第17話 一冊の『本』が事件の全容を物語っていた。そして……

 歯牙にも掛けてないと思っていたら不意に声を掛けられ、反射的にパタンと閉じてしまった。


「余り乱暴に扱わないでくれたまえ」


 古文書だし、劣化しているものも多い。もっと丁寧に扱ってほしいと教授からお叱りを受けてしまった。


「すいません……」


「次から気を付けてくれれば構わないよ」


 ただでさえこの人は怪しい。目を離すべきじゃなかった。


「その書物は今から凡そ1300前にまとめられたものだ。紀元前1100年頃の出来事が書かれている」


「紀元前1100年っ!? そんな馬鹿なっ!」


 その頃は青銅器文明から鉄器文明への変遷の時代で文字資料が非常に少ないとか。


 いわゆる暗黒時代ってやつ。そういうの男ならちょっとは興味持つと思う。けどハウアさんはあんまり好きじゃなさそうなんだよなぁ。


「この本の著者は耳長属の《エースノエル》という人物が、長年にわたり各地の口伝をまとめたものだ。実際この人物の言う通り、世界の至る所で文明の痕跡が発見されている。しかし口伝ほど信用できないものは無い。その裏付けを私は行っているんだ」


 自分の研究について語るヴェンツェル教授の瞳は、考古学が好きなんだという熱意に満ち溢れている。何となくそんな風に見えた。


 でも同時にどうしても、何故? という気持ちになってしまう。実はさっき少しだけ見えてしまったんだ。緋一色の書物の中に、例の文字を――。




 翌日から本格的に対策が講じられる。ハウアさんとレオンボさんは罠を張るということで先に屋敷へと向った。僕はというと、訳あってまだ協会にいる。


「あったわ! 報告通り《エースノエル》の文献の中に、多分これじゃないかしら?」


「これですっ! これは一体何なんですか?」


 グディーラさんより渡された一枚の紙には昨日見た文字があった。その字を中心に更にこれもまた似たような字が円を描くように綴られている。


「《エースノエル》という人物は本の中で、古代魔術契約に用いる陣だって言っているようね。でも何千年前の話だし信憑性のほどは定かじゃないけど」


 同感。古代魔術契約なんて眉唾物だ。紀元前においては、現在よりも多くの人間が【魔術】、今でいう【象術】を使えた。《救世主イクティノス》が《魔の源主》、俗にいう《魔王》を倒したことで、世界から【魔術】が失われた。


 それは聖書で語られるおとぎ話。紀年法、聖王歴の始まり。


「これは彼がニライカナイ半島に渡ったときの記録に時々登場するみたいね。古の種族、【地母神の落とし子の復活の儀】に使用するらしいわ。【記述象術】の一種だと推測できるわね」


「【記述象術】ですか。師匠せんせいから聞いたことはあります。でも実際にあるなんて……」


 自ら記したものに象気を込めることが得意な人がいる。その人たちが扱うものを【記述象術】と呼ぶと、師匠が言っていた。


 象術には【自然大行】とはまた別に【発声】【記述】【造形】【行動】【動作】の5つの属性がある。これを【外顕体行がいけんたいぎょう】という。


 本来象気は肉体の内側に働き、外部へ作用することは殆どない。故にこれら5つの外顕体行を用いるのが理想とされる。


 自然大行を【性質】なら、外顕体行は【形質】。因みに僕が使う師匠直伝の象術【滅血拳】は動作に当たる。


「その儀式には、心臓が13個必要だとも書かれているわね」


「心臓っ!? ということはつまり――」


「一昨日の《屍食鬼》の胃の中から心臓が見つかったのよね? だとすればヴェンツェルは《屍食鬼》を操り、《地母神の落とし子》の復活を企てていると考えるのが妥当ね」


 師匠が言っていた。もっとも簡単な理屈が、概ね真実に近いという。


 グディーラさんの言っていることが僕には良く分かった。


 でも、まだ心のどこかでヴェンツェル教授が犯人じゃない可能性があるのを信じていた。


 正直昨日見た教授の瞳に宿っていたもの。あれは多分考古学への情熱じゃなかったのかなぁって。


「間違いないんですね」


「レオンボさんの報告通り、彼が赴任してきた時期と《雨降りの悪魔》が騒がれ始めた頃は完全に一致する。それに状況証拠も揃っているし、あとは裏付けね」


 数々の事件現場が、屋敷の程近い距離で起きているとグディーラさんは冷静に論理的な根拠を付け加える。


 この一連のおぞましい事件にヴェンツェル教授が糸を引いているのは明白。ただ問題は動機だ。


「なぜ、ヴェンツェル教授はこんなことをしたんでしょう?」


「さぁ……ただ……あ、ごめんなさい。何でもないわ。忘れて頂戴」


 目元が隠れ、表情は読みづらいけど、グディーラさんはどこか憂いた雰囲気を見せる。


 でも動機が分からないのはアルナについても同じ、暗殺者だというのなら誰かから依頼を受けている筈。


 どういう理由があって依頼主がヴェンツェル教授の命を狙うのか。


 セイネさんのお陰で吹っ切れたはずの、モヤモヤが再び脳裏に渦巻いていく。


 そして複雑な胸中を抱えたまま、僕は殺害予告当日を迎えた。


 霊気灯のシャンデリアが煌々と照らす屋敷内。


 カチッカチッという、時を刻む柱時計の音だけが響いている。刻々と秒針が動く度、緊張の所為か、感覚が鋭くなっていく感じがした。


 分針が13を指せば刻限。重苦しい雰囲気。そんな中にいると1日26時間あるこの星で最も濃密な時間を過ごしている気さえしてくる。


 15分前になった。


 僕は立ち上がり屈伸、伸脚をして脚の状態を確かめる。訓練の甲斐あって脹脛や太ももが一回り大きくなったみたい。


 実際屍食鬼と戦ってみて分かったけど、倒すには攻撃の隙を突き、一瞬で間合いを詰める脚力がいる。その為に約1週間ずっと走り込んでいた。


 更に恐らく一度に複数体相手にすることになる。そうなると長時間戦ってもバテない持久力スタミナが必要。


 そして足腰の強靭さは不測の状況へ、臨機応変に対応するために重要だ。


「なんだぁ~ミナト。緊張してんのか? そうカタい顔すんなって言っても無理か」


 完全に緊張しすぎていることは自分でも分かっている。でも逆に気負いすぎてもしょうがない。堂々巡りの末、結局解けず今に至っている。


 ほんとウアさんの落ち着き具合が羨ましい。


「それにしても意外だったな。今日まで本当に何もしてこねぇとはよ。あの嬢ちゃんはてっきり外してくると思っていたんだけどな」


 手紙の主がアルナだと決まったわけじゃないけど、仮に差出人が彼女だったとしたら。


「アルナは約束を破るような子じゃないですから、僕とは違って」


「どうだかな。俺様にはてめぇそっくりの真面目ちゃんに見えるぜ。それに用意周到だ」


「用意周到? どういうことです?」


 ハウアさんの何気なく口にした言葉が、妙に気になった。


「だってそうじゃねぇか? こっちがわざと警備を薄くして、誘っているのによ。殺りに来ないばかりか、更に警戒が強くなる今日まで何もしてこなかった……ということはだ。それなりの準備をしていたって考えられねぇか?」


「ちょっと待ってください。警備を薄くしたってどういうことです?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る