第一話 大怨を和すれば必ず余怨あり




 久寿二年<1155>三月やよい廿二日。昨夜の激しい雨は上がったが、空は依然として鉛色の重たい曇天が広がっている。昼を過ぎると屋敷内はすでに明かりが必要とする暗さになりつつあり、女房達が大殿油おおとなぶらに火をともし始めた。柑子こうじ色の炎が柔らかな光となって室内を照らし出す。


成憲なりのりよ、わしは今すこぶる機嫌が良いぞ。あの『悪左府あくさふ』のしかめっ面がおがめたのじゃからな」


 鈍色袍どんじきのほう僧綱襟そうごうえりに無紋ひとえ法衣ほういを重ね、雲牡丹くもぼたん紋の五条袈裟けさかぶった初老の僧は愉快な声を上げてさかずきしていた。


「それはうございましたな、父上。して、その頼長よりなが卿のしかめっ面とは」


 わざとらしいほどに愛想よく返した成憲なりのり信西しんぜい入道は喜色を浮かべる。高麗べり厚畳あつじょう蝙蝠かわほりたたいて盃を差し出した。隣に控える女房が盃に白濁の酒を注ぐ。

 いつの間にかひさしに立っていた女房四人が懸盤かけばんを持って母屋おもやに入って来た。信西しんぜい入道の前に置き、続いて成憲なりのりの前にも置いた。二の膳を抱えた女房もそれぞれの前に置く。ふと襖障子ふすましょうじの奥を見ればから菓子が盛られた高坏を持つ女房の姿があった。

 懸盤かけばんに盛り付けられた料理は、朱塗りの見事な平椀おひらあわびし物、きじあぶり肉、わらびかぶ香物こうのものを中心にあつものが入ったふた付きの汁椀。両つぎ付に湯桶ゆおけ柑子こうじ菓子、飯櫃めしびつが並んだ。

 凡そ出家した身が食す献立ではないが、成憲なりのり自身も、父である信西しんぜい入道が本気で僧籍に身を置いているとは思っていない。今現在もどっぷりと俗世間にひたっており、鳥羽に御座おわす法皇の寵臣ちょうしんとしてまつりごとに関与している。『ぬぎかふる衣の色は名のみして心をそめぬことをしぞ思ふ』とんだ歌はいつわりなき本心であろう。

 高階たかしな家のもとでいくら学問を積んでも院の政務は藤原家が独占しており、実務官僚としてその才智をかしきれないと失意になげいて出家したのだと世間でうわさされているが、その噂も息子の成憲なりのりは信じていなかった。目の前で我が世の春とばかりに大酒をしている父親を見るにつけ、益々ますますそう思うのだった。


「何じゃ、隆季たかすえ殿あたりからも聞いてはおらぬのか」


 心底驚いている信西入道に、成憲なりのりかぶりる。


「……はて、身どもにはさっぱりと」

「なんとッ!?」


 成憲なりのりの答えに信西入道は大袈裟おおげさに声を上げた。しかしすぐに平静を取り戻し、


「皇后・多子まさるこ様が今や病があつい帝の身を案じて、石清水臨時祭の還立かえりだちを進言し復活なされたところ、事もあろうに養父の左府がこれをいさめたと言う」


 なるほど、と心中でうなずく。明日の石清水臨時祭について、急遽きゅうきょ予定が変わったのである。帝の使者として重要な役をつとめる三条実長さねながが青い顔をして弘徽こき殿へおわたりになったのはそういう意味があったのだと合点がいった。舞人の従者として成憲なりのりも一緒におもむくのである。他人事ではなかった。


還立かえりだちの復活には関白・忠通ただみち卿、大納言・伊通これみち卿が賛同なされたと聞きましたが、確かにお二人と仲が悪い左府・頼長よりなが卿が素直にだくとは申しますまい」


 受けて、信西入道は得意げな顔でさかずきあおいだ。


「それよ。皇后の御父上である右衛門督うえもんのかみ殿でさえ、孟子をいてだまらせてしもうた。しかし菅原のすえが言いおったのよ。

 『女は毛詩もうしを見ざるや。糾糾きゅうきゅうたる葛屨かっく以て霜をし』――あの左府に向かって吝嗇ケチと返した、というのを聞いた時は痛快じゃった。しかも、女も『詩経』を知ってますが何か? と嫌味をかせるところが良い」


 ちびちびと酒を飲みながら成憲なりのりあやういと思った。

 信西入道が出家する前、通憲みちのりと名乗っていた頃、ぼく法が先か、ぜい法が先かで争い、頼長に信西入道が学問で論破されたという事件が起きた。その時、信西入道は「左府の見識には恐れ入った。その学問は唐土もろこしの学者も並ぶ者なく、我が国でも先達せんだつの叡知、いにしえの学識を超える」と手放しで評価したということなのだが、自尊心の高い自分を制して精一杯のせ我慢だったことは実の息子であれば想像にかたくない。この事件の後、法皇が思いとどまらせようとするが強引に出家してしまうのだ。

 その信西入道がこの機に意趣返しも含めて頼長と再びあらそうと考えるのではないか、成憲なりのりの胸中に疑念が頭をもたげた。


「悪評も色々あるようですが『姥童うばわらわの女軍師』と名高い、皇后のいちの女房である小侍従の事ですね。しかし養父の頼長卿を怒らせて後ろだてを失う危険もあるのでは? やはり女の浅知恵でしょう」


 取るに足らない話題のように成憲なりのりは言った。しばしの黙考の後、信西入道がおもむろに口を開く。


「そうじゃ、朝子ともこ。そなたが待賢門院様にお仕えしてた時分、御衣おんぞが紛失した事件があったのう」

「そういえば……。鳥羽の法皇がまだ上皇でいらした時だったかしら。高陽院かやのいん泰子やすこ様の女房だった小大進殿が待賢門院様の御衣おんぞ一重ひとえを盗んだという嫌疑をけられて、北野天満宮に幽閉される事件ですわね」


 信西入道の隣で酒をそそぐ女房――紀伊局きいのつぼね朝子ともこは思い出すように話を続ける。


「あの事件は色々と不可解な事件でしたわ。ろくに審議もなされずに検非違使けびいしが幽閉して、どのような罪を受けるのでしょうと私たち女房もお話しておりましたの。ところが上皇の夢枕に天神様が立たれたそうで、北面の武士を北野天満宮に向かわせたのですわ。

 小大進殿がんだ歌『思ひいづやなき名立つ身はかりきと現人神あらひとがみになりし昔を』を見た武士は上皇へお渡ししようと馬を走らせて院に帰る前に、待賢門院様の御衣おんぞかぶった雑仕女ぞうしめが出て来た、ということでしたわね。

 さすがは天神様の流れをむ歌み、歌で天下あまつちも動かすものかと驚いてましたよ。でも、せっかく無罪がれたのに内裏に戻らず仁和寺にこもってしまわれましたわ」


 相も変わらず笑みをたたえて信西入道に酒を注ぐ。それをぐっとあおって成憲なりのりを見た。


「と、いうのが世間での話じゃ。しかし儂の見立ては違う。そちは小大進を幽閉した検非違使けびいし、天満宮まで馬を走らせた北面の武士は誰じゃったと思う」

「どのような御仁でごさいまするか?」


 信西入道の問いに、成憲なりのりは父親の真意が分からぬまま、何とも言えぬ顔で答えた。警戒の色を隠すように成憲なりのりは盃を一気にあおる。信西入道の口調が、がらりと変わった。


「検非違使は左衛門尉さえもんじょう・源光信みつのぶで、北面の武士が刑部かみ・平忠盛ただもりじゃ。この二人には因縁があって――。

 康和の御世に忠盛ただもりの父・讃岐守さぬきのかみ正盛が討ったはずの『源義親よしちか』を名乗る者が二人も現れた。そのうちの一人がさきの関白・忠実ただざね卿のもとかくまわれておったのじゃが、遂に『源義親』を名乗る者同士で騒動が起きて、忠実卿がかくまっておった方の義親が討たれてしもうた。残った方も詮議によって偽物であることが判明し、首をねられてさらされた。

 しかしこの騒動はここでは終わらぬ。この首謀者が忠盛ただもりじゃと疑われたが、正盛の軍師でもあった式部大輔しきぶたいふ・菅原在良ありよし殿の弁護によって事実無根が明かされた。結局、光信みつのぶが土佐へ流され、弟の光保みつやすも連座して解官げかんされた。

 そもそも奥州にて康平・永保の役で朝廷軍として戦った源氏を取り込もうとした摂関家に鳥羽の上皇が圧力をけたとも言われておる。

 そして今も坂東の不穏にかこつけて忠実卿も息子の左府も源氏を取り込んで私兵化しておる。

 左府が引いた『孟子』のしょくくはしに対して、小侍従は単に嫌がらせで『詩経』から吝嗇ケチ野次やじったわけでなく、この時期に軍勢を整えることよりも徳を以て坂東に当たるべしといたと聞いた。ここが悪評高い『姥童うばわらわの女軍師』たる所以ゆえんじゃろうが……成憲なりのりよ、しかと覚えて置け」


 信西入道が目を見開いた。それまで浮かべていた薄笑いを完全に消して、


「菅原が危機におちいった時は必ず平氏が動く。菅原が動く時は平氏に注意せよ」


 さかずきを口へ運ぶ信西入道に釣られて成憲なりのりすする。白濁の酒がわずかに苦かった。                 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る