10 豆乳蜂蜜オートミール粥

 七月十日水曜日。

 朝五時のアラームが鳴った。

 家で朝ご飯を食べて行くことにする。本来は定休日だが、休みが続いたので、久しぶりに店を開ける。いつも三時くらいまで、まともに食事ができない。

 しかし、食パンがない。即席ラーメンの残り一袋、キッチンに置いてある。朝五時に食べる気はしない。ストッカーを開けると、包装米飯、スパゲッティ、カップ麺…。

 …餅があった。これにしよう。

 一個ずつ個包装した切り餅である。広島の雑煮は丸餅が主流だが、スーパーでは切り餅の方が多く置いてある。「もち米粉」で作ったのは、安くて早く焼けるが、煮物に入れると溶けてドロドロになるので、母は買わない。原材料は「もち米」でなくてはならない。我が家は、お正月に限らず、二週間に一回くらい、餅料理が出てくる。僕は一人暮らしになっても、その習慣を引き継いでいる。

 三個を袋から出した。いきなりオーブンに入れると、外ばかり焼けて中まで熱が通らない。先に、電子レンジで二分。そして、オーブンで五分。食パンに比べれば、時間も手間もかかる。その間に、あべかわ餅、バター醤油餅、わさび醤油餅の調味料を、三つの小皿に準備する。あべかわ餅には「すき焼きのたれ」、バター醤油餅には「めんつゆ」を使うと簡単で美味しい。わさび醤油餅は、液体を絡めずに、刺身のような食べ方をする。

 母親が起きてきた。

「あ、私もちょうだい」

「つけ味は使ってもいいけど、餅は自分で焼いて」

「それなら、自分でフレンチトースト餅を作る」

「また、変なものを」

「美味しいよ」

「とりあえず、自分のを食べる」

 餅が焼けた。バター醤油、わさび醤油、あべかわの順だ。冷めない方がいい順。我ながら、旨い。あっと言う間に食べ終えて、行き支度を始める。

 母がフライパンでフレンチトースト餅を焼きながら、「野菜がないから、野菜ジュース飲んでいきんちゃい」という。「はい」と言って、冷蔵庫から野菜ジュースを取り出した。

「行って来ます」

「行ってらっしゃい。三佐子さんを守るんよ」

「御意!」

「何、それ」

「塾長の小説では、そういって返事するんよ」

「読んだん?」

「読めんわ。聞いただけ」

「読んでから、話して聞かせて」

「僕、そこは母さんに似たんじゃわ。あ、行って来ます」

 自転車に跨り、燕が飛ぶように坂道を下る。


 カランコロン。

「おっはよー、魔女様」

「おはよう、勇者様。今日は『女将さん』じゃないんじゃね」

 …勇者ヤマショウの話、したっけ?

「以心伝心よ」

「本当に口にしなくても、伝わるようになっとるね。隠し事できんね」

「魔女様じゃけんね。プランターに水を遣ったら、トイレの掃除してくれん? いつも最初にするんじゃけど、順番間違えた」

「御意、御意、ぎょいー」

「御意は一回」

「御意!」

 プランターに水を遣り、トイレに入った。自家製の芳香剤らしいが、いつもと違う香りがする。

 …この甘い香りはミントじゃない。芳香剤というより、料理で使うにおい。

 丁寧に掃除してトイレから出ると、魔女様に叱られた。

「時間かかり過ぎ」

「心を込めて、便器を磨かせていただきました」

「手際が悪いから時間がかかるんよ。技術なくして、真心は伝わらん言うたじゃろ。トイレ掃除も一緒よ」

「名言、胸に刻み申す」

「手を、石鹸でよーくよーく洗って、アルコール消毒して、ゆで卵、お願いね」

「御意、御意、ぎょいー。御意は一回! 御意!」

「オウムか」

 恋愛感情を抜きにして、名コンビだと思う。むしろ、抜きの方がそうなのかもしれない。

「トイレの香りが変わったね」

「お、さすが、においの天才。何の香りか分かる?」

「何か、料理で使うスパイスのような気がする」

「鋭い! ローリエよ」

「え、シチューとかに入れる葉っぱ?」

「そうそう。ハーブ畑に木が一本、立っとったじゃろ。あの木」

「そういえば、あったね」

 ハーブ畑は、僕にとって三佐子さんとの一番楽しい思い出の場所。そこの木の香りだと思うと、トイレに嗅ぎに行きたくさえなる。

「昨日、ローリエのスプレーを作ったんよ。インターネット注文が入っていたのを、一週間も気付かずにいたみたい」

「へえ、インターネットにつながるパソコンがあるんじゃ。メールアドレスは?」

「一応ある」

「教えて。あの固定電話だけじゃ、不安でしょうがない。出んし」

「メールも返事は遅いよ」

「時間があるときでいい。もう、来週は岡山に帰るけん」

「以心伝心じゃ届かんかね。『ぎふまふハーブ』と検索すれば、ホームページがヒットするよ」

「あとで探してみる」


 七時、開店すると、いつもの三人。

「おはようございます」

 例の工場長がニコニコしながら言う。

「おはよう。今日は休みじゃないんじゃね」

 その言葉で、ほかのお客さんも定休日であることを思い出した。

「ごめんなさい。ずっと休んどったけん、そろそろ開けんといけんと思ったんです」

「いやまあ、この店はいつが休みでも、不思議はないんじゃけどね。昨日、バイト君が『連絡が取れん』言うけん、心配しよったんよ」

「ご心配、ありがとうございます」

「なんか、変わったことでもあったん?」

「リンダ、ご存じですよね。帰って来たんですよ」

「リンダちゃんが? ほんま?」

 …工場長はリンダさんを知ってるんだ。

「お兄さん。リンダもここでバイトしとったけん、古い常連さんはご存じなのよ」

「リンダちゃん、元気なん?」

「いえ、あんまり。今、安芸南病院に入院してます」

「あらぁ。うちの工場の近くじゃない。見舞いに行こうか」

 …やっぱり、そうか。昨日見た工場が工場長の工場なんだ。

「いや、やめてやってください。恥ずかしがります。退院したら、ここに連れて来ますから」

「そう。じゃあ、やめとくわ」

 工場長はモーニングを食べながら、僕に言う。

「自転車どんな?」

「ありがとうございました。ええ、もうバッチリです」

 ここでは、技能実習生の話は控えておこう。よく考えてやらないと、これは結構、デリケートな問題だ。三佐子さんに「テキトーに頑張ってください」と言ってもらい、ニコニコで出勤して行った。

 次々と常連さんが現れる。皆、二日間の臨時休店を心配していた。一昨日の大雨の中でも、結構、来てくれていたようだ。

 十時頃、初めて店の黒電話が鳴った。

「ほんまに鳴るんじゃ!」

 三佐子さんが出る。病院からのようだ。電話を切ると、三佐子さんは、僕に向かって言った。

「リンダが退院するって。私、動けんけん、お兄さん、迎えに行ってくれん?」

「え、一人で?」

「明日はまた、休むことになるかもしれんけん。今日は、店、開けておきたい」

「分かった」

「これ、入院費。十万円入れてある。あと、これを看護師さんたちに」

 そう言って、布の巾着とお菓子の詰め合わせを、僕に手渡した。お菓子は、店でコーヒーに添えるハーブ入り特製クッキーだ。


 軽バンぎふまふ号で国道三十一号を通り、病院に向かう。同じ埋立地の中に行政境界がある。矢野沖町と坂新地の境目は分かりにくいが、病院は坂町側らしい。

 病院に着いて、病棟のナースステーションで、退院の手続きをした。お菓子を差し出すと、「ああ、困ります」と言われたが、「お心配り、ありがとうございます」と受け取ってもらえた。横にいた若い看護師が「わあ、すごい。ぎふまふ特製クッキー! お店でコーヒーを飲まないと食べられないんですよ」と言った。この病院では、純喫茶ぎふまふは有名らしい。

 病室に行くと、リンダさんは着替えを済ませて、ベッドの横で椅子に座っていた。最初に見たときの印象と違って、血色も良く朗らかだ。

「山翔さん。ごめんなさい」

「いえいえ、魔女サンザ様の命により、勇者ヤマショウがお迎えに上がりました」

「ふふ。教皇リンダ、心より礼を申す」

 驚いた。

 …教皇リンダって。

「教皇? リンダさん、教皇なんですか」

「あれ? 塾長の本を読んだのかと思いました」

「ごめんなさい。分厚いので読めないんです」

「そうなんですね。リンダは異世界の教皇なんですよ」

 …タロット占いで、女教皇が鍵を握っていると出ていた。このリンダさんが鍵を握っているということか。

「リンダさん、鍵を持ってないですか」

 言って後悔した。夢の中での「鍵」という表現はきっと比喩だろう。

「鍵? 何の鍵?」

「謎を解く鍵」

 一層、変な感じになった。しかし、夢の中で背負ったとき、リンダさんは首に鍵をぶら下げていた。

「山翔さん…」

 怪訝な表情。昨日、メンタルで休んでいる話をしたので、心を病んで変なことを言っていると思われたかもしれない。この話は止めた。

「行きましょうか」

「お願いします」

 リンダさんは、傘をついて立ち上がる。普通に歩けるようだが、少し弱々しい。僕が荷物を持って、腕を貸すと、割と遠慮なく掴まれた。エレベーター前で、担当の看護師に見送られた。駐車場まで行き、後部座席を開くと、座布団が三枚敷いてあった。軽バンの座席は硬いので、三佐子さんが置いたものに違いない。

 リンダさんを乗せて、運転を始めた。

「山翔さん、ありがとう」

「リンダさん、少し、元気そうになりましたね」

「お陰様で」

「お家はどちらなんですか」

「サンザのマンションに転がり込んでます」

「三佐子さんのマンション? え、今は喫茶店の三階に住んでるみたいですよ」

「え、え。塾長と一緒に?」

「あ、ご存知ないんですね。塾長は意識のない状態で入院しています」

「ああ、私ったら…。本当に三年経ってるんですね」

 リンダさんの表情が曇った。

「すみません。考えもなく話してしまって」

「いえ、昨日はサンザとも話せませんでしたから…」

「そうですよね。とてもお話ができる様子ではありませんでしたよ」

「ごめんなさい。…あ、武瑠君は? お元気ですか」

「あ、それもなんですね。…行方不明です」

「…東京かどこかに?」

「いえ、失踪です、三年前から」

「え、そんな…」

 ミラーを見ると、リンダさんは唇を噛んでいた。

「あ、ごめんなさい。心が弱っているのに驚かせてしまって…」

「大切な人たちが、そんな大変なことになっているとも知らずに。…私、どこで何をしていたのかしら」

 耐え切れず、顔を両手で塞いで泣き始めた。

「ああ、僕がこんなところで話すことじゃありませんでした」

 しばらく泣いて顔を上げ、涙を堪えながら言う。

「いえ、これをサンザに言わせたら、お互いにもっと辛かったわ。山翔さん、ありがとう」

 その後、黙って運転したが、気詰まりなのでカーラジオを付けた。正午のニュースが始まった。矢野沖町の工場街にサイレンが鳴った。

 常連の工場長の工場の前を通ると、休憩に入った外国人らしき人たちが歩いていた。その中に見たことのある人たち。

 …悲しんでいるリンダさんには申し訳ないが、このチャンスを逃してはいけない。

 車を寄せて、声をかけた。

「ホーさん、レーさん!」

 二人は怯えたような目で、僕を見た。周りの人も一斉に振り返った。男性との接触には、実習生たちも敏感だ。

「ああ、ギフマフのお兄さん。びっくりしました」

「ごめんなさい、ごめんなさい。驚かせてしまいました」

「何ですか?」

「立ち話でするような話でもないんですけど、恋愛禁止は誤解なんですよ」

「タチバナシ?」

 リンダさんが後部座席の窓を開けた。目の周りは涙で濡れたままだ。

「その日本語、難しいですよ。なんて言えばいいですか。通訳しますよ」

「リンダさん、英語できるんですか」

「東南アジアに住んでたから、この人たちともコミュニケーションできると思うわ」

 …行ったことがあるということじゃなくて、住んでた?

 リンダさんに「ここの工場長と話した。『恋愛禁止というのは誤解。間違ったことを言う人がいるから、公民館には行かない方がいいと言った』と話していた。あなたたちのことは話していない」と伝えた。

 リンダさんは「ありそうな話ね」と言って、何語だかで彼女らに伝えてくれた。通訳の仕方が良かったようで、二人は顔を見合わせて笑った。

「今度、グエンさんたちとまたお店に来てください」

「ありがとう。グエンさんは、ギフマフの人は信じていいと言っています」

「大丈夫、信じてください。じゃあ」

 バックミラーを見ると、二人は車に手を振ってくれていた。


 店の駐車場に着いた。リンダさんの手を持って支えようとすると、手のひらを広げて断った。

「サンザがやきもち焼くといけんから」

 …リンダさんは、三佐子さんが僕のことを好きだと思ってるのかな。

「そういえば、今朝の僕の朝ご飯、お餅でした」

「朝からお餅? しかも真夏に」

 リンダさんは軽く傘を突きながら、店まで自力で歩いた。

 カランコロン。お客さんはいなかった。

「サンザ、ただいま」

「リンダ、おかえり」

「懐かしい」

「コーヒー飲む?」

「うん、飲みたい。サンザのコーヒーは天下一品じゃけんね」

 リンダさんも三佐子さんと話すときは、広島弁になるようだ。三佐子さんはサイフォンを準備して、アルコールランプにパチンと指で火を点けた。

「見事な魔女ぶりじゃね。私、結局、それできんかった」

「誰かから一緒に習ったんですか?」

 僕が聞くと、リンダさんが答えた。

「大魔王からです」

「大魔王って、塾長のことですか」

 その言葉を聞いた三佐子さんは、落ち着かない感じで言った。

「リンダ。話さんといけんことがある」

 リンダさんは真顔になった。

「塾長と武瑠君のことなら、さっき、山翔さんに聞いたよ」

「え?」

「うん。僕が話すことじゃなかったね」

「いや、リンダがここに戻れば『塾長は?』って聞かれるよね。なんて話そうかと、気が重かったんよ」

「ごめんね、サンザ。一人で辛い思いさせて…」

「ううん。帰って来てくれてありがとう…」

「私がどこで、何をしとったか言わんといけんよね」

「言いとうなかったら言わんでええよ」

「ありがとう。でも、実はね。…この街を出てから昨日までのこと、何も思い出せんのよ」

「何も…そう、大丈夫よ。もう思い出さんでええけん」

 リストカット痕のことを考えると、記憶喪失になるような、辛い出来事があったのだろうと想像がつく。

 三佐子さんはリンダさんの手を取り、微笑みかけた。リンダさんも返した。見つめ合い、視線で感情のやりとりをしている。

 しばらく様子を見る。タイミングを感じて、「コーヒー冷めますよ」と言うと、リンダさんが「そうですね」と答えた。

「リンダさん、僕とも広島弁で話してもらえますか? 僕もタメで話しますから」

「いいですよ。あ、ええよ。ふふ」

 三人でコーヒーを飲んだ。ハーブ入りクッキーを初めて食べた。

 …噂のクッキー、思ったよりハーブがきつい。

「リンダ、疲れたじゃろ。三階に布団敷くけん、横になっときんちゃい」

 リンダさんは立ち上がったが、立ち眩みがするようだ。

「まだ、無理しちゃだめ。お兄さん、おんぶしてあげて」

「いや、歩けるよ」

「ええけん、おんぶしてもらいんちゃい」

「妬かん?」

「妬かん、妬かん。真夜中のケトル」

「ああ、夜間のヤカンね。塾長が好きそうじゃわ」

 僕はおんぶの態勢で待っている。

「ええけん、早よ背中に乗ってや」

「御意御意」

「御意は一回」

「トリオ漫才ができるね」

「中二男子のおふざけさんよ」

「早よ、せえや!」

 三人で大笑いして、ようやく、リンダさんが僕の背中に体重を預けた。

 …軽い。けど、温かい。

 三佐子さんが、昼食のトレイを持って先を進み、その後ろについて階段を上がった。リンダさんが何か耳元で言っている。

「ありがとう。ありがとう」

 夢の中で同じことがあった。

 …ん? 泣いてる?

 後ろから強く抱きしめられた。


 三階には、昨日、三佐子さんと作った畳ベッドがある。プラスチック製のビール箱を並べた上に畳が敷いてある。もともと、塾長が来客用に持っていたセットらしい。三佐子さんは、そこに新しい布団を敷いた。

 リンダさんは、泣き止んでいるようだ。僕におんぶされている彼女に向かって、三佐子さんが言う。

「いつまで、くっついとるん?」

「やっぱ、妬いとる」

「真夜中のケトル!」

「はいはい。山翔さん、降ろして」

 二人は本当に気が合うのだと思う。

 布団の上に下ろすが、リンダさんは横にならずに座った。三佐子さんはテーブルの上にトレイを置いた。

「これ、食べて。オートミール粥よ。まだ、胃腸に負担のないものにせんとね」

「ありがと。でも、何それ。相変わらず、実験料理?」

「そうね。初めて作った」

「はいはい、実験台になります」

「そんなに変なものじゃないよ」

「どうやって作ったん?」

「オートミールを豆乳で炊いたんよ。蜂蜜で甘みをつけてみた」

「蜂蜜大好き」

「じゃったよね。食欲が出ればと思ってね」

「オートミール、ダイエットで三食食べてた時期があったけど、調子悪くなった」

「そうじゃったん。それはたぶん食べ過ぎよ。繊維質が多いいけん、胃腸に負担がかかる。でも、水分をたっぷり含ませて、適量を摂取すれば、腸をきれいにしながら、善玉菌を増やしてくれるんよ」

「そうなん。さすが、管理栄養士兼薬剤師」

「兼調理師よ。たぶん、胃が小さくなっとるけん、何回にも分けて、ちょっとずつ食べようね」

「御意」

「あ、そう。あと、秘密の木の実も入っとる」

「なんなんそれ?」

 これには僕が答えた。

「昨日も病院で食べたやつ。大蘇鉄」

「それって小説に出てくる万能薬よね。実在するん?」

 三佐子さんが答える。

「大蘇鉄は実在せんよ。これ、デーツらしい」

「デーツ、知っとる。中東におったときに、ドライフルーツを食べたよ。日本でも売りよるん?」

「僕が夢の中で恐竜にもらった」

「疑ってない。だって、私と同じ夢を見たもんね」

 …まずい。口移しの話になりそう。

 三佐子さんは、僕の心の声を聞いたのか、「真夜中のケトル」と言った。

「はは。いただきます。お二人さんは、お店があるんじゃろ。どうぞ、行ってらっしゃい」

「うん。テレビでも見る?」

「じゃあ、BGM代わりにつけといて」

 三佐子さんはテレビのスイッチを入れ、リモコンをリンダさんに渡した。

「何か用があったら、下の電話鳴らして」

「うん」

 三佐子さんと僕は、店に下りた。


 お客さんはいない。

「リンダさんって、何者なん? 東南アジアとか中東に住んでたみたいなこと言うてたけど」

「フォトグラファーよ」

「写真家? どんな写真撮りよるん?」

「世界の貧困とか飢餓とか」

「へえ。ハードなジャンルなんじゃね」

「でも、リンダは悲惨な写真は撮らん。世界標準からみれば、貧しいと思われる環境にある人々の、笑顔を撮ってきたんよ」

「貧困の中の笑顔か。それを撮るためには、撮られる人と仲良くならんといけんね。あ、じゃけ、一緒に住んどったんか」

「いわゆる帰国子女じゃけん。視野も考え方もグローバルなんよ。大学を卒業する前に、世界に飛び出して行ったよ。しかも、政情不安定な国や紛争地域みたいなところばっかり。案の定、何回も音信不通になった。ゲリラに拉致されて、殺されたんじゃないかって心配でしょうがなかったよ」

「か弱い感じじゃけど、芯は強いんじゃろうね」

「うーん。強いと言えば滅茶苦茶タフなんじゃけど、弱いと言えば滅茶苦茶脆い」

「そうなん」

「ジャーナリストというより、アーティスト気質なんよ。目標を見つけたらまっしぐら。じゃけど、納得いかんと、とことん落ちていく」

「なるほど。それが手首の傷?」

「じゃろうと思う。昔から情緒不安定なところはあったよ」

「リンダさんの作品って、どんなん?」

「写真集あるよ」

 三佐子さんは、店の本棚から写真集を取り出した。

「『スマイル・フォー・フーム』というタイトル。『誰のための笑顔』という意味かね。『先進国と呼ばれる国の人々は、経済発展の遅れている国の人々を可哀想だと思っている。でも、ただの哀れみは蔑視に等しい。お金がないことが不幸なんじゃない。愛さえあればこんなに幸せなんだ』ということを描きたいと言ってたけど、たぶん、矛盾に陥ったりして、うまく表現できんのじゃと思うよ」

「うーん。貧困の中の幸福って、テーマが難し過ぎるよ」

「そこにチャレンジするのが、リンダよ」

 写真を見ると、子どもも大人も皆、すごくいい笑顔をしている。

 武瑠と三佐子さんのツーショット写真の、いい笑顔を思い出した。

 …あの写真を撮ったのはリンダさんじゃないのかな。


 日中、そこそこのお客さんがあった。三佐子さんは、仕事の合間に、リンダさんの食事を作って、三階に持って行った。オートミール粥のバリエーションのようだ。

 リンダさんは、また少し元気になったようで、閉店前には傘をついて、下りてきた。ちょうど、カラオケスタンドのママ、つまり、三佐子さんの叔母さんが来ていた。

「あらあ、リンダちゃん! 元気…じゃなさそうね」

「おばちゃま、お久しぶりです」

「痩せたね。どしたん」

 三佐子さんが「叔母ちゃん!」と言って質問を制した。

「ごめんごめん。ここには、心病みが集まってくるんかね」

 叔母さんは、リンダさんが精神的なダメージで激痩せしてしまったことを見抜いたようだ。

「悩みがあるんなら、占いしてあげるよ」

「ありがと。そういえば、私らが高校生のときから、おばちゃまのタロットは当たるって、女の子たちの噂じゃったよ」

「ほうなんよ。ただ、私が別れんちゃいとか、諦めんちゃいとか、ズバリ言うてしまうけん、占いのお客は減っていったよ」

 みんなで笑った。

 叔母さんに、「タロットに魔女とか女教皇とかいうカードはありますか?」と尋ねてみた。「女教皇はあるけど、魔女はない。その代わり、魔術師というのがあるよ」と教えてくれた。三佐子さんとリンダさんは、僕がなぜそんな質問をするのか分からない。

 …そういえば結局、あの夢の話はしてない。

 叔母さんが帰り、店を閉めた。

「明日もお店を開ける?」

 僕が三佐子さんに聞く。

「朝の常連さんが終わったら店を閉める。リンダを塾長に会わせておきたい」

「僕も行く」

「うん。じゃあ、一緒に行こう。ここを朝九時に出発する」

「分かった」

 …三佐子さんとリンダさんは、今日は水入らずで話すんだろうな。いや、三佐子さんはあれこれ聞かないような気がする。

 いずれにしても、二人の友情のブランクを埋める時間が必要だ。

 僕は自転車で帰宅した。


 母親にオートミール粥のことを話すと、手を叩いて言う。

「よし、今日の晩ご飯はシリアル!」

「シリアルって、コーンフレークのこと?」

「グラノーラ」

「どっちにしても、朝ご飯じゃろ」

「それは固定観念」

「手抜きしようとするにおいがする」

「三佐子さんは、オートミールを豆乳で炊いて、蜂蜜をかけたのね」

「うん」

「そのまま、グラノーラでやってみよう」

 僕が「はい、先生」と言って手を上げると、母は「はい、山翔君」と指さした。

「グラノーラは加熱しない方がいいと思います!」

「そうか。グチョグチョのグラノーラは確かに気持ち悪い」

 母はグラノーラに豆乳と蜂蜜をかけた。デーツの代わりに干しブドウをのせた。二人で食べ始めた。

 「はい、先生」、「はい、山翔君」。

「グラノーラのガリガリ感と、レーズンのブニョブニョ感が馴染みません」

「ほかのフルーツがあれば違和感がなくなると思うんだけど、この二つだけを口に入れると、確かに気持ち悪い」

 「はい、先生」、「はい、山翔君」。

「味と栄養はオッケーですが、結論的には『気持ち悪い』です」

「課題は食感だね」

「そうですねー。でも、やはり、これは朝ご飯だと思います」

 ネットテレビでグルメドラマを見る。ずっと見ていた番組のシーズン2だ。この番組の重奏低音は「意外な組み合わせ」。固定観念を覆すように、食材や調味料を組み合わせる。母親はこの番組に影響され、三佐子さんの料理に興味を持った。確かに、三佐子さんの実験料理には「意外な組み合わせ」が多い。母は毎日、三佐子さんのメニューの話を、僕から聞き出そうとする。

 一気に三話見ると、十時になった。

 眠くなる。夜、寝るべき時間に眠気がくるということは、メンタルの症状が改善されているということになるはずだ。その一方、夢を覚えているということは、睡眠の質が良くないことを表している。しかし、最近、僕が見ている夢は、明らかに意図をもって上映されている。

 …そんなことを考えること自体、精神疾患なのか。


 スマホの電話が鳴った。

 …こんな時間に。

 菊池塾長と表示された。

 …まさか。

「塾長!」

「主治医です。もしかして、そちらは孫娘さんの旦那さんですか」

「あ、先生ですか。びっくりした」

「それはごめんなさい。菊池さんが、先ほどから、寝たまま、何かを言っておられまして、メモを取ろうとしたのですが、私には意味が分からないので、直接、聞いていただこうと。孫娘さんに電話をしたんですが、お出にならないので、一番最後の発信履歴にかけてみました」

「そうなんですか。聞かせてください」

「あ、今また、喋り始めました。聞いてください」

 主治医の先生は、スマホを塾長の口に近づけたようだ。酸素吸入器をはずしているのか、辛そうな息が聞こえる。

「ごくらくてんじん、まじょのじゅもん、きょうこうのかぎ…」

 それを繰り返している。三回聞いて、意味が分かってきた。

 …極楽天神、魔女の呪文、教皇の鍵。

「塾長、もう少し具体的にお願いします」

「あ、主治医です。話すのをやめられました。聞き取れましたか」

「はい。なんとか」


 目が覚めた。

 現実との区別がつかないリアルな夢だった。

 極楽天神、魔女の呪文、教皇の鍵、三つの言葉をメモした。

 …これが武瑠を見つけるためのヒントなのか?

 タロット占いで出て来た魔女と女教皇は、三佐子さんとリンダさんということで良いのだろうか。そういえば、夢の中でリンダさんを背負ったとき、首に鍵をぶら下げていた。現実世界で、初めて話したとき、「鍵を持っていないか」と聞いたら、変な顔をされたのでやめた。

 塾長が、夢で武瑠の居場所を示そうとしているのは分かるのだが、知っているなら、もっと分かりやすくしてもらいたい。

 …しかし、あれか。いつかお医者さんが言っていた「明晰夢」。夢はコントロールできるとは限らない。塾長自身ももどかしく思いながら、夢を見ているのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る