老婆の手記

第51話 老婆の手記


(※この『老婆の手記』という段は、不自然な表記や空白、読みづらい文章などで構成されておりますが、あくまで演出の一環です。誤変換や打ち間違いではございません。ご了承ください)


 

 

 この日記、私の最後の作品になるかもしれない。いいえ。作品と呼べるほど立派なものでもない。

 

 私は、文筆の才に恵まれてはいないから、とても読みづらいでしょうけど。覚え書きのようなものだから、構わないわね。


 文字も思い出せなくて、かんたんな字も間違って書いてるかもしれないけど……


 もし、この日記を見つけて、読む人がいたら申し訳ないわ。でも、他人に向けて書いたわけじゃないの。いわば、ですから、そのくらいは承知してくださいな。



 


 この家にある物全て、あの子にたくす。


 売却なんてしたところで、老い先短い私に先立つものは必要ないのだし、だいいち、やしきいっぱいの衣類を運ぶ手立てがないのだから、妥当だわ。


 足を悪くする前のことは、もうよく覚えていないの。覚えているのが辛くて、忘れたつもりで過ごすうちに、本とうに忘れてしまったのかもしれない。


 輝かしい時代。花のさかり。思い出せたら、幸せでしょうね。惜しいことをした。でも、仕方ない。全ては衰え、枯れる。記憶力もその一つ。


 だから、ここには、覚えていることを残すだけ。

 

 晩年の私にも、心の支えがあった。娘によく似た声の、可愛い子。


 若いのに、しっかりしていてね。きっと、とっても苦労をしてきたんでしょう。あの子はあんまり自分のことを話したがらない。


 いつもいつも、私の話ばっかり聞せてしまって、たいくつしないのかしら?


 気をつかっているんでないかと、私、心配だけど……じぶんの話をするよか、気楽なんでしょう。それなら、この老いぼれ、はり切って何でも話す。のです。


 知識というには卑近でしょうけど、あの子の役に立つこと、ちょっと心が軽くなる話、そんなのだったら、いくらでも持っている。


 それも、ちいちゃいプライドなのかしらね。


 今の私は、歩けない、服も作れない、やく立たず、社会のおにもつ、穀つぶし、生きているのが、ふしぎ。


 せめて、この頭にまだ詰まっているもの、なるたけ多く、あの子に伝えないと、いよいよ、私は私の存在意義を疑 ってしまう。


 本当は一秒でも早く死にたい。


 あの子がいなければ、とっくに自殺していた。私なんてこれ以上生きてて むだ。


 あの子、私が居てくれて良かった。と言ってくれた。かぞく、いないって。でも、本当の、おばぁちゃんみたいって。


 孫にはあったことがない。実の娘、子供産んだ? かわからない。ずっと、会えないまま何年。だから普通のおばぁちゃん、どうするか知らないけど。祖母、思い出して、あんな風に頑張った。


 うれしかった。本当の孫じゃなくても、構うもんですか。あの子が、私の孫です。あの子が、そう言うのだから、そうなのよ。


 ちゃんと、さいごまで、あの子のおばぁちゃんでいなくちゃね。


 私の祖母より良いおばぁちゃんはみずかしいけど。祖母と祖父は、忙しいおやより面倒見てくれた。育てのおやは、祖父母。


 二人共、必要なしなは何でも買ってくれた。特に洋服。タクサン。毎日がファッションショウで、夢みたい。


 あの子も、洋服がすきみたいで。私のアルバムをよく開いてる。


 だから、全部、あげたいと思ったの。昔必死に作った大切な服。自分の為に取っておいたのが、やくに立つと思わなかった。


 すてないで、良かった。雑誌のペエジも、取っておけば良かった? あの子は、よころんでくれるといいけど。

 

 前、一着、あげたことがあった。誰っだったかしら。その子の一等すきな服。


 虫食い穴があったけど、気にいっているのがイチバン、と思って、あげた。そしたら、言うの、こんなのじゃ、高く売れない、って。


 怒った主人が、力ずくで取り返してくれたけど。


 あのひとともずっとあえない。まだ二人生きてるのに、はなればなれ。どうして、家族とべつべつに暮らさなくてはいけないの?


 健康じゃない人間は、人間じゃないみたい。


 私はいらない人間なの?


 かなしかった。売れない、は いらない、ってことでしょう? 売り物にならない物を押し付けたとおもったの? そうじゃないのに。着れなくても、かざっておくことは出来る。だから、欲しいかと思っただけ。


 あの子も、迷惑?


 時代遅れの、私の洋服。今はもう、無価値の、型落ち、ふるぼけた、かっこうわるい、がらくた。作った私と同じ? 私の、せい。


 かわいそうなこたち。ひとは、飽きるのが早すぎる。


 でも、あの子は、きっと、いらなくても、きちんと捨ててくれる。


 さいごまで、勝手で、ごめんなさい。


 私には、あなたのおばぁちゃんを名乗る資格は、きっと、ないのね。だけど、おばぁちゃんって呼んでくれるかぎり、ずうずうしく、その座に居座るつもりです。


 あぁ、ごめんなさい。本当は、この日記、最初から、あなたが見つけて、読むことを期待して、書いてるの。書き始めから、ずいぶん時間がすぎちゃった。あんがい、死なないものね。死にたがりへのバツかしら。




 END

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る