おれは目に見えないものを手に入れた

                   ・


「宝の持ち腐れ」という作品が、東京都立新宿美術館で人気を博しているらしい。

 

 おれは作者として、それを観に来た。


 大きなホールの一角に、その作品はある。

 それは、大きなガラスケースの中に入れられた、一人の太った青年だ。

 彼の両手にはブランド物のバッグやら、現金やら、靴やら、とにかく色々な物がくっついて、身動きが完全に封じられている。信号機まで体にくっつけている有様だ。

 おれと出会った頃とは、まるで別人になった。


 ケースの周りでは、大勢の見物客が彼の様子を見ている。

 見物客が持っていたバッグが、いくつか彼に引き寄せられ、悲鳴があがった。


 おれは、人だかりにできた僅かな空間を縫うように進み、最前列に出た。


「おい! 爺さん、これはどういうことだよ!」


 彼はおれを見つけるなり、ガラスを食い破る勢いで叫んだ。


「ここは美術館だぞ。静かにせんか」


「俺のこと助けてくれるんじゃなかったのかよ!」


「だからこうして、作品として飾ることで、お前を助けているんだ。欲に飲まれた今のお前は、ここで作品として生きる他、道は無い」


「はっ、何言ってんだ? 頭おかしいだろお前」


「いや、おれは本気で言っている。お前は、おれにとって最後の希望なのだ」


 おれは、今年で七十になる。

 勤めていた会社が四十のときに潰れ、無職となった。

 ちょうどその頃から日本は、後に「失われた三十年」と言われる時代に突入し、同時におれの就職活動も失敗が続いた。借金漬けになり、挙げ句の果てに、住んでいたアパートを出る羽目になった。

 それから今までホームレス生活が続いている。


 家の無い生活は、常に死を身近に感じる。凍死寸前の日もあれば、熱中症になりそうな日もある。

 最近はベンチのある公園から追い出されることが増え、いよいよ生きる場所が無くなった。

 多分そろそろ死ぬだろう。


 実際、自ら死を選ぼうとしたことが何度もある。

 しかしその度に、こんな世の中に何か一つでも自分の生きた爪痕を残したいと思い、踏みとどまった。


 その夢を実現できる手段を模索し続け、最終的に芸術という結論に至った。

 一つのきっかけで転落してしまうのが人生なら、一つのきっかけで逆転するのも人生だと信じた。


 しかし一向に日の目を見ず、時間だけが過ぎ、焦りが募る。

 そんな中でも、おれは自分の成功した姿を想像し、作品を作り続けた。


 そして今年の冬、おれに転機が訪れた。例の手袋を手に入れたのだ。


 高架下で寝ていたおれが目を覚ましたとき、頭の横に置いてあった。

 誰が落としたのか知らないが、おれへのクリスマスプレゼントだと思った。


 しかし手袋だけでは寒さを凌げない。おれはカイロが欲しいと思った。

 すると、おれの近くをたまたま通りかかった人の持っていたカイロが、次の瞬間にはおれの手元にあった。信じられなかった。試しに他の物に対して手袋を使ってみたが、当たり前のように引き寄せることができた。


 これでおれも裕福な暮らしができると、一瞬だけおれの中に欲が芽生えた。

 だが、どうせおれはすぐに死ぬ。今さら欲を満たしたところで、何の得にもならない。

 金も食事も無くていい。その代わり、おれはただ自分の夢の実現を望んだ。


「……どうして俺なんだよ。俺、何にも悪いことしてないだろ?」


 さっきまで獣のように俺を威嚇していた彼は、一転して泣き崩れた。


「理由はない」


「え?」


「おれは芸術家として、ただ、自分の夢を叶えたかっただけだ。寒さを凌ぐため、手袋をはめて、その手をポケットに突っ込み、次はどんな作品を作ろうかと、考えていただけだ。そこに、たまたまお前が通りかかった」


「……じゃあまさか!」


「おれがお前を、引き寄せたのだ」


 作品となった青年は、がっくりと項垂れた。


「全部偶然だった。お前が、無差別に女を引き寄せたように」


「クソ!」彼はガラスに額をぶつけようとした。

 しかし身動きが取れず、それすら出来ない。


「お前がおれの目の前に現れたとき、おれは閃いたのだ。人を作品にしてみたら、面白いのではないだろうかと。だからお前に、手袋を渡した。再びおれの元に戻ってきたお前の姿を見て、おれは感動した。まるで人の醜さを体現したように、両手にガラクタを引っ付けて、身動きが取れなくなっていたのだから。やはり、人間というのは、つくづく面白い生き物だ」


「なあ爺さん! 俺をここから出してくれ」


「鍵をかけているわけじゃない。だから、出ようと思えば出られる」


「本当か?」


「ああ。お前が、自分の欲に打ち克てたらな。しかし、欲というのは難しいものだ。抑制しようとすればするほど、かえって大きくなる。引き寄せたくない結果ほど、強く引き寄せてしまう」


「どういうことだ?」


 おれはその質問には答えず、ガラスケースに背を向けて歩き出す。

 また様子を見に来ることを誓って、美術館を後にした。




 その後、おれの作品は、全国のニュースにも取り上げられて話題になった。

 今ではすっかり、新宿美術館で一番の目玉展示になっている。日に日に客の数も増えているらしい。


「人を作品にしてガラスケースの中に閉じ込めるなんて、倫理観どうなってんだ」

「人生の負け組が嫉妬の塊みたいな作品作ってて草生える」

「まじで趣味悪い。こういうことをする人がいるから犯罪が増えるんだ」

「子供の教育に悪いから、今すぐ展示を取りやめてほしい」


 といった、たくさんの批判的な声が寄せられているらしい。新宿のビルの大きなビジョンが毎朝ニュースを流すので、高架下から見て、一応チェックはしている。


 だが、おれはスマホを持っていないから、ネット上で交わされている意見を全部知ることはできない。ましてや、「草生える」の意味も知らない。


 作品が美術館に飾られても、手元に金が入るわけじゃない。

 例えばオークションに出て落札され、買い手がついたりしたら話は別だが、可能性は低い。今のホームレス暮らしはこれからも続くだろう。

 今回おれの作品を美術館で飾ってもらえたのも、結局ただの偶然だ。


 一般的に言えば、おれみたいな男は負け組の筆頭だろう。おれがそれを認めなくても、世間はそういうレッテルを勝手に貼ってくる。


 それに、もう先が長くないおれの芸術家人生が、これから好転するかは分からない。

 芸術というものの本質も、素人のおれにはさっぱり分からない。


 だが、別にそれでもいいと思っている。

 そもそも人生には、勝ちも負けも成功も失敗も無い。

 自己満足で生きればいい。

 それは、おれが長年ホームレス生活をしているなかで学んだことだった。

 人と比べたところで、結局不幸になるだけだ。


 世の中に爪痕を残す、とまではいかなかったが、おれの名前がニュースに載ったから良しとしよう。

 自分の夢を叶えることができて、おれは満足している。


 ただ、「目に見えないものを引き寄せることもできる」と彼に言わなかったことは、謝らなければいけないな。


 新宿美術館からいつもの高架下への帰り道。ビルの大きなビジョンに映るニュースでは、また新宿美術館についての特集が放送されている。


 今日は気分がいい。奮発して、コンビニで大きめのワンカップ焼酎を買って帰ろう。いつも買うのより、ひと回り大きいやつだ。きっと、いつもより身体に沁みるだろう。



 〈了〉


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夢を引き寄せた男 石花うめ @umimei_over

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ