陰陽の師(2)



 温かい夕餉を誰かと食べたのは、玄月の記憶のある限り、松玄しょうげんが初めてだった。広い板間にちょこんと二人で向き合って、覚束ない箸づかいを教えながら、松玄は笑ってたくさんどうでもいい話をした。無気力などうでもいい――ではなかった。今朝がた摘んだ薬草の話。いまいるやしろの来歴の話。夕餉に入れた餅が、とっておきの秘蔵のものであるという話。そういう無為にも思える――心地いい、どうでもいい話だった。


 ささやかでつまらぬ、無駄な時間。けれど、心の片端に温石おんじゃくのごとく積み重なっていく、いとおしい時間――。

 松玄と積み重ねゆくことになるその時間の始まりが、その日の夕餉だった。そう、いまにして玄月は思う。


 それからのち、ぽつりぽつりと玄月から返す言葉も増えていき、箸の持ち方にも苦労しなくなった、ある日の夕飯時。ようやく気づくことがあって、幼い彼はこぼしたのだ。


『……そういえば、ここに来てから、化生を見ない……』

 教えられたわけではないが、化生が見える子と疎まし気に囁く声を聞いていたので、それが己を襲っていたモノの呼び名だとは知っていた。だが――

『ん? 当然だろう。わしの結界があるからな』

『けっ、かい……?』

『うむ。実はわしは神職というよりは、その実、陰陽師でな』

 細い眉を小さな眉間へ寄せた玄月へ、とっておきの秘密のように松玄はささやいた。

 陰陽師という存在を、玄月が初めて知ったのはその時だ。そして、己が持って生れた瞳の意味も、教えられた。


 魔性を魅入る、輝き抱く射干玉の瞳。七宝を溶かしたように、螺鈿を散りばめたように、艶やかな黒の奥に星々の綾と綺羅を閉じ込めた蠱惑の瞳。

 化生が惹かれ、ものにしようと付け狙うほど、陰陽の力を宿した瞳なのだと、松玄は言った。


『だからだろうな。普通ならば見えぬモノも、たやすく見えることがある。わしの目もそうだ。お主の方が、より輝きが多いようだがな。だが幸いにも、お主は術師としての素養もあるようだ。鍛えれば、わしよりずっと優れた陰陽師になろう』


 松玄は頼もしげに笑ったが、玄月はとても喜ぶ気にはなれなかった。優れた陰陽師になれることに、魅力は感じなかった。そんなことより、ただ、普通の瞳であればどんなに良かったろう――と、それだけを思った。


 いとう視線を疎ましく思うことも、心無い言葉に苛立つこともなかったろう。差し伸べた手が、けして握ってはもらえない絶望も、抱き上げられる弟妹への狂おしい嫉妬も、知らずにすんだ違いない。

 いつもひとり暗く寒い家の片隅で膝を抱えていた。あの涙で凍える孤独も、味わうことがなかったのではなかろうか――。


『――父さんも母さんも、それに兄弟も……誰も俺と同じ目はなかった。なんで、俺だけそうなったの……?』

『ん~……それはもう、天運だな。親から子へと受け継がれるものとはまた違う。天が選んで授けるものだ』

『だとしたら……俺も、あんたも……ずいぶん運なく生まれたんだね』

 暗澹と流れる子どもらしからぬ声音を静かに聞き入れて、松玄の大きな手は玄月の頭をなでた。


『そう言うな。確かに、よくないモノも多く見える。それゆえに嫌な思いをすることも増えよう。だが、代わりのいいこともある。例えば、こうしてわしと、出会えたではないか』

 差し込む夕暮れの日差しが、晴れ晴れとした笑顔を柔らかなだいだい色で照らしていた。魔がはびこり出す、逢魔が時。この時間帯の入日の色を、あたたかい色だと思ったことがあっただろうか。思わず、その笑みと、その中でひときわ眩く細められた双眸を見上げて息を詰め――しかし、玄月は頑なにぼそりとこぼした。


『……それ、いいことなの?』

『違うのか?』

『あんたのその自信、どっからくるのか、よくわかんない』

 そう言い捨ててすすった松玄手製の山菜の汁物は、けれど、とてもおいしかった。


『あんたではないぞ。松玄兄さんと呼べとあれほど、』

『兄さんってほどの近い年でもないくせに』

 遮って反論すれば、その生意気さを松玄は心地よげに笑った。

『よし、ならば、師匠だ! 師匠と呼べばいい。なぜならこれから、おぬしに陰陽師としてのあらゆることを教えるのだからな!』

『は? そんなこと、頼んで、』

『楽しみだな!』

 そう、豪快な笑い声とともに押し切られた。


 それからの修行の日々は、思いのほか大変だった。松玄は褒めて伸ばす方針の男で、叱咤されることはほとんどなかったが、科す修行はにこやかな言動に反して重たく厳しかった。玄月は文句をたれる余力すらなく、歯を食いしばって修練させられた気がする。そのおかげで、いまや陰陽の道が玄月の身を守る術となり、生きる生業なりわいとなったのだが。

 それに――ただ、陰陽師として生きるわざだけを、教えられたわけではなかった。


『楽しく生きろ』

 それが松玄の口癖だった。事あるごとに、そう磊落な笑顔で玄月の頭を大きな手で撫でた。


『その目のせいにして、人生を無下につまらなくするな。我らが生きる御垣の世は、とかくままならぬ事も多いが、楽しむことはできる。刹那を享楽で費やせということではないぞ?  明日を望んでこその楽しさだ。例えば、次の年の花のために今少し頑張ったりしてみるだとかな……楽しく明日を生きようというのは、そういうささやかなものよ』


 松玄がそんなことを言っていたのは、彼と過ごして何年経った頃であったか。山桜の散り際を眺めていた玄月にかけた言葉であった記憶がある。確かあの日は、近くの里の化生を祓いに勇んで出かけたはいいものの、玄月の目を狙い、より強い化生まで呼び寄せてしまったのだ。そのため手痛い敗北を期しそうになったところを、松玄に助けられたのである。そんな日の夕暮れだった。


 この目さえなければ上手くやれたと、悔しさでふてくされ、恨めしげな顔でもひっさげていたのだろう。あの時は、松玄の言葉を素直に聞けなかった自分を覚えている。


 しかしそうやって、何気ない毎日に、松玄は積み重ねていってくれていたのだ。不満に唇を尖らせた日も、心地よさにあえて爪をたてて試した日も――いまにして振り返れば、どれも松玄と過ごした楽しい時間の彩りになっていた。


 いつか、彼と別れることとなった時に、それが明日を見つめる糧となるように――そう、積み重ねていってくれていたのだ。


 七つで松玄と出会った玄月は、やがて同じだけ時を重ねて、ちょうど十四になろうとしていた。

 その年が、松玄と過ごす、最後の年となった。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る