第五幕:修羅の剣③

 ざわつく周囲の中で、秀嗣も天晴の名前を口の中で転がし、記憶を引っ張り出す。

「嫡男? 影月……斑霧の竜童……斑臥竜か?」

「おお、よく知ってるな」

 天晴は笑いながら感心する。

 斑霧藩に才児が二人。竜童と麒麟児と呼ばれた兄弟がいた。しかし、弟の百桜は、全国を旅し、数多の偉業を成し遂げ、今や天下に名を轟かす大剣豪。一方で、兄の影月は未だ大成せず。何をするでもなく日がな一日過ごす始末。斑霧の竜は伏したまま動かぬ凡龍、『斑臥竜』だと藩の人々は陰で天晴をそう呼ぶ。

「その呼び名も悪くは無いが、今はもっと気に入った名がある……丁度良い。これだけの者達の前、大見得を切らせていただく!」

 そう言うと天晴は手を広げ、高らかに声を張り上げる。

「遠き者は音に聞け、近く寄りてその目に見よ! 我こそは『天影無明』の天晴なり。これより俺の前に立つ者は全て叩き斬る。その覚悟を持って挑んでこい!」

 その気迫に多くのサムライが気圧された。

 しかし、進み出る者もいる。もちろん狂四郎だ。

 続きをしようと攻め込んでくる。

 絶はと言うと、「わらわを嫁になど、百年早いのじゃ。奪いに来るがよい」などと言いながら、高みの見物である。

 天晴は狂四郎から距離と取り、回り込み、時には近くのサムライの陰に隠れるが、彼はすぐに追いついてくる。

 その神速の刃は恐ろしく正確に首を狙っており、他への攻撃も鋭い。刃が痛むからとは言っていられず、天晴も無明の鞘だけでなく刀でも受け止めざるえない。

 天晴の周囲では刃や鞘を打ち合った無数の火花が飛び散っている。そして、その周囲はまるで剣風による竜巻。安易に近づけば、巻き込まれて切断されるだろう。

「凄いな。楽しいな。王来王家。ここまで全力を出したのは初めてだ。俺の剣技を受けてまだ死んでいない奴などいなかった!」

「剣技? お前のはただ力任せに刀を振るってるだけだろうが!」

 天晴は狂四郎の刀に刃を重ねるようにして打ち落とすと、峰に滑らせながら斬り上げる。その切っ先は顎を捉えるが、踏み込みが浅く力が入ってなかったせいか、彼を守る剛磊が砕けたのみ。それでも、狂四郎は目を見開いで驚いている。

「いいな。カッコいいな」

 一拍の間も置かず攻めてくる狂四郎に、天晴はジワリと冷たい物を感じる。彼は亜人の特殊能力で身体能力が底上げしているだけではない。自負するだけの天賦の才を持ち合わせている。

 天晴の縦横無尽な足捌きにも即座に対応。二寸五分のズレをすぐさま修正してくる。天晴の攻撃も剛磊などによって弾かれることもあるが、それ以上に同じ攻撃が通らない。

 戦い続ける程に、倒しにくくなっている。

 天晴は身を切り返し、狂四郎の胸に鋭い突きを放つ。完璧なタイミングだったが、狂四郎の刀が重なるように軌道をずらされ、そのまま峰に沿って斬り上げられた。

 深くはないが天晴の頬に縦の裂傷。鮮血は飛ぶ。同時に彼の体の中に、不気味で奇妙な寒気が生じてきた。

「やっと一撃か」

 狂四郎はニヤリと笑う。彼の大刀・邪霊刀が天晴の傷口から精気を啜ったのだ。一瞬動きが鈍ったことで、さらに一撃が天晴の胸を撫でる。

 これも皮一枚斬られただけだが、血が滴り落ち、同時に己の中身が引き摺りだされるような感覚に陥る。

 まだ耐えられるが、意識が混濁し、目が回る。

 気が付けば、狂四郎の刃が首筋を掠めている。刀が近づいているのではない。自分の首が刀に近づいている。

 これ以上、戦いが長引けば、負ける。

 天晴は「カッ!」と己が中の邪念を振り払うと、鞘を腰に差して刀を両手で構えた。

 様子が変わった天晴を見て、狂四郎も攻めの手を止める。

「何のつもりだ?」

「片手では、お前を剛磊ごと斬るのは難しそうだからな」

「斬る?」

「ああ、次でお前の首を取る」

 片笑む天晴はハッタリを言っているようには見えない。だが、圧しているのは間違いなく狂四郎だ。おかしいと高笑いをした。

「俺は天下無双の漢。速度も、腕力も、全て俺の方が圧倒的だぞ?」

「ああ、だがお前が次動いた時が最期だ。お前よりも先に、俺の刃が首を落とす」

 その言葉に、狂四郎の笑みは濁り、不快感を露にする。能力が格下の相手のはずなのに、そいつは余裕の笑みを消すことがない。

「俺よりも速く斬れる、と?」

「真剣の勝負で、圧倒的な速度は要らん。相手よりもほんの少し速ければいい」

 不敵に笑い刀身を後ろへ向ける脇構えを取る。

「ほんの少しだろうが、俺よりも速くは動けんだろうが」

「それは、やってみなければ分からん」

 その自信がどこから来るのか分からないと、狂四郎の顔には書いてある。構えたまま動かない天晴は、狂四郎が動くのを待っていた。誘っている。

 ポツリポツリと雨が降ってくる。

 それは次第に強くなり、雨粒が刃を打ち、濡らす。

「天下無双なんだろ? 俺より速く俺の首を取る自信が、ないか?」

「ほざけ。今の俺なら百桜にも勝てる。お前の自信、どれほどの物かは知らんが、斬られたことも気付かぬ間に、その首を高らかと飛ばしてやる」

 凶悪な笑みをして同じく脇構えを取る。

 しばらくの静寂。雨音が打つ音のみが聞こえてきた。

 周りにいるサムライも、もはや手出しをする気など毛頭なく、ただただ化け物二人の決着を固唾を飲んで見ていた。


 王来王家天晴影月。偉大な父と英雄の弟に挟まれた不出来な兄と認識されるが、王来王家で剣を収めた一部の高弟からの評価は異なる。曰く、剣技を競う場においては月並み。されど一度、命をかけた戦に出れば、まさに悪鬼羅刹も恐れる修羅の剣に化ける、と。


 息が詰まりそうなほど睨み合う二人の間を、雷鳴が轟いた。

 動くのは狂四郎。

 最も彼の踏み込みを捉えられた者は天晴以外にいなかった。半瞬遅れて彼も前は出る。

 ほぼ同時に見えるが、確実に狂四郎の方が速い。間合いに入り、振り抜かれる邪霊刀の凶刃が真っ直ぐ天晴の首へと吸い込まれる。対する天晴の刃はまだまだ遠い。

 勝ちを確信すると同時に、邪霊刀が天晴の首を薙いだ。鮮血を噴き上げ、高らかと宙へ舞う頭を見た。刹那のうちに交差する二人の影。

「やはりハッタリで……」

 頭を失い崩れ落ちるだろう身体を確認すべく、振り返った狂四郎の言葉が止まる。

 彼の目には、無明をゆっくりと鞘に収める天晴がいた。もちろん、頭は胴に付いている。

「『死鏡(しかがみ)』」

 天晴は振り返り狂四郎を見る。

 その目の前で、彼の首が傾くと皮一枚を残してぶら下がる。そして、頭の自重でその皮も切れ、地面に落ちる。数瞬遅れて、胴体も膝から崩れた。

 流れ出る大量の血は雨と混ざりながら、地面に広がっていく。

 何が起きたのかを理解できる者はいなかった。

 あらゆる面で相手に劣っている場合、どのようにして勝てばよいか。それは、相手の隙を突くしかない。ならば、戦いのさなかで、気を抜く時、隙が生まれるのは……。

 それは、相手を倒したと確信した瞬間である。死力を尽くし、敵を斬り伏せる。その勝利の美味が、極限までに張り詰めた緊張の糸を切る。いかに達人であろうと、完全にその緩みを消すことなどできない。

 それは狂四郎もそうだった。

 間違いなく彼の方が先に刀を振っていた。タイミング的には先に刃が天晴に届くはずだった。しかし、彼は間合いを見誤った。否、見誤さえた。彼の切っ先はギリギリ天晴の首には届かなかった。

 天晴の究極の見極めと、崩歩によって僅かに狂う間合いの距離が成し得る、まさに『一分の妙技』と言える。間合い、タイミング、全てにおいて相手を斬ったと錯覚した者の脳は、時に見たいものを見せる。その結果、自分が切り伏せたはずの相手の後の先の剣によって命を落とす。

 まるで相手に放った死が、鏡のように己に返ってきたかのよう。

 ただ、この技は天晴にとっても危険を伴う。捨て身の戦法に近い。成功すれば必殺だが、一歩間違えば凶刃をまともに受ける形となる。

 天晴は微かに痙攣する狂四郎の体をしばらく見下ろしてから、深呼吸した。

 静まり返った周囲には、もう天晴へ挑もうとする者はいなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る