七枚目 記憶の写実

 混乱の最中の駅のホーム。僕と差ほども離れていない位置に立ち、腰が引け、愕然とする男。心底怯えきり、整った顔が恐怖の色に染まっている。その数メートル先、野次馬の視線とは逆方向に体を向け、ヒールの壊れた靴で立ち去ろうとする女は、血に染まる線路を振り返り、顔を歪めている。しかしそれは、恐怖ゆえではないようだ。光悦の笑みがそれを証明している。


 僕はこの二人を知っている。一度見た顔は忘れない。


 一人は、天海煉。

 もう一人は、神泉ましろの姉。


 関係者が現場にいた。それが示す事実とは何か。

 この二人の表情は、何を物語っているというのか。

 それを突き止めなければ、真相に辿り着いたとは言えない。


 僕は夢中で鉛筆を走らせた。


 これを見れば――僕と同じものを見れば――警察なら、僕に分からないことも分かるかもしれない。そのために出来ることをする。この眼で見たものを正確に描き起こす。


 描き進めるにつれ、刑事の間に驚愕が伝播する。


「諏訪さん、どうして、この人がここに。確か、この時間、神泉まほろは家にいたはずですよね」

「メッセージ履歴からはそう読み取れるわね。でも、実際は現場にいた。そして、姉が引き金となり、妹が死んだ。偶然とは思えない」

「でも、姉のまほろが転んだことで、結果的に押し出されたのは現像君ですよ? 妹のましろさんじゃない。仮に姉が妹を恨む理由があったとしても、殺意の認定は難しいんじゃないでしょうか。おまけに、間に他人を挟んでいる」


 諏訪刑事がまなじりを吊り上げる。

 神泉ましろの死は、事件か事故か――。

 この二択は今、一つに絞られようとしている。


 僕は、警察の知らない事実を以て、そこに決定打を打つ。


「この男は赤の他人じゃありませんよ」

「他人じゃない? 現像君、君はこの男を知っているのか?」

「正直ほとんど知りませんけど、名前は天海煉。神泉ましろの絵のモデルだった人です。家が近所で、同じ学校に通っていたこともあるそうですよ」

「なら、神泉まほろとも面識があった可能性が高いわね」


 事件として証拠固めに入ろうとする諏訪刑事に、萩原刑事が待ったをかける。


「面識があったからといって、二人はここで何をしようとしていたんです?」

「双見現像を消そうとしていた。一つにはそう考えられるけれど」

「動機は? 現像君、君は、二人に命を狙われる覚えがあるの?」

「二人はあり得ない。もし僕が狙われるとしたら、天海煉だけです」


 僕は神泉ましろのスケッチブックを開いた。


『あの子、あなたに憧れていたのよ』


 神泉ましろの母親の言葉は、信じられないけど本当だった。


 このスケッチブックには、最初の二、三枚、天海煉の姿が水彩画で描かれていたが、それ以降のすべてのページが鉛筆による写実画に切り替わっていた。彼女なりに僕の画風を鍛錬していたらしい。最後のページは、キャンバスに向かう僕の背中を描いたスケッチで、タイトルは、『その眼に写して』


「静かな絵なのに、やけに煽動的に見えるわね」

「これは男なら嫉妬しますよ」

 僕は悶える程の恥ずかしさを殺して言い切る。

「彼が僕に殺意を抱くとすれば、これしか考えられない」

「動機は十分よ。萩原君、逮捕状の用意を」

「はい!」


 萩原刑事は再び取調室を飛び出した。

 二人だけになった取調室で、諏訪刑事が僕の描いた絵を手に取る。


「本当に写真にしか見えないわね。使い方次第で、自白を取れるかもしれない」

「それ、差し上げます。だから、真実を突き止めてください。絶対に」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る