第2話カタールの宿泊施設(1)


基本的に私は海外出張も、視察も、使用の旅も全て自分で手配することにしている。それも旅の楽しさの一つだからだ。一応、旅のプロの資格である旅行業務主任の試験に合格し、資格は持ってりるので、その沽券に関わると思って自分でやる。


 今回の旅の手配にはだいぶ苦労させられた。今までのW杯であれば、まず観戦チケットを申し込んで手配する。それが取れたら、フライトを確保、その上でホテルを探して予約する。これが基本だが、今回はホテルの予約に手を焼いた。通常W杯開催となると、ホテルの値段が高騰し、Hotel .comなどの予約サイトを見ると、W杯期間前までは1泊2ー3万のホテルが、大会期間になると50万とかに暴騰する。それも大会期間が近づけば、ホテル側も売らなければという意識が湧いて少しづつ安くなる。ところが今回は安くならない。反対に観戦チケットも所管する大会組織から、その組織のホームページからホテルを選んで予約するように促される。しかもそれが結構高い。さらに、今年の4月以降はキャンセルが効かないと来ている。

そしてこのサイトで予約しないと、大会中のIDカードとなるHayya card なるものがモバイルで所得できないときている。通常は、観戦チケットが送られてきてから宿の予約をするが、このチケットが来たのが、大会1ヶ月前。しかも紙のチケットではなく、データでスマホでのチケットである。今までは観戦チケットを記念に取っておいたが、今回はそれもできないのも残念である。


 その大会本部が元締めとなっているホテルの予約サイト。通常のホテルと思われるようなところだと1泊5万円以上。宿泊施設が足りないのでクルーズ船をホテルにするというが、これも最低3万円。最低の部屋だと船底の窓が無く、窓の代わりに鏡が貼ったある部屋などを予約してそこに10日間も辛い。昨日22日チェックインしたのは、一番安いアパートメント形式の宿泊施設施設で、それでも1泊1万2千円。ホームページの写真を見ると、窓が映った写真がアップされてなかったから、窓無しの部屋かと思っていたが、流石に窓はあった。しかし、テレビは無いし、テーブルもなく、ベッドは2セットとロッカーにシャワールームだけ。この大会の後、どのような人がここに住むかと想像しても、民間の人は使えそうに無い施設。可能性があるのは、軍隊の兵舎程度しか思いつかない。


 ここに3泊して、そのあとコンテナを改造したところへ4泊、そしてここに戻って今度は1万5千円と少し高い部屋で3泊してグループリーグを終えて帰国予定。3千円の違いは、また後日伝えるとしよう。


 現在、カタール時間で23日午前9時45分。スタジアムへのシャトルバスは、キックオフの4時間前から運行とある。正午近くなったら、バスに乗り込んで

ドイツとの決戦の場へと移動する。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る