玩具箱と規定書

「さぁ、サクくん! 今日は本格的に私が秤位遊戯ノブレシラーを教えてあげるんだよ!」


 サクがチェカルディ家に戻ってきてからの、翌日昼下がり。

 可愛らしい装飾が目立つカルラの部屋にて、サクは頭にバンダナを着けた状態で正座していた。


「うっす、お嬢!」

「……ねぇ、なんかいつも以上に張り切ってない? 普段よりも「頑張る」オーラがぷんぷんなんだよ」

「そりゃ、だってお嬢に好かれるためですから」

「……正面から言われると恥ずかしい」


 真顔で言ってのける執事に顔を逸らすカルラ。

 その顔は耳まで真っ赤であった。

 しかし、このままではいけないとわざとらしい咳払いを一つ入れる。


「ごほんっ! ま、まぁ? 私に好かれるうんちゃらかんちゃらは置いておいて───執事として、同伴者としてこれからパーティーに参加するようなら、ちゃんと教えておかないといけないよね」

「そうっすね。マナーとか作法とか流れとかは勉強しましたけど、秤位遊戯ノブレシラーに関してはなんにも知らねぇっすから」


 カルラに「頭のいい人が好き!」と言われてから。

 サクはパーティーのことについて一生懸命勉強をした。

 もちろん、主人の傍に控える者としての最低限礼儀作法は弟子入り期間の間に学んでいたため、それ以外のことだ。


 しかし、その中には秤位遊戯ノブレシラーは含まれていない。

 何せ「私が主人らしく教えてあげるね♪」と言われてしまったのだ、一人で黙々と勉強するよりも想い人に教えてもらう方がよかったため、あえて触れてはこなかった。


「でもね……サクくんは知らないかもしれないけど、私って実はちょびっとだけ頭が悪かったりするのです」

「めちゃくちゃ知ってます」

「知らないだろうけど! 知らないだろうけども! そういう苦手な部分とかあるわけで……口で言うより実践した方がいいと思いました!」


 カルラは懐から小さな箱を取り出した。

 焦げ茶色い皮に所々に傷が入っており、大きさは手のひらに乗るぐらい。異様な不気味さと禍々しさ、それが感じられる。

 ───そんな箱。

 それを見たサクは「どったの?」と首を傾げるのであった。


「お嬢、それは……?」

「これは玩具箱パンドラって言ってね、秤位遊戯ノブレシラーで使われるものなんだ。今時の貴族は皆持ってる御用達のお品だね!」

「へぇ……」

「それで、秤位遊戯ノブレシラー玩具箱パンドラによって生み出された仮想空間で行われるの」


 仮想空間というワードにいまいちピンときていないサク。

 それでも話を遮るわけにはいかないと、正座したままジッと話を聞く。


「どうやって作られているのかっていうのは、ごめんけど分かんない。職人さんじゃないから聞かないでね?」

「うっす」


 カルラは聞き分けのいいサクを見て満足そうに頷くと、今度は机の上にある一つの巻物を手に取った。


玩具箱パンドラによって作られる仮想空間はこの規定書スクロールに書かれてあるゲーム内容に沿って作られるんだ。だから主催者は予めパーティーをする前にこの巻物にゲーム内容を記載しておかなきゃならないの。ただ、同じのばかりじゃ飽きられるから、主催者は毎回違うゲームを考えないといけないんだ」

「っていうことは、その規定書スクロールにはお嬢が書いたゲーム内容が載ってるんですね」

「違うよ? サクくんに教えるために、お母さんが簡単なのを考えて書いてくれました!」


 なんじゃい、と。サクはカルラにジト目を向ける。


「うっ……し、仕方ないじゃん。私、ゲームを考えるのって苦手なんだもん」

「いや、普通に今までやったゲームを写せばいいんじゃないですか?」

「サクくん、考えてみて……秤位遊戯ノブレシラーって、パーティーでやるもんなんだよ? パーティーにいる大人数でやるんだよ? 私とサクくんの二人でやるようなゲームが行われてるわけないじゃん」


 言われてみればその通りだ。

 七か条にある通り、秤位遊戯ノブレシラーはパーティーにて行われる。

 貴族のパーティーが一人しか誘えないような貧相なものであるはずがない。

 当然、基本的には大人数でやるもので、1VS1を想定したゲームなど作られることはないのだ。


「それで、ゲームの方なんだけど……これは面白いことに、必ずしも規定書スクロールを全て反映してくれるわけじゃないんだ」

「というと?」

玩具箱パンドラはあくまで公平仕様。どちらかが有利になるっていうゲームは受け付けないんだよね。だって、規定書スクロールって主催者が好きなように決められるんだよ? 自分に有利なゲームなんていくらでも作れるじゃん」

「だからそれを抑制するために公平なゲームしかできない……ってことですか」

「まぁ、余興だからね。製作者はそんなつまらないことはしたくなかったんじゃないかな?」

「めちゃくちゃ便利っすね、その玩具箱パンドラ

「だから秤位遊戯ノブレシラーが広がってるんだろうね〜」


 確かに、片方が有利のゲームなど面白くもないだろう。

 言っている意味はよく理解できる。


「あ、ちなみにあくまでゲーム内での公平だからね? それ以外の要因の優劣は反映してくれないから!」

「えーっと……例えば、身体的有利とかは公平じゃないと判断されないってことですか?」

「そうそう、あとは得意分野とかだね。私が『敵を剣で何人倒せるか』みたいなゲームをしても、ゲーム的には公平って判断される」


 ゲーム内では同じ開始地点、同じ武器を与えられれば、それは公平として判断される。

 例えプレイヤーがサクとカルラで実力的な差があったとしてもゲーム内容が公平であれば、その他の要因での有利不利は該当しないのだろう。


「ま、説明はこれぐらいにしておこうか! サクくんは参加者、主催者である私は進行役ディーラーとしてゲームに参加するから! あとは実践して覚えていこー!」

「了解です、お嬢!」


 カルラが規定書スクロール玩具箱パンドラに触れさせる。

 すると、規定書スクロールは一瞬にして消えてしまった。


「それじゃあ、いくよ───」


 カルラが玩具箱パンドラを上空に放り投げる。


「さぁ、サクくん───私と


 すると、サクの視界が真っ白に染まった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る