第五話『激突する一等星』その1

 七期大社の春祭りは、納涼祭と並ぶ七条市二大イベントであるらしい。

 本来ならば、勢十郎も進んで参加して、同い年の友達でも作るべきなのだろう。


 律儀りちぎなクラスメイトのはからいによって、今夜は法力僧の邪魔が入らない。それは同時に、勢十郎が背負うリスクの大きさをも意味していた。


 今夜はもう、誰も助けてはくれない。


「いや……、って事はねえか」


 七期大社の裏手から続く、禁足地の奥深く。

 神主ですら気安く寄りつかない、忘れられた草原に勢十郎は立っていた。その左腰には、価値の分かる人間が見れば卒倒しそうな日本刀が二振ふたふり、安物のベルトに挟まれている。


 来た道の向こうから、荒々しい和太鼓の音が聞こえていた。


「……よぅ、東条さん」


 岩に腰かけていた東条は、落ち着いた色目の羽織袴に天狗の面という姿だった。


 風下にいる勢十郎のもとまで、東条のたしなむ紫煙が流れてくる。刀仙の左右には、もはや見慣れてしまった彼のモノガミ、狐面とゴーグル少女がいた。


 東条は、煙草をやめない。


「昨日は驚いたよ。私の知ってる常識では、人間は石灯籠を担げないはずだった」

「楽しんでもらえてなによりだ。じゃ、ウチの居候を返してもらうぜ」


 勢十郎はベルトから鞘ごと二刀を引き抜くと、それらを無造作に放り投げた。


「ほう?」


 早くも戦意喪失かと思われた次の瞬間、空中で実体化したペンギンと大治郎が、お互いの依り代を持ち合って華麗に着地する。


 大治郎は大太刀を、先生は打刀を手にして並び立つ。これで彼らは、互いに約四メートル圏内であれば、敵のモノガミと同様に自由行動が可能になったわけだ。


「これでもう、あんたは俺とタイマンするしかねえぞ?」


 東条は手の中の煙草を握り潰した。


「……相手をしてやれ、正宗」


 そう言った刀仙の右手に竜の鍔が輝いているのを、勢十郎は見逃さなかった。あの金属片の中に、彼女がいるのだ。


「黒鉄……」


 はやる気持ちを抑えつけ、勢十郎はスナイパーのようにチャンスを待つ。

 心配しなくとも、今日の東条は絶対に逃げない。これは相手から持ちかけた決闘、つまり東条には、この闘いを避けられない事情があるということだ。


 勢十郎は、大治郎の背中を見た。

 黒鉄が依り代を手入れして以来、こざっぱりとした印象が強くなったように思う。羽織こそ着ていないが、彼はお蘭の神通力によってよそおいも新たになり、紺地の小袖こそで半袴はんばかまという、いかにも侍らしい姿だ。


 だが、ここへきてもまだ勢十郎は不安だった。はたしてこの般若の面のモノガミは、真実を知った上でなお、自分の為に動いてくれるのだろうかと。


 しかし、迷っている暇はない。今はこの無口な住人を、信じるしかないのだから。


 勢十郎は、約束を果たした。


「なぁ、大治郎。俺、じいさんの本当の遺書を読んだよ」


 信じてくれるだろうか?


「八兵衛は言ってたよ。大花楼の刀の中じゃ、お前が一番のお気に入りだって」


 本当に、信じてもらえるだろうか?


 大治郎がこちらに背を向けたまま、耳を澄ましているのが勢十郎にもわかる。

 知りたい。教えて欲しい。かけがえのない記憶を失ったモノガミの、無言の叫びが、今にも聞こえてきそうだった。


 だから勢十郎も、祖父八兵衛を信じることにした。


長曽祢興里ながそねおきさと――、『虎徹こてつ』。、大治郎」


 江戸時代の刀剣評価書として知られる『懐宝剣尺かいほうけんしゃく』、そしてのちに発行された『古今鍛冶備考こきんかじびこう』においても、堂々の最高評価でその名が残されている名刀。そして大槻八兵衛が、刀仙として人生の最後に手に入れた『一期一振いちごひとふり』。

 それこそが、大治郎の依り代である打刀、最上大業物さいじょうおおわざもの『虎徹』だったのだ。


 ただし、この日本刀は――。


「クックック。こいつ、虎徹なんだってさ、東条?」


 馬鹿にするというよりは、呆れたふうな口ぶりで、狐面は首をぐるり、と動かした。その視線を受け止めた東条は、静かに模範解答を呟く。


「……“”」


 勢十郎はもちろん、大治郎の隣に立つペンギンまでもが険しい表情になった。

 東条の指摘通り、虎徹の名声の『半分』は、その贋作がんさくの多さからくるものなのだ。


 そもそも虎徹は、江戸時代初期に活躍した甲冑の名工、長曽祢興里の作品である。

 だが実のところ、この人物が刀工としてその腕を発揮したのは、わずかな期間だけなのだ。……にもかかわらず、天下に虎徹の名が知れ渡ったのは、ひとえにその芸術美と機能性ゆえである。灯籠とうろう割り、斬鉄、甲冑割りと、化け物じみた逸話いつわは枚挙にいとまがない。


 しかしこの刀は、前述のような事情から、のちに価格が高騰し、悪質な贋作、偽銘ぎめいが横行したいわくつきの日本刀なのである。

 やがてその認識は、日本刀に精通する者達の中に、ある格言をもたらした。


――虎徹を見たら、偽物と疑え。


 物珍しそうに大治郎を観察していた東条は、刀仙ならではの視点から、さらに虎徹の真贋しんがんを見極めにかかる。


「刀仙にとって本物の刀とは、見せかけの価値ではなく機能。モノガミが宿るくらいだ、君の刀も相当な物だろう。それでも、虎徹は言い過ぎだと思うがね」

「言い過ぎかどうか、試してみりゃわかるだろ?」


 勢十郎は、大治郎の広い背中を見た。

 このモノガミの依り代が本物であるかどうかなど、この場の本質的な問題ではない。大事なのは本人の気持ち、それだけだった。


 大治郎は振り向かない。

 ただ、自分をここへ連れてきた、勢十郎の言葉を待っている。


「他人からどんな言葉をかけられたって、それじゃ自分の気持ちは変わらねえよ、大治郎。お前がお前を信じるためには、自分の力を証明するしかねえんだ」

「…………」


 反論や批判は、勢十郎も承知の上だ。


 だが今大切なのは、大治郎に自信を持たせてやる事なのだ。それが、刀の銘とともに自分を見失ってしまった大治郎に、誇りを思い出させる唯一の方法だった。


 大治郎はまだ動かない。ただ、じっと、最後の言葉を待っている。


 伝えるしか、ない。どんなに拙い言葉でも、どんなに理不尽だとしても、大治郎が昔の自分を取り戻すには、この方法以外ないのだから。


 勢十郎は大きく胸を張って、言った。


「戦え、大治郎。お前が自分で、その狐野郎をぶっとばして証明しろッ! それで、もしもお前がそいつに勝ったら、もう二度と! 誰にも! 偽物だなんて言わせねえよッ! ッッ!!」


 他人の言葉は、いつだって無責任だ。

 不透明で、底が見えない。


 せめて自分がモノガミだったなら、もっと大治郎に気持ちをわかってやれただろうか。黒鉄を突き放した時と同じ痛みが、勢十郎の胸にちくりと沸いた。

 自分を信じてもらえないかもしれない。たったそれだけの事が、これほど恐ろしく感じるのははじめてだった。


 しかし、勢十郎は確かに聞いた。


 曲者ぞろいの大花楼でも、格別に不器用で無愛想な、般若の面のモノガミ。

 その仮面の内側から、低く、男らしい声がしたのを。



「……



 それが、勢十郎のはじめて聞いた、大治郎の本音だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る