2023年4月中旬 覆せ常道、進め我が道

ふと閃く。


婚約破棄をする作品は多い。


だが、それは物語の始まりに過ぎない。

破棄された令嬢はそこから新しい人生を歩むのだ。


ならば私はその前を描こう。


即ち、主人公は令嬢ではない誰か、だ。


そして、その内容は普段の自分が書かないものを。


婚約破棄モノの皮を被った婚約破棄モノ。

婚約破棄を実行する側の物語だ。


いざ、挑戦!




で、主人公をどうするか。


華々しい貴族世界の裏側を描くわけで、主人公は煌びやかにはしない。

むしろ泥臭く、目立たず、無理難題が飛んでくる、そんな立ち位置。


『窓際部署の文官』


主人公は女性、まあ賢いヒロインコンテストに出すからね。


でもそれだけだと広がりが弱いからバディも用意。

こっちは男性、無精なワイルド系にしておくとしよう。


恋愛のの字も存在しない男女バディって良いよね・・・・・・。


題名は頭に浮かんだ物でサクッと決めよう。


『帝国内務省 ~第三外局物語~』


うーん、引きが弱いかな?

ガッチガチに硬い作品に見えてしまう。


ちょっと改造しよう。


『なぜこんなことに!? ~帝国内務省 第三外局物語~』


これでいくか。

主人公が無理難題に頭を抱える感じが出てる、かな?




物語の舞台をどうするか。


まあ、内務省とか言い出したので近代国家にしておく。

中世ヨーロッパというよりは一九〇〇年代初頭くらいの国。


蒸気機関とかがある、イリュリチカの舞台と似通った世界線だ。


国に関しても決める必要がある。

なんか上手い事いって、後々に物語を続ける場合を考える。


問題は一杯残っている国が良い。

いや、その国に生きる登場人物たちには全く良くないが。


だが、戦乱があるような国は論外だ。

それでは賢さではなく、武力に訴える場面が多くなってしまう。

あくまで機知をもって戦う内務官が主役なのである。


うーん。

あ、そうだ。


二重帝国ってどうだろうか。


現実世界ではオーストリア=ハンガリー二重帝国。

敗戦からの内部分裂的な成立経緯だ。


それをぐるっと回転させて。


対等で友好的な二つの国において、一方がもう一方を吸収する形。

成立からそれほど日がたってなければ、国の中に国がある理由にもなる。

完全な同化が済んでいない国家だ。


これならば、問題だらけ。

でも戦乱は起きず、かといって平穏無事でもない。


絶妙とも言えちゃう?

自画自賛か・・・・・・。


まあ、これで書いてみよう。




しかし、本当に私は捻くれているなぁ。

しみじみ思うよ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る