8.お針子のひらめき


 このドレス、ほとんど切らずに縫ってある。

 

 ローブの背中側も、スカートのひだも、切って接ぎ合わせるわけではなく、ひたすらタックを寄せることで作っている。

 スカートの腰部分が膨らんでいるのは、裁断や縫製のテクニックによるものではなくて、単にサイドフープという、詰め物を腰の両サイドに装着しているからだった。

 貴族の世界でも、布が貴重なのは同じだ。このドレスは直線裁ちの直線縫い。極力鋏を入れず、何度でも仕立て直せるようにできている。


 これ、解いたらほぼ布に戻るんだ。


 着物と、近い。


 知っているだろうか。着物も、縫い目を解くとほぼ元の一反の布に戻るのを。

 仕立て直すときは、洗い貼りといって、総て解いて反物に戻し、洗ってのり付けをする。そうやってさらの反物に戻して、もう一度一から仕立てるのだ。

 そうすることで、着物は何度でも生まれ変われる。


 こっちの世界のドレスでも同じだということに、私は静かな興奮を覚えた。

 ぎゅんぎゅんと、お針子脳が高速回転し始める。


 型紙に沿って複雑な裁断が必要なわけじゃないから、今日この場でエステル様の体に合わせて仮縫いしてしまえば、すぐ縫い始められる。

 膨らますのは中のフープでやってるだけだから、ひたすら直線縫いでいい。

 舞踏会は三日後。もちろん店の仕事は休めない。でも、他の時間をすべて当てれば、私なら――


 いつの間にか私は、微笑んでいた。

「間に合いますよ。三日後に」

「ああ、ありがとう、ローズ……!」

 私は再びぎゅううっと抱きしめられた。

「ギブギブ」


 というわけで、納期の問題はどうにかクリアできそうなことが判明した。

「あとはセンスのいい王妃の目に留まるよう、目立つことっていう問題ですね」

 そう切り出すと、さっきまで上機嫌だったエステル様の顔が、さっと曇った。

「今、都では縞模様が流行なんだけど、全部ライバルに押さえられてしまって……こんな色しか用意できなかったの」

 ふむふむ、と頷きつつ布を確認する。絹のパステルピンクと、パステルイエロー。

「充分素敵じゃないですか?」

 素材が天然の物しかない分、光沢が美しいし、手触りだっていい。特にパステルイエローは、エステル様の髪や肌の色にも合いそうだ。


 というか、私がイメージする「舞踏会のドレス」って、こういう淡い色で、縞ってちょっと合わないような気がする。現代の感覚では、縞って、どちらかといえばカジュアルじゃない?


 エステル様は首を振る。

「駄目よ、こんなの。昼のお茶会ならともかく、大広間の灯りの下で見たら、全部映えないもの」

「あ……」

 灯り、と言われてやっとぴんと来た。前世、まだ実家の店が繁盛していた頃、父と常連さんが一旦わざわざ店の外に出て、太陽光での色の見え方を吟味していたことを。


 色は、当たる光の種類によって、見え方が変わってしまうのだ。

 そして、蝋燭の明かりの下での淡い色は――全部同じ白っぽい色に見えてしまうことだろう。


 さっき、エステル様の他のドレスを見せてもらったとき、実はちょっと違和感を覚えていた。

 はっきりした赤や青は、彼女にあまり似合わない気がしたからだ。けれど、そういった強い色でなければ、蝋燭の明かりの下では存在感を出せない。


「目立たなきゃいけない場で、淡い色は駄目ってことですね……かといってデザインを大幅に変えたら納期が間に合いませんし……」

 私はうーんと考え込む。

 だめだ。全然わからない。


 そもそも私は、戦略的に目立つ服装をしなきゃと思ったことがない純ジャパだ。

 就活になれば、同じようなスーツ同じような鞄、同じような靴を履く。個性なんてむしろ喜ばれない。無個性な労働力生産工場、それが日本。


 ――いけないいけない。また思考がネガティブな方向へ。

 感情の浮き沈みが激しいのは中年だからだ。許して欲しい。


 ともかく、私は半世紀近く目立たないことが美徳である国で暮らしていた。今回とは、まったく真逆の課題の中で生きてきたのだ。

 そんな国日本の、和の美っていうのは、こう〈敢えて隠す〉みたいな――

「あ」

 私の中の和の心が、なにかを捉えた気がした。


 以外にも、着物と近い性質を持っていたドレス。

 見えなくなってしまう色。

 もうちょっとでなにかを掴めるそうな気がする。


 うんうんと考え始めた私の様子を心配してか、アラン様が「だ、大丈夫か……?」と訊ねてくる。

「黙って!」

 思わず叫んでしまった。


 気をつけないと、消えちゃうのよ、一瞬で! 中年の閃きは!!


 アラン様はアラフィフの情緒不安に直面して、目をぱちくりさせている。

 あら、そういうお顔もできるんですね。今日はイケメンのいろんな表情が見られてお得な日だ。

 ここが外ではなく、プライベート空間だからだろうか。いつもの険しい表情だけでなく、幼さが垣間見える。

「垣間見える……」


 呟いた瞬間、閃きが、頭の中ではっきりとした形になった。

 不安げに様子を見守っていたエステル様に、私は告げる。

「私に、考えがあります」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る