第9話

「目は開けられないんだけど、時折、聞こえるんだよ。ピッ、ピッというモニターの音や、人の話し声なんかがして、病院にいるんだなってわかった。それに、子供たちだろうね、お父さんと呼びかける声がして……。それで、君の葬式について話しているのも聞こえた。ああ、駄目だったかと思ってね。それからは、眠ってしまったのか、何も覚えていなんだ。目が覚めたら、街中にいた」

 交通事故で久紀子は死んだ一方、夫は一命を取り留めていた、ということだろうか。

「ここがあの世だとしたら、結局、僕も死んでしまったのかなぁ」

 ひとり言のようにぼそっと夫はつぶやいた。けれど、それでは名前が思い出せないことと理屈が合わない。そもそも、その名が言えない人は、生きているという仮説があっているとも限らないけれど。

 その時ふと、佳代子おばちゃんの言葉を思い出した。

『だめよ、呼んじゃ……絶対に……』

 あの時は何の話か全くわからなかったけれど、あれは、名前を呼ぶなという意味だったのかもしれない。

名を口にできる人は死んでいる。呼んではだめということは……?

「もしかして、あなたはまだ生きているんじゃない?」

 思わず立ち上がって言った。夫が困惑した表情で、久紀子を見上げる。

「そんなことあるかな? ここには亡くなった人たちしかいないし、こんなきらきらした雪が降って、どう考えても現実とは思えない……」

「生死をさまよってるとか、そんな状態なんじゃないかしら」 

 夫は宙を見つめたまま、しばし考え込んでいた。

 もしも、二人して死んでしまったら……。

久紀子の頭に、子どもたちの顔がよぎる。あの子たちはまだ大学生だ。両親を失って、途方に暮れてしまうだろう。胸がぎゅっと強ばった。

 名前の分からない、久紀子の愛しい子どもたち。

「あなただけでも、生きてほしい」

 久紀子がつぶやくと、再び、雪がまぶしく輝いた。

その途端、目がくらんで、また激しい頭痛がした。

「いたっ」

 耐えきれず声をあげると、「どうした?」と夫が駆け寄ってくる。

「ありがとう、み……」

 はっとなって、思わず口を手で覆った。おそるおそる夫を見ると、顔の色を失っている。

 今、名前を思い出しかけた。夫の命は、いよいよ危ないということか。

 駄目だ、両親がいっぺんに亡くなるなんて、子供たちにはきっと耐えられない。父親だけでも、生きていてもらわなければ困る。

どうにかできないか。どうしても、死なないでほしい。

 そう強く願うと、降り続く雪はまた激しくきらめいた。さっきから、輝きが増す瞬間がある。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る