僕は街中を見渡しながら登校していた。歩いていると、公民館だったり、保育所だったり、消防署だったり、いろんな情報が頭の中に入ってくる。


 同じく学校に向かっている人達から、いろいろな話題が聞こえてくる。


 今日の体育めんどくさいよー。新作のゲーム買った? そのユーチューバーがめちゃくちゃ好きでさー。


 みんながみんな、楽しそうに声を上げている。


 そんな中、僕だけ一人で登校しているのが、なんだか少し恥ずかしかった。


 いやでも、と僕は心の中で唱える。


 僕は土曜日に、ぼーちゃんと一緒に秘密基地で楽しく過ごしたことを思い出す。


 僕にだって友達はいる! そう思って、学校の入り口を通った。左の運動場では、まだ朝の会まで時間があるからと、鉄棒で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しんでいる人たちがいた。


 それを見て、僕はまた寂しくなって前を向く。

 すると、後ろから声がした。

「あ、こーちゃーん!」


 その声で僕は足を止めて、振り返った。間違いなくぼーちゃんの声だった。


 ぼーちゃんは、人の流れの中でもはっきりと分かるくらい大きく手を振って、明るい表情でこちらに走ってきた。


「おはよ!」

 僕の前で足を止め、ぼーちゃんはあいさつした。

「おはよ、ぼーちゃん」


 僕はうきうきした気持ちで、そう返した。ぼーちゃんが来てくれて、僕はなんだか安心した。


 そうして僕たちは、みんなみたいに肩を並べて歩く。


「今日体育だよ? こうちゃんはどうするの? 見学?」

「うん、先生にもお願いしてあるんだ」

「へー、いいなー。今日サッカーやるんだけどさ、あの拓海野郎が毎回一人で突っ走るから嫌なんだよ」

「……でも、僕はみんなと運動したいな」


 僕は、自分がこんなに貧弱な体なのが嫌だった。僕がこんな体だから、みんなに気を使わせてしまう。


「そっかー。見学ってのもつまらないか。あ、そうだ、今日の昼休み、学校を案内してあげるよ!」

「え、いいの? ありがと!」

 僕は喜んでそう言った。


「あ、そうそう、あと、今日五時間目で早く授業終わるだろ? だったらその後に、秘密基地行こうよ」

「え、やった!」

「そこで、今日の宿題ぱっぱと終わらせようぜ」


 なんだかこういうの、学校生活って感じがして楽しいなと、僕は思った。




 四時間目の体育では、僕は体操服に着替え、石の階段に座って見学していた。


 僕はサッカーがどういうスポーツなのか、あまりよくわからない。


 僕は拓海君を見て、以前に蹴られたことを思い出す。


 前に僕の家に謝りに来たとき、とても反省しているように見えたから、もうあんなことをしないだろうとは思うけど、それでもやっぱり怖くて、なるべく拓海君から目を逸らして、ぼーちゃんを見ることに専念した。


 この授業が終わって給食を済ませたら、ぼーちゃんが学校を案内してくれる。僕はその期待を胸に膨らませていた。




 給食を終え、みんなが机を前に寄せると、ぼーちゃんが僕の方にやって来た。


「行こうぜ」

 そう言ってぼーちゃんは僕の手を取る。


 その時、みんなから目を向けられているのが分かった。


 へー、令斗と昂輝君って、いつの間にか仲良しになったんだー。

 そんな声が聞こえて、僕は少し恥ずかしくなる。


 ぼーちゃんに手を引かれて、僕は教室を出る。

「げ、もう噂してやがる……」

 教室を出て、第一声。そんなことをぼーちゃんは言った。


「ぼーちゃんは、僕以外にも友達っているの? いたら仲良くなってみたいな、なんて……」


 僕は単純に気になって訊いた。いつも僕と接してくれるぼーちゃんしか、僕は見たことがなかった。


 ぼーちゃんは少し間をおいて、言った。


「ゲーム友達は他の教室にいるけど、拓海ほどじゃないけど、こうちゃんはついていけないと思うぜ。テンション高くなって突っ走るタイプだから」

「そ、そうなんだ」


 そういう人は、僕は嫌とは思わないけど、一緒にいるとなると話は別だ。自分の体がもたない気がする。それでも、元気な人は憧れたりするけど。


「あと、俺にやたらとくっついてくる女子とか……、まあいいや」

「え、女子?」

「何でもないって……」


 恋愛のことはよくわからないけど、ぼーちゃんっていわゆる、モテるタイプなのだろうか……。


「あ、令斗君と昂輝君!」

 そう思っていると、女の子の声が後ろから聞こえた。

「うわ、噂をすれば……」

 ぼーちゃんがめんどくさそうに小声で言う。


「え?」

 僕がそう言うと、その女の子は僕たちに追いついてきた。

「二人とも、なにしてるの?」


 明るい表情で、僕たちの目の前でその女の子は訊く。僕たちは足を止める。その女の子には見覚えがあった。確か、ドッジボールのチーム決めの時に拓海君に悪口を言われて、言い返していた人だった。名前は確か、美香だったっけ。


「別に、学校を案内してやってるってだけ」

 ぼーちゃんはそう答える。

「へー、楽しそう! ねえ、私も混ぜてくれない? 私、昂輝君とも仲良くなりたいの!」

「はあ⁉ いいわけないだろ? 俺達二人でやりたいんだからさ」


 俺たち二人で、というぼーちゃんの言葉がなぜか少し頭の中に残った。

「まあまあ、いいんじゃない?」

 僕はぼーちゃんにそう言った。

「えー? でも……。まあ、こうちゃんが言うなら……」


 そうぼーちゃんは返す。僕が意見すると揺らいでしまうぼーちゃんが、なんだか面白かった。


 すると、後ろから別の女の子の呼ぶ声がした。

「美香~」

 そして、美香は声のした方向に振り返る。女の子は美香の方を向いて言う。


「美香、委員会の仕事なかったっけ?」

「あ、そうだった!」

「ほら、早く早く! 怒られちゃうよ?」


 女の子は美香を連れて、僕たちの進む方向とは逆に急ぎ足で歩き始めた。


「ふう、よかった、美香が天然で」


 ぼーちゃんはそう言って喜んだ。やっぱり美香と一緒には行きたくなかったみたいだった。


「もしかして、ぼーちゃんについてくる女子って、美香さんの事?」


 僕がそう訊くと、ぼーちゃんは目を見開いて言った。


「気にすんなって言っただろ⁉ ほら行くぜ?」


 そしてぼーちゃんは僕の手を取る。心なしか手があったかくなって、力が強くなっているのが分かった。


「別に美香が好きとかじゃねーからな!」

 そうぼーちゃんは付け加える。

「うん、わかった」

 僕はふふっと笑って言った。




 僕はぼーちゃんに連れられて、図書室へとやって来た。


 僕がめまいを起こしそうなくらいに様々な本が並んでいて、机で本を読んでいる人がいたり、本を検索するパソコンで遊んでいる人がいたり、新鮮な光景だった。


「おー、ねえ、ちょっと見てって良い?」

「いいよ。そんな面白い本はないけど」


 僕は奥の方へと歩いて行き、気になった背表紙に触れた。


「あ、ハリーポッター。この名前知ってる」

「こんな文字だらけの本、読む気起きねーなー」


 隣でぼーちゃんがつまらなさそうに言う。


「ねえ、これ、借りれる?」

「図書カードは?」

「あ、家に置いてきてる」

「じゃあ無理だな」


 そっかー。と言って僕はがっかりする。


「あ、そう言えば、この前見せてくれた漫画は無いの?」


 僕は図書室を見渡しながら言った。前にぼーちゃんが見せてくれた海賊の漫画が、少し気になっている自分がいた。


「ねーよ。学校に漫画とか。歴史の漫画ならあるけど。それに、今日秘密基地に行ったら読ませてやるよ」

「え、いいの?」

「俺のなら図書カードなしでも貸してやるぜ」


 その後も、僕達は校内を歩き回った。




 帰り道、まだ夕焼けに包まれていない帰り道を新鮮に思いながら、僕はぼーちゃんと歩いた。どうやらぼーちゃんの家は秘密基地とは別方向にあるらしく、僕の家の方が、秘密基地に近かった。秘密基地がある田んぼが広がった場所は、小学校から西に向かって、踏切を渡り、住宅街を抜けた先にある。そこへの道は僕の通学路にもなっていた。僕の住むアパートは丁度田んぼが見えるようになっていて、僕が初日にぼーちゃんに家の場所を教えると、ぼーちゃんは僕の家と秘密基地が近いことを教えてくれた。


 秘密基地に着くときには夕焼けが街を包んでいて、秘密基地がある林の中にも、夕日が差し込んでいた。


 僕たちは秘密基地の中で、今日出された宿題をやっていた。


「ねえ、ここ分からなくて……」

 僕は算数ドリルをぼーちゃんに見せる。

「ああ、ここは半径と半径と円周率を掛ければいいぜ」

「あ、ありがと」


 僕はその後も問題を解き続け、丸を付け始めた。放課後に宿題をする習慣は、慣れるのに時間がかかりそうだと思った。


「あ、そうだ」

 僕はそう言って、ノートに書いた問題の横にあるものを書き始める。

「ん?」

 ぼーちゃんはその様子をのぞき込む。


 僕はある落書きをし始める。鍵穴の形をしていて、ネコ型ロボットのような腕と掌。二本の縦線で描かれた目、線一本で書いた、にこっとした口。


「どう? かわいくない?」

 僕はぼーちゃんを見ながら言う。

 ぼーちゃんは少し困った顔をして、

「んー、かわいいけどなんのキャラ?」

 と訊いた。


「鍵穴くんって言うの。お母さんが問題集とかに書いてくれた落書き。友達みたいな、そんな感じかな……」


 そう答えたけど、ぼーちゃんはいまいちピンとこなかったみたいだ。


「まあ、こうちゃんにとって友達なら別にいいけど……。でも、落書きすると先生に怒られるぜ」

「え、そうなの⁉」

「うん。前に拓海がノートに漫画の落書きして先生にこっぴどく怒られてたから」

 にやにやししながらぼーちゃんが言う。

「えぇ……」


 僕はあの先生の怒鳴り声を思い出した。


 記憶の中の怒号にはじかれるように、僕は慌てて落書きを消した。


 宿題を終えると、丁度午後五時のサイレンが鳴った。小屋の中も、少し暗くなってきている。


「あー、そろそろ帰らねーと」

 ぼーちゃんは窓の外を見ながら言う。


 なんだか、ぼーちゃんといると時間があっという間に過ぎていくなと、みんなにとってはよくある感覚を僕は新鮮に思った。


 僕たちは宿題や筆記用具をランドセルに詰め込む。


 すると、僕は奥の本棚にある漫画が目に入った。


「そういえば、昼休み、漫画貸してくれるって、ぼーちゃん言ってたよね?」

「あー、言ってたね。いいよいいよ。一巻持っていきな。俺は十巻まで読んでるから」

「へー、そんなにあるんだね、この漫画」


 僕は本棚から漫画の一巻を取り出しながら言う。


「まあでも、最新ので六十巻ぐらい出てた気がするぜ?」

「ええっ⁉ そんなに⁉」


 ひひひ、とぼーちゃんは歯を見せて笑う。


 僕はランドセルに漫画を入れて背負った。ぼーちゃんもランドセルを背負い、秘密基地を出て、田んぼの道を歩いた。


「そう言えば、こうちゃんは親は帰ってきてないの? 今まで聞いてこなかったけど」

「ああ、僕のお母さん、忙しいのか、帰るのが遅いんだよね」

「お父さんは?」

「ううん、いない」

「あ、俺も。まあそういうことは訊かないほうがいいか」

「うん。僕だってお母さんの事情は知らないし」


 僕たちはそのまま歩いて、ビニールハウスのある分かれ道で別れた。


 僕はそのまま道をまっすぐ歩く。

 赤い空を見上げながら僕は思う。

 僕には、一緒にいて楽しい友達や、優しく接してくれる人たちがいる。もう怖くはないし、もう、弱い自分のことを嫌いにならなくていいんだ。




 休日は秘密基地で宿題や漫画を読んで過ごし、授業が早く終わる日にも秘密基地で過ごす。とにかく、ぼーちゃんと過ごす時間が楽しかった。クラスメイト達も僕がぼーちゃんと仲良くしているところを見て、僕に接してくれることが多くなった。


 そうやって学校生活に慣れていくうちに、夏休みが始まった。

 夏休みでは僕とぼーちゃんは毎日のように秘密基地に集まった。


「うげー。先生宿題出しすぎだよー……」


 秘密基地の中、僕の前でぼーちゃんはそう言う。


 目の前には算数のプリントが集められた冊子、漢字プリントや問題集が積み重なっている。


 夏休みというものをよく知らなかった僕は、見たことのないほどの宿題の量に頭がくらくらしそうだった。


「こうちゃんはさー、自由研究何にする?」

 だらりと机に頭を預けながらぼーちゃんは訊く。


 そう、僕には、プリントやドリル、問題集なんかよりもはるかに強大な宿題が立ちはだかっていた。自由研究だ。


 どうやら四年生になってからやるものだそうで、クラスメイト達も自由研究をやると言われたときは困惑していた。


「えー、ほんとにどうしよう……」

「六年生とかは、お金を洗ってきれいにしてたらしい」

「え、そう言うのもありなの?」

「結構自由らしいぜ。まあ、自由研究なんだからそうなんだろうけどさ、でもほんとにだるいよなー」


 そう言って二人でうーんと唸ってみる。


「あー! ダメダメ! 余計なこと考えたら! このままじゃ俺たちの一週間で宿題終わらせる計画が進まねー!」


 そんな計画経ててたっけ……。と思いつつ、僕も心の中で自分に鞭を打って宿題に取り組む。


 何時間かお互いに集中して算数の問題集を進める。


 この小屋は風通しが良くて涼しく、集中しやすかった。


 何時間かかけて算数の問題集を進め、僕達はお互いに弁当バッグから取り出した。お母さんにお昼はお弁当にするようにお願いしておいたのだ。


 僕たちはお互いに弁当を食べ終え、バッグに入れた。


 そして、その後にぼーちゃんがこんなことを言い出した。


「そうそう! 今日、ここにボードゲームもって来たんだ!」

「ボードゲーム?」

「じゃじゃーん!」


 そう言いながら、ぼーちゃんはバッグから黒と緑が特徴的なボードゲームを取り出す。


「なに? それ」

「え、しらねーの? オセロだよオセロ!」

「オセロ?」

「うん、たくさん色を取った方が勝ちってやつ」


 その後、僕はぼーちゃんに詳しくルールを教えてもらいながら、何時間もオセロをプレイした。いつの間にか五時のサイレンが鳴るほど熱中してしまい、僕は一度も勝てないまま終わってしまった。


「え、もうこんな時間⁉」

「そろそろ帰らないと……、あ、そうそう、この前借りた漫画返すね」

「あ、サンキュ」


 僕はバッグから漫画を取り出し、ぼーちゃんに渡す。


「どうだった? この漫画」

 ぼーちゃんはそう訊いた。

「すごく面白かったよ! あんまりこういう、戦う話ってあんまり読んだことなかったから! 小さい時の主人公が目元にナイフ差すところとか、赤髪の人の腕がなくなるところとかはびっくりしちゃったけど」

「まあ、そういうところは苦手な人はいるかもなー。まあでも、面白かったなら良かった」

「ねえ、二巻も借りていい?」

「ああ、もちろんいいぜ」


 そう言われて、僕は本棚から漫画の二巻を取り出し、秘密基地から出た。


 僕たちはそんな日を何回も繰り返し、勿論一週間で宿題を終わらせられるはずもなく、何十日もかけて宿題を終わらせた。自由研究もなんとか終わらせ、宿題を夏休みが終わる十日前にすべて終わらせた。宿題をすべて終わらせたときの遊ぶだけでいい日々は、これでもかというほどオセロで遊んだり、漫画を一緒に読んだりした。


 そしてまたいつもの日常に戻って、そのままいつものようにみんなと仲良くやっていければいいと、僕は思っていた。




 長野昂輝のお母さんは、パスタの麺を茹でながら、サラダを作るためにキャベツをピーラーで削いで、千切りキャベツを作っていた。


 リビングには電気はついておらず、代わりに昼の日差しがベランダから差し込んでいる。白いカーテンの向こうで揺れる洗濯物や、嬉しそうに日を浴びている観葉植物。きれいな部屋だとは思いつつも、なんだかここの空間だけ、時間がピタッと止まっている気がしてならなかった。そうでなくともこの場所は、何かがこの世界の流れから取り残されている。僕はそう感じた。長野昂輝のお母さんは、ずっとここで、ずっと一人で暮らしていたのだろうか。


「私の家はね、私のお仕事だったり、環境だったりの都合で、何回かお引越しをしていたの」


 僕がリビングの部屋を見渡していると、長野昂輝のお母さんは話始め、慌ててそちらの方に向いた。


「最初は昂輝が生まれて間もないころ。私はそこでシングルマザーになっちゃって、って、難しい話は分からないわよね……」


 僕は頷いた。


 長野昂輝のお母さんは、サラダを盛りつけながら話を続ける。


「二回目は、私のお仕事の都合で。昂輝はまだ小さかったわ。その頃に、心臓の弱い子だってことが分かって……」


 そこで、長野昂輝のお母さんは話を一回止める。その時のことを思い出したのだろう。


「長年入院して、ちゃんと学校に行けることになったの。そこで、昂輝はあなたと出会ったのよ」


 長野昂輝のお母さんはそう言って、パスタの麺から目線を逸らし、僕と目を合わせた。長野昂輝のお母さんの目は、きっと光があるはずなのに見つけられない、そんな目だった。


「三回目の引っ越しは、あなたも、覚えているでしょう?」


 ドクッと、僕の心臓が跳ねる。長野昂輝のお母さんの話は、僕が知りたい真実の核心部分に触れていく。そんな予感がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る