27湯目 熱中症予備軍

 かくして、私は先輩たち、花音ちゃんと5人で、その年の夏休みに「西」に向かうことになった。


 一応、受験を控える大事な時期。気楽な性格のまどか先輩やフィオと比べ、真面目を絵に描いたような琴葉先輩は、勉強優先らしく、あまり乗り気ではなかったが、1泊2日ということで、まどか先輩が説得したらしい。


 しかも、性格なのか、彼女は受験用の参考書を持参して参加することになった。


 そして、出発の朝。7月末の土曜日。

「あちぃ~」

 朝から気温が猛烈に高い1日だった。


 甲府盆地は、文字通り山に囲まれた盆地なので、風の逃げ道がないのだ。盆地特有の「冬は寒くて、夏は暑い」という気候であり、ひどい時は、ヒートアイランド現象で気温が上昇する東京よりも暑いこともある。


 そして、その日も最高気温が35度を越える1日だった。


 待ち合わせには、フルーツラインの牛奥みはらしの丘が使われたが、真っ先に着いていたらしいまどか先輩に、私が挨拶すると、彼女はもう汗をかいて嫌そうに団扇で自分を仰いでいた。


「まどか先輩。今日も暑いですね」

「ああ。ったく嫌になる暑さだな」

 世間話をしているうちに、琴葉先輩とフィオが連れ立ってやってきた。


「おはよう」

「おっはー。今日も暑いネ!」

 琴葉先輩は、いつものようにVストロームにリアキャリアを装備してきており、フィオはいつも以上に明るくて、割と薄着のジャケット姿だった。


 そして、最後に1年生の花音ちゃんがやってきた。

「おはようございます」

 一応、遅れてはいないが、時間ギリギリの到着だった。しかも、彼女だけはライディングスーツの上下を着ていた。


「暑くないの?」

 思わず突っ込みたくなる装備だが、彼女は薄っすらと笑みを浮かべ、


「大丈夫ですよ。中に水冷ベストを着ているので」

 と、説明してくれるのだった。


「水冷ベスト?」

「中に水が通るようになってるんです。お陰でこの猛暑でも快適です」

 ずるい、と思ったのは、彼女の実家も、フィオの家同様に、「金持ち」の部類に入るからだ。レーサーの父による収入が大きなウェイトを占め、花音ちゃんは比較的、同世代に比べて、余裕があるらしかった。


 ともかく、出発となったのだが。

 実際、問題として、高速道路を走っている時は、良かった。


 冬は強烈な寒さで、体が縮こまり、スピードさえ出せないが、夏は逆に熱風しか来ないが、絶えず風に当たるから、止まっているよりも快適なのだ。


 だが。勝沼インターチェンジから中央高速道路に乗り、中部横断自動車道に乗り換え、さらに新東名高速道路に入る。


 途中、休憩を挟みながら、約3時間。

 私にとっては初めてとなる、静岡県の横断を果たし、愛知県の豊川市に入る。豊川インターチェンジを降りると。


(暑すぎる)

 正直、私は暑さを舐めていたことを後で後悔することになる。


 その日の愛知県内の最高気温は37.5度。文字通り「うだる」ような暑さにさらされ、一応は薄手のジャケットを着ていた私だったが、走っている最中に、妙に頭が痛くなってきたのを感じたのだ。


 豊川インターチェンジから40分あまり。トイレ休憩に、先頭を行くまどか先輩が道の駅に立ち寄ってくれた。


 道の駅田原めっくんはうす。


 さすがに私は、正直、

(助かった)

 と思ったし、バイクを降りて、速攻で水を買いに行った。


 そのままベンチで座って、天を仰ぎながら、スポーツドリンクを飲んでいると。

「大丈夫、大田さん? 顔色悪いわよ」

 さすがに几帳面で、気が利くところがある琴葉先輩が、私の様子に気づいて、近づいて顔色を見てきた。


「大丈夫です。ちょっと頭が痛いですけど」

「熱中症の予備軍みたいな症状ね。気をつけた方がいいわ。もうちょっとで港に着くから、無理しないで。フェリーの中で寝てていいから」


「ありがとうございます」


「なんだ、なんだ。大丈夫か、瑠美」

「瑠美? どうしたの?」

 ぞろぞろと、手にソフトクリームを持ったまどか先輩とフィオも駆けつけてくれた。

 花音ちゃんは、無言だったが、一応は顔色を見てくる。


「大丈夫です。さすがにちょっと暑いですね」

「少し休んでいくか?」


「はい」

「瑠美先輩。ライダーにとって、『暑さ対策』は必須です。特にこれからの時代は、暑さが最大の敵になります」

 ようやく花音ちゃんが、私を気遣うようなセリフを吐いてくれたのが、私には少しだけ嬉しかった。

 力なく頷き、私は持参した団扇で、自分を仰ぎながら、恨めしい目で、真夏の太陽が輝く青空を見つめるのだった。


 その道の駅からさらに進むと、右手に海が見えてきた。

(綺麗~)

 愛知県を取り巻く大きな海、三河湾だった。


 真夏の太陽に照らされて輝く海面。この時期、確かに暑いが、地球の力強さを感じるような、眩いばかりの光景が見られる。


 ようやく40分ほどで、フェリーターミナルに到着。

 手続きをする。


 伊勢湾フェリー伊良湖営業所。

 3階建ての小さな建物だが、中には飲食店やお土産コーナーがあり、その日は土曜日だったこともあり、多くの観光客で賑わっていた。


 ここから対岸の三重県に渡る船旅は、約1時間。

 私は初めてのバイクによるフェリー乗船を体験する。


 係員に誘導され、その係員がてきぱきと、バイクを固定していく様は、興味深いものだった。


 だが、未だに熱中症一歩手前の頭痛に悩まされていた私は、乗船すると、早々に水を購入し、靴を脱いで上がることができる、雑魚寝コーナーに陣取り、そのまま横になっていた。


 皆が心配そうに見下ろす中、

「フェリーが着いたら、起こして下さい」

 そう言って、私は目を閉じていた。


 真夏のツーリングの大変さを、改めて身に感じつつ、伊勢湾フェリーは伊良湖港を出港した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る