9 リメイク・ザ・病院食

 七月九日火曜日。

 朝五時、アラームで目が覚めた。

 昨夜、夢を見たという感覚はあるのだが、内容を全く覚えていない。何か、重要な夢だったような気もするが、思い出せない。

 …夢ってそういうものか。

 カーテンを開けると、雨は上がっていた。

 僕の熱も下がっていた。店に電話をしてみる。やはり、三佐子さんは出ない。

 母は僕の体調以上に、三佐子さんのことを心配している。自転車はブレーキワイヤーが切れて、店の前に置いたまま。

 …歩いて行くしかない。いや、走るか。

 体力には自信がある。しかも、ほぼ下り坂。猛スピードで走る。

 函館っぽい坂道の両サイドの街路樹は、アメリカフウという木らしい。今は真緑だが、秋には色とりどりに紅葉する。

 純喫茶ぎふまふに着くと、ドアには、昨日貼ってあった「臨時休店」の紙がそのまま。鍵がかかっている。駐車場に行ってみたが、車はない。三佐子さんは、車に乗って出かけているようだ。

 店に戻ると、朝の常連の一人、気の良い工場長が、貼り紙を見ていた。

「工場長さん、おはようございます」

「ああ、バイト君、おはよう。昨日は臨時休店じゃったけど、今日は? いつもならこの時間には、中で準備しよるけど、おらんみたいなね」

 まだ、通常の開店時間までは一時間あるが、気になって見にきたらしい。

「昨日は大雨だったので、休むと連絡があったんですけど、今日はなかったんです。こちらから連絡しても、ここにはいないようで」

「そうなん。あんたにも連絡がないん?」

「ないんです」

「心配じゃね。心当たりは?」

「特に…」

「ほんまにただのバイト君なんじゃね」

「ええ…」

 …ただのバイト君と言われると、ちょっと悔しい。

「どしたん? 自転車、メゲたん?」

「ブレーキのワイヤーが切れたんです」

「直したげよう。ちょっと待って」

 工場長は駐車場に行き、自分の車から工具とワイヤーを持って来た。

「ワイヤーまで、持ってるんですか」

 工場長は、慣れた手つきで修理を始めた。

「うん。技能実習生に自転車、貸しとるけんね。お国の家族の期待を背負うて、日本に来とるんじゃ。怪我をさせたら、申し訳ないじゃろ。実習生の自転車の点検は、工場長の仕事よ」

「技能実習生、たくさんいるんですか」

「ああ、自動車部品を作っとるんじゃが、うちは女子ばかり預かっとる。細かい作業は、日本人がやるより丁寧なよ」

「へえ。そういえば、あの人たちって、恋愛禁止と聞いたんですが」

「誰に聞いた? そんなことはないよ。そんなことはないんじゃが、誤解されとるんじゃないかと思う」

「誤解?」

「どしたん? 何かあった?」

「いえ、そういうわけじゃ」

「変なことを吹き込む奴がおるみたいなんよ。公民館で、ほかの工場の実習生に会うみたいなんじゃが、『もう行きんさんな』言うたんよ」

 グエンさんたちの話と重なる。だとしたら、お互いに誤解している。しかし、ここで、名前を出すのは良くない。

「そうなんですか」

「ほい、直ったで」

「ありがとうございます」

「そうか、今日も休みか。コンビニでサンドイッチ、買うて食べるか。三佐子ちゃんのモーニングじゃないと、調子が出んのじゃがね」

「なんか、すみません」

「いやいや、この店の臨時休店は、先代のときから珍しいことじゃないんよ。三佐子ちゃんも、先代の世話やら畑の世話やら、いろいろ忙しいんじゃろ。常連は皆、分かっとるけん」

「そうなんですか」

「みんな、三佐子ちゃんの応援団よ。ええ子よね」

「あ、はい」

「なんで、ただのバイト君が照れとるん?」

 工場長は、僕を冷やかして、にこりと笑い、その場を去った。


 自転車は直った。三佐子さんの行きそうな場所と言っても、見当がつかない。

 …僕は三佐子さんのことを何も知らない。ただのバイト君だから。

 悲しくなった。

 昨日の朝、バスの中から軽バンを運転している姿を見た。それから、連絡さえ取れない。三佐子さんは携帯電話を持っていない。店の固定電話に出てもらうか、僕の携帯にかけてもらうしかない。連絡できないのか、しなくてもいいと思っているのか。

 いろいろ考えると、切なくなる。腹動脈を押さえる、精神安定ルーティンをやってみるが、不安は治まらない。

 直してもらった自転車で、昨日、軽バンを見つけた場所に行く。駅前の市営駐輪場の建物の前だ。あの時、バスの中からあの痩せた女を見た。直後、三佐子さんの車を見た。随分、焦っているようだった。

 スマホが鳴った。自転車を止めて、スタンドをかけて、画面を見る。

 …公衆電話…誰だろう。

「もしもし、お兄さん?」

「三佐子さん!」

 路上にも関わらず、大声を出してしまった。

「ごめん。心配しとるよね」

「そりゃあ、心配しとるよ。どこで何しよるん?」

「ごめん。電話ができんかった。今、病院」

「塾長に何かあった?」

「いや、塾長じゃなくて、私の友達に付き添っとるんよ。安芸南病院、分かる?」

「分かるよ」

「今日も、店は休みにするけん、お兄さん、ちょっと病院に来てくれん?」

「もちろん。すぐに行く」

 三佐子さんと連絡が取れた。それだけで、それまでの胸騒ぎが落ち着いた。


 自転車を、坂町との境界にある病院に走らせた。地域の基幹病院であり、この辺では一番大きい。自転車を駐輪場に止めた。受付で部屋番を聞いて、エレベーターに乗り、その病棟に行く。ナースステーションで面会の許しを得て、病室の前に到着した。

 四人部屋だが、一つしか名前の表示がない。

 …林田美沙子。聞いたことあるような。

 カーテンが閉まっている。これを開けたりすると、また、「スケベ刑事」と言われる。

「こんにちは、伊藤山翔です」

 声をかける。

「あ、お兄さん」

 カーテンから、三佐子さんが顔だけ出した。そして、小声で言う。

「患者は同級生。ナイーブじゃけん、傷つけるようなことを言わんように」

「分かった」

 と言ったが、三佐子さんの言葉の意味は、カーテンを開けるまで分からなかった。

「う」

 息を飲んだ。妙な反応をすると、その反応が傷つけてしまう。

「今、眠ったみたい」

 ベッドに横たわる、三佐子さんの友達の顔を見て、驚いた。

「じゃけ、そんな顔をしたら、傷つくって」

 そう言われても、驚きを隠すことができなかった。こけた頬、落ちくぼんだ目、細い腕。唇が震える。

「いや、違うんよ。彼女なんよ」

「何が?」

「夢で見た、痩せた女」

「え、私のベッドで死んでたという?」

「そう。昨日の朝は、現実の世界で二回見た。大雨の中で、傘を差して」

「どういうこと? 昨日、会ったの? どこで?」

 大雨の中、店に行く途中、駅の近くで彼女を見て驚き、自転車で転んだこと。帰りのバスの中から、もう一度見て、直後に三佐子さんが車に乗っているところを見たこと。昨日のことを話した。

「彼女から店に電話があったんよ、弱々しい声で。すぐに、駅に迎えに行ったんじゃけど、おらんけん、迷うとるんじゃ思うて、車であちこち探しよったんよ」

「僕は、そこを見たんじゃね」

「たぶんその後。駅前の駐輪場の裏の柱にもたれかかってるのを見つけたんよ。車を降りて、声をかけたら、意識が薄いの。救急車を呼んで、一緒に乗ってここに来たんよ。心配かけて、ごめん」

「そうじゃったん。大変じゃったね」

 横になっている人の寝顔を見つめた。

「なんで僕は、その人の夢を見たんじゃろ」

「不思議なね。この子が『リンダ』よ」

「リンダ?」

「一緒に菊池塾に通い、一緒に講師を務め、一緒に喫茶店でバイトした、私の親友。林田美沙子。もう一人のミサコよ」

「もう一人のミサコ…」

 その言葉で、三佐子さんに話さなかった口移しの夢を話すことにした。

「実はね。一昨日も、夢でこの人に会った。塾長から『その女もミサコ』という言葉を聞いたんよ」

「リンダのこと?」

「そうじゃったんじゃね。今、分かったところ。極楽天神の滝の滝壺に、痩せた女が倒れていて、それを助けたんよ」

「極楽天神に倒れとったん?」

「うん。手首に怪我をしとったけん、僕がネクタイを巻いた」

「え?」

 三佐子さんは、ゆっくり毛布をめくり、リンダさんの左手を出した。手首に包帯が巻かれている。

「あ! どういうこと?」

「夢と現実がクロスしとるようなね」 

「夢ではね、また、カラス天狗が出てきて、『大蘇鉄の実』を食べさせろって言うんじゃけど。気を失っとるけん、口を開けんのよ。そしたら、塾長が『口移し』とか言うて、脅すんよ。仕方ないけん口移しで食べさせた」

「へえ、キスしたんじゃ。で、意識戻った?」

「キスじゃない。一応戻ったけど、声は出んの。夢のことじゃけん、言うけど、塾長は『お前はその女と口づけをしたから、その女を愛するはずだ』とか無茶苦茶なこと言うんよ」

「やっぱり、キスじゃん」

 三佐子さんが拗ねたように見えた。

「夢の中のことよ。僕はこっちの三佐子さんのファンなんじゃけん」

 気付くと、ベッドのリンダさんが目を開けている。ハッとした。悲しそうな顔で、僕を見ている。夢の中で、同じようなことがあった。

「三佐子さん!」

 「リンダさんが目を開けている」と続けようとしたが、二人が同時に「はい」と言った。二人とも「ミサコさん」なのだ。どちらを呼んだのかを明らかにしないことにした。

「リンダ! 声を出したのね」

「今まで、声が出んかったん?」

「そうなんよ」

 三佐子さんはリンダさんの手を取った。

「リンダ。武瑠君のお兄さんよ。知っとるよね」

 リンダさんは頷いて、初めて笑顔を見せた。色白で、ちょっと日本人離れした目鼻立ち。健康さえ取り戻せば、美人だと思う。

 三佐子さんが包帯の巻かれた手を優しく握る。リンダさんは、安心したような表情をすると、また、眠り始めた。

「談話コーナーに行こ」

 三佐子さんはカーテンを開けて、廊下に出た。それについて、病棟の角にある談話コーナーの椅子に腰を掛けた。

「何?」

「リンダね、実は武瑠君がいなくなるちょっと前から、ずっと音信不通じゃったんよ」

「え、そんなに」

「海外に行って連絡が取れんのは、いつものことじゃったけどね。さすがに半年、帰って来んけん、塾長が捜索願を出した。私の前から武瑠君、リンダ、塾長、大切な人が次々と離れていった…」

「そうじゃったん」

 三佐子さんは、疲れた顔をしている。

「まだ、話ができんのじゃけど、リンダ、心を病んでるね」

「メンタル?」

「お兄さんのと違って、本物のうつじゃね」

「僕のが偽物みたいじゃん」

「ごめんごめん。それなりに辛いんよね」

 …それなりにって。

「リンダの手首、夢で見たんよね?」

「うん。怪我をして服が血に染まっとった」

「あれ、リストカットの痕よ」

「リストカット?」

「手首を切って自殺しようとしたんじゃろうね」

「え、自殺…」

「包帯をめくってみたら、ためらい傷が何本かあった。最後の一本は新しかったね」

「確かに、僕のとは比べ物にならない重症じゃね」

「何があったんじゃろ。本当はよく笑う、明るい子なんよ」

「無理に聞き出さない方がいいね」

「うん、そうじゃね。メンタル患者には気持ちが分かるんじゃね」

「皮肉?」

「違うよ…」

「でも、見つかって良かったね」

「うん。リンダが出てきたけん、武瑠君も出てきそうな気がする」

「そうじゃね」

 三佐子さんは、テーブルに顔を伏せた。リンダさんが現れたことがうれしいのか、武瑠のことを思い出したのか、泣いている。僕は躊躇しながら、肩に手を置いた。

 …三佐子さんの肩の筋肉すごい。

 違うことを考えてしまった。

「重いフライパンを振っとるけんね」

 また、声に出してないことに返事がきたが、だんだん、不思議ではなくなってきた。

「あ、九時になったら、隣のスーパーが開く。ちょっと買い物して来るけん、リンダについておいてやってね」

「え、僕一人で? 目が覚めたら、どうしよ」

「大丈夫じゃろ。塾長の予言を確認してみたら?」

 どうも、僕がもう一人のミサコを愛するという、夢の話に引っかかってくる。話題を変える。

「リンダさんは病気なん?」

「昨日、検査してもらったけど、体のどこかが病気というわけじゃないらしいんよ。メンタルは別にして、体力さえ回復すれば、元気になるって」

「そうなんじゃ」

 九時になって、三佐子さんは隣のスーパーに出かけて行った。待っていたかのように、リンダさんが目を開けた。

「山翔さん」

 いきなり、名前を呼ばれて、ドギマギする。

「あ、はい。リンダさん、気分はどうですか」

「ごめんなさい。お手間を取らせて」

「いえ、僕は何も」

 声は小さいが、言葉ははっきりしている。

「あの、うつ病患者の妄想だと思って聞いてもらえればいいんですけど…」

 何か、僕に話したいことがあるようだ。

「何でしょうか。僕も自律神経失調症で、仕事を休んでいます」

「そうなんですか。仲間ですね」

 笑った。

「聞いてほしいことというのは?」

「あの、私、夢で山翔さんと会っていたんです」

「え?」

 鳥肌が立つ。

「どんな夢ですか?」

「自殺しようとして、睡眠薬をたくさん飲んだんです」

「夢で?」

「いえ、現実で」

「…」

「ごめんなさい。やっぱり、引きますよね」

「大丈夫ですよ。話してください」

「ここからは夢なんですけど、夢の中でも意識朦朧としていました」

「夢でも、現実でも生死の境をさまよっていたんですね」

「そういうことですね。で、私をずっと、おんぶしてくださっていました」

「誰が?」

「山翔さんだと思います」

 サブいぼが背中から頭に駆け上がり、髪の毛が逆立ちそうだ。

「かなりぼんやりしてるんですけど、恐竜が出てきて、私をおんぶしたまま、戦おうとしておられました。確か『絶対に守る』と言われました」

 …信じられないが…。

「その夢、僕も見ました」

「え? それは冗談ですか」

「いえ、冗談ではありません。その後、不思議な木の実を、あなたに、口移しで食べさせました」

「え? 確かに、夢で木の実を食べさせてもらいました。朦朧としてたので、どうやって食べたのかは分からなかったんですけど、口移しだったんですね」

 リンダさんは、驚きを表したあと、恥ずかしそうにした。

「同じ夢を見た? というか、同じ夢の中にいたということでしょうか」

「そんなことがあるのかしら…。夢の中に菊池塾長はいました?」

「いました。カラス天狗の恰好で」

「そうです。あれはカラス天狗というのですね」

「塾長が見せている夢なんだと思います。僕は毎日、そんな夢を見せられています」

「へえ。夢の中で塾長は『サンザのもとへ帰れ』と言いました。私も、きっと心配しているであろう親友、サンザ…ああ、君島三佐子のところに帰らなきゃと思ってたんです」

「そうだったんですか」

「山翔さん、助けてくれてありがとう…」

 自分が救ったのは夢の中のことであるが、不思議と不自然に感じない。

「昨日、朝早く矢野駅に降りました」

「え? 昨日の朝は、大雨で電車止まってましたよ」

「え?」

「…」

「…そう言われれば、どこから電車に乗ったのか記憶がありません。というか、この街を出てから昨日までのこと、何も…。薬のせいですかね。そもそも、いつどこであの睡眠薬を飲んで、あの夢を見たのでしょう。あれも夢?」

 辛そうな表情になった。

「無理に考えない方が…」

「そうですね…」

「…」

「そして、駅前からサンザに電話したんです。そこは現実なんですよね。大雨が降っていたので、迎えに来てもらおうと思って」

 …それで、三佐子さんは出かけたんだな。

「その後、自転車に乗った僕を見ませんでしたか」

「あ、目の前で自転車が転びました。あれ、山翔さんだったんですか。ごめんなさい。気の毒に思ったんですけど、あまりの大雨なので、雨宿りができる駐輪場の裏に避難したんです」

「なるほど」

「たぶん、そんなところに行ったから、サンザに見つけてもらえなかったんですね」

「その後、もう一度見ましたよね」

「はい。一旦、バス通りに出たら、バスの中に、夢で見た男の人がいたんです。びっくりしました」

「僕も、夢の中の女の人が、現実に現れたので、びっくりしました」

「あのあと、雨に濡れて体温が下がったせいか、気が遠くなって、柱に寄りかかっていました。そこをサンザが見つけて、救急車を…」

 リンダさんは話し過ぎて疲れたようだ。肩で息をしている。

「あ、ごめんなさい。もう、無理をしないでください」

 鞄の中に、例の木の実が入っている。

 これを食べたら、リンダさんは元気になる。というのは夢の中の話。しかし、この木の実自体、夢の中から現実化した不思議の木の実だ。

 …食べてもらおうか。いや、三佐子さんに相談してからにしよう。

 一瞬、口移しの光景が蘇る。今思えば、唇の感触さえリアルだった。

 痩せ衰えた若い女性が横たわっている。いろんな意味で目のやり場に困る。首を横に振って振り払い、窓の外を見る。

 ようやく、三佐子さんが帰って来た。レジ袋ではなく、自前の買い物バッグを持っている。

「あら、リンダ、目が覚めたん?」

 リンダさんは、頷いた。

「今、少し、話をしたよ」

「話ができるようになったん?」

「うん。小さい声じゃけど」

「そう。また教えて。お兄さん、朝ご飯食べてないんじゃない? はい!」

 小さい布袋を差し出した。スーパーの中のベーカリーで買った惣菜パンと飲み物が入っているようだ。

「あ、ありがとう。お腹ペコペコ。三佐子さんは?」

「リンダの病院食を代わりに食べた。もったいないけん、看護師さんにお願いして」

「リンダさん、全然、食べんのん?」

「うん。食欲はないみたいね」

 リンダさんは、申し訳なさそうな表情で聞いている。

「これ、食べても大丈夫かな?」

「何? あ、夢から出て来た大蘇鉄ね。私らも食べて、何ともなかったけん、大丈夫じゃとは思うけど。リンダ、食べれるかね。噛む力がなさそう」

「口移し?」

「ばか。なんか変態」

「冗談…」

 リンダさんはびっくりしている。

「夢の中で食べさせてもらった、あの木の実が実在するん?」

「夢の中でお兄さんが恐竜からもらって、リンダに口移しで食べさせたんだってね」

 口移しの話になると、三佐子さんはちょっと不機嫌になる。

「夢を信じて、リンダにも食べてもらおうかな」

 紙袋を渡すと、三佐子さんは一個取り出して平皿の上に乗せた。果物ナイフを器用に使って種を外し、果肉を五ミリくらいに刻んだ。

 電動ベッドのスイッチを入れて、リンダさんの姿勢を起こし、スプーンで掬って、口に持っていった。リンダさんも意を決したように口を開けて、スプーンを受け入れた。三佐子さんは、追いかけるように水差しで水を飲ませた。

「美味しい」

 リンダさんは言った。三佐子さんは、リンダの意欲をみて、もう一つ刻んだ。それを食べさせながら、「お兄さんも食べて来たら?」と言う。

 僕は談話室に行って、三佐子さんに買ってもらったパンを食べる。袋にはコロッケパン、野菜サンド、野菜ジュースが入っていた。

 …野菜中心。さすが栄養士。

 病室に戻ると、二人が手を取り合ってニコニコしていた。特に何かを話しているわけでもない。リンダさんの顔が赤みを帯びている。

 僕が「顔色が良くなったね」と言うと、三佐子さんは「そうじゃね」と答えて、僕を振り返る。

「あ、お兄さん。お願いがある」

「何?」

「喫茶店の車。救急車に乗るとき、駅前のうどん屋さんの駐車場に置かせてもらったんよ。いつでもいいとは言うてもらっとるんじゃけど、取りに行ってくれん?」

 「ええよ」とキーを預かり、駐輪場から自転車に乗った。


 矢野沖町は埋立地なのでまったいら。一キロ近くまっすぐな道路が格子状に通っている。

 広い敷地の工場が並んでいる。

 …あ、ここがあの工場長の工場だ。

 純喫茶ぎふまふまで行って駐輪し、歩いて駅前のうどん屋さんに顔を出した。お礼を言うと、昨日の女性は大丈夫だったのかと聞かれたので、大丈夫みたいだと答えた。

 ぎふまふ号は、今朝、三佐子さんからの電話を受けた場所のすぐそばで、あの時振り返れば見えた駐車場に置いてあった。

 車で病院に戻る。病室に行くと、カーテンが開いていて、楽しそうな笑い声が聞こえた。リンダさんは体を起こして、笑っている。どんどん元気になっていく。朝来たときとは、随分印象が違う。

「さっき、先生と面談したけど、割と早く退院できそうよ。そしたら、しばらく、私の部屋に来てもらおうと思うの」

 …リンダさんには帰るところがないのか。何度も自殺しかけているらしい。余程の事情があったのだろう。

「サンザ、ごめんね。何から何まで…」

「二人のミサコ、リンダとサンザの仲じゃん。水臭いこと言わんのよ」

「ありがと。心配かけてごめんね」

「お礼はええけん」

 二人の関係は特別なものだと感じた。

 お昼の病院食が運ばれてきた。

「問題はこれよ。先生も食事ができれば、退院って言われたんよ。これくらい食べられるようになってもらわんとね。お兄さん、手伝って」

「はいよ」

 僕は、三佐子さんについて、病院食をお盆ごと談話コーナーに持って行った。三佐子さんはスーパーで買ってきた物が入った袋を持っている。横の給湯室には、電気コンロと電子レンジがある。

 この日の献立は、お粥、おでん、茶わん蒸し、オレンジゼリー。

「全粥(ぜんがゆ)の軟菜食。昨日の昼、夜、今朝の食事は、結局、私がほとんど食べた。食べながら、病院の栄養士さんも大変だなと思った。カロリー、栄養素、アレルゲン、柔らかさ、いろんな制約の中で、献立を考えんといけんのよ。そうすると、味や香り、見た目みたいなことが、どうしても後回しになってしまうんよねって。それは、決して手抜きということじゃなくて、優先順位の問題なんよ。ただ、ほんのひと工夫で美味しくできるんじゃないかと思ったんよ」

「なるほど、病院食をリメイクする気じゃね」

「そうじゃね。もちろん、それを入院患者全員に、となると、予算や人手の問題があるけん、簡単にはできんのじゃと思うけど」

 エレベーターから白衣を着た女性が現れた。

「こんにちは、この病院の管理栄養士です」

「こんにちは、林田の付き添いの者です」

「君島さん、ですよね。薬剤師で栄養士で調理師なんでしょ。雑誌で読みました。私も一度、お店に行ってみたいと思っていました。今日は、美味しい病院食を作る方法を教えてくださるとかで、楽しみにしています」

「いえいえ、教えるだなんて。栄養士さんと一緒にリメイクしてみたいなと思ったんです」

「ありがとうございます。病院食は不味いご飯の代表みたいに言われています。頑張ってはみるのですが、塩分、糖分、脂肪分と使える量が限られているので、家庭の味やレストランの味に近づくことが難しいんです。私らも食事を作るプロです。本当は入院患者さんに、美味しいと言ってほしいんです」

「ですよね。ご苦労お察しします」

 三佐子さんは、作業を始めた。

「まず、お粥さんです。このお粥には塩が入れてありますか」

「いいえ、お米と水だけです」

「そうなんですね。塩結びよりシンプルだ。お粥さんも本当は美味しいんですよ。ただ、濃い味に慣れてしまった日本人は、その味を感じなくなっちゃってるんです」

「雑炊と違って、具も調味料も入れませんし、おかずと一緒に、という食べ方でもありませんからね。それに、あまり、噛まないので、お米自体のおいしさも感じにくいかもしれないですね」

「そういうことか。あの、この患者で、気をつけなきゃいけないことって何ですか」

「そうですね。林田さんは、臓器の病気ではないので、咀嚼、嚥下、消化に気を付ければ、特に材料としてのNGはないですね」

 三佐子さんは、スーパーで買ってきた物の一つを袋から出した。

「海苔の佃煮、入れてもいいですか」

「海苔の佃煮? おもしろーい。お粥の意味を壊さずに、味を付けるんですね。風味も増しますね」

 栄養士さんは、成分表示を確認してOKを出した。

「次におでん。このゆで卵、林田には無理だと思うんです」

「そうですね。ごめんなさい。行き届かなくて」

「いえいえ。こんな大きな病院だと一人ずつに合わせるのは難しいですよね」

「いくつかのパターンはあるんですけどね。軟菜食の次は流動食になってしまうんです」

「段階としては、軟菜食でいいと思います。少し、栄養価を増すために卵は摂りたいところです。マヨネーズ、いいですか」

「いいですよ」

 おでんのゆで卵を、小皿に移しで、マヨネーズをかけてフォークで潰した。

「黄身でむせるといけないので、おでんの出汁で薄めていきます」

「マヨネーズでカロリーも上がりますね。でも、おでん出汁が混ざると、どんな感じ? あ、しょうゆマヨネーズがいけるんだから、大丈夫ですね」

「大丈夫だと思いますけど。私の料理、結構失敗するんです。ね」

 そう言って、僕の方を見た。

「うん。こないだ、くさやで大失敗したよね」

「具体的に言わんでええよ」

 和やかな雰囲気になった。

 三人は給湯室に行き、三佐子さんがスーパーで買って来た陶器やガラス食器を洗った。

「これ、全部、百円ショップです」

「そうは見えないわ」

「ですよね。病院食のプラスチック食器も、最近は無地ばかりじゃないんですね。見た目は華やかになったんですが、食器と箸やスプーンが当たる音も食事の要素だと思うんです」

「器の見た目や重量感は大事だと思うけど、音、ですか」

 僕が割り込んだ。

「それ、分かる。職員食堂のカツ丼を掻きこむとき、カコンカコンていう、プラ音がすると、味までプラスチックになる」

「ご主人も面白い人ですね」

「旦那ではないです」

「あら、てっきり。それは失礼しました」

 黒い漆塗り風のお膳。再加熱したお粥は陶器のお茶碗、海苔の佃煮にサケフレークを乗せて色味を添える。おでんは具材を半分くらいに切り、ゆで卵のマヨネーズ和えと一緒に平皿に入れて、主菜感を出す。茶わん蒸しは小鉢に移して、花模様の麩を散らす。オレンジゼリーはガラスの器に伏せて、プリンのようにした。

「わあ、きれい。美味しそう」

 栄養士さんが目を輝かせた。

「リンダが食べてくれればいいけど」

 リンダさんのベッドに食事を運ぶ。三人が見守る前で、リンダさんは拒食症とは思えないくらいの食欲を見せた。

 栄養士さんも喜んでいる。

「君島さん、ありがとうございます。今度、お店行きますね。噂で聞きました。メニューにないカレーがあるんでしょ。絶対に食べたいです」

 僕が「絶品ですよ」と添えると、リンダさんが「私も食べたい」と言った。栄養士さんが「カレーは刺激物で、油も多いのでもう少し元気になってからにしてくださいね」と言い、三佐子さんと顔を見合わせて微笑み合った。

「この調子なら、明日には退院ですね」

「やっぱり、私、サンザがいないと生きていけんみたい」

「リンダ!」

 二人のミサコは、抱き合って涙を流しながら、笑っている。二人の不思議な関係を感じた。

「ずっと店、休んどるけん、明日は定休日じゃけど、開けたいの」

「ごめんね」

「ううん。一旦帰るけど、もう、おらんくならんのよ」

「うん、おらんくならんよ。信じて」

「うん」

 リンダさんを病院に残して、軽バンで店に戻る。


 途中、あの工場の前を通った。

「朝の常連さん、この工場の工場長みたい」

「よく知ってるね。私にはそんな話したことないよ」

「こないだ、仕事がないなら、うちに来てもいいよって名刺をもらった」

「気に入られたんじゃね」

「うん。うれしい。今朝も店の前で会って、自転車直してもらいながら、ちょっと話したんよ。でね、こないだのグエンさんたちの彼女」

「ホーさんとレーさんだっけ」

「じゃったっけ。彼女たちも。この工場で働いてるんじゃないかと思うんよ」

「そうなん。よく分かったね」

「確定じゃないんじゃけど。妙に話が符合するんよ。でね、恋愛禁止とか言うてないのに、公民館で変なことを吹き込む奴がおるけん、行かんように言うたって」

「え、そりゃ、誤解が複雑骨折しとるね」

「みんないい人じゃけん、どうにかしてあげたい」

「お兄さんも、伊藤家の人じゃね」

「え、武瑠もそんな感じじゃったん?」

「そうじゃね。いつも、他人を優先して、自分のことは後回し」

「あいつ、そういう奴じゃったんじゃ。知らんかった」

 ちょっと気になっていることを聞いてみた。

「あの工場長さんとか、常連さんたちは、三佐子さんと武瑠のこと知らんのん?」

「お客さんは、武瑠君自体を知らんと思う。塾長がやりよる頃から、店に来るのは閉店後じゃった。私とのことは誰にも言うてないよ。叔母ちゃんにも言うてなかった。占い師のくせに口が軽いけん」

「そうなん」

「あ、一回、七海ちゃんに『好きな人がおるじゃろ』と聞かれて、言いそうになった。あの子、誘導尋問がうまい。刑事向きじゃね」

「誘導尋問とかせんよ」

「お兄さん、高校の時、七海ちゃんと付き合いよったんとね。その時、聞いたよ」

「え、それ、知っとったんじゃ」

 店に着いた。午後の後半、もうこの日は臨時休店のまま。

 三佐子さんが、三階にリンダさんのスペースを作るというので、家具を動かすのを手伝った。夕方になり、僕は、自転車で家に帰った。


 母親はインスタントラーメンを作ってくれた。我が家のラーメンは、正方形の袋に入ったちぢれ麺ではなく、細長い袋に、ソーメンのように束ねたまっすぐな麺。インスタントという言葉が使われる前から存在する「即席ラーメン」というものらしい。沸騰したお湯に麺を落とし、シンプルな粉末スープを入れるだけ。

「このラーメンには、ほかに何も入れない方がいい」

「いろいろ入れたがる母さんにしては珍しい。あ、ただの手抜きじゃろ」

「バレたか」

 食べながら、病院食をリメイクした話をすると、母親は食いついた。

「海苔の佃煮のお粥、やってみよ」

 面倒くさそうにラーメンを作っていたのに、米からお粥を炊き始めた。

 ラーメンのあとに、僕も食べたが、佃煮の甘みと酸味が良く、いくらでも食べられそうだ。

「これ、お米の量が少ないけん、ダイエットになるかもね」

 この日は、病み上がりにも関わらず、結構な距離を自転車に乗ったので疲れた。

 薬を飲むと、眠くなった。


 こないだの夢の続きか、ぐっしょり濡れたリンダさんを背負って、山道を歩いている。大蘇鉄の口移しで息は吹き返したものの、ぐったりとしている。

 耳元で何かを語り始めた。

 ―矢野城は毛利元就の攻撃に炎上したが、勇者タケルや忍者サンザら妖術で、戦況を逆転させ、最終的には毛利を撃破。矢野城当主を継いだアゲハ姫は、毛利を滅ぼさず傘下に入り、参謀として毛利を操った。―

「それは、塾長の小説?」

 答えはなく、ナレーションが続く。

 ―そのような折り、領内に不思議な女が現れた。未来を言い当てるというその女を、人々は極楽からの使いと畏れ、崇めた。―

「未来人…」

 ―女の予言に従うことにより、毛利とアゲハ姫の連合軍は中国を平定、西国の覇者へと目標を進める。女は重く用いられ、連合軍の庇護のもとに矢野城跡に神殿を建立。しかし、女の霊力はさらに増し、何者の口出しも許さぬ者となっていく。矢野城跡周辺は独立不可侵の宗教都市となり、女は「教皇」と呼ばれるようになった。―

「女の教皇…」

 ―目を閉じよ。―

 僕が目を閉じると、脳裏に映像がフェイドインしてくる。壮大な神殿の俯瞰から、建物の中に移る。

 神主のような恰好をした大勢の神官が、梯子や竿を使って、巨大な地図を祭壇の最上段に掲げている。ドクロや気味の悪い動植物で、おどろおどろしく装飾された絵地図、儀式にでも使うものなのか。

「教皇様のお出ましーー!」

 大司教が高らかに告げると、神官たちは跪(ひざまず)き、顔を伏せた。

 金銀、螺鈿(らでん)をあしらった漆塗りの木靴が、中央の通路を進み、玉座に着いた。

 大司教が参集者に向かって、「頭(かしら)を下げたまま、拝聴せよ」と言う。

「皆の者、朕(ちん)の言葉、心静かに聞き給え」

 一斉に「御意」の声が上がった。

 教皇が話し始めた。

「朕はこれより、この地を、いや、この世を去らねばならぬ!」

 拝殿がどよめいた。

「皆も、一旦は亡者となりながら極楽天神に蘇った者たちであろう。朕はさらに遠い未来よりここに現れた。かぐや姫のお伽話を知っておるか。朕も元の世に戻るときが来たのじゃ」

 大司教が「教皇様が去られた後の、この世は如何に?」と尋ねた。

「勇者タケルと魔女サンザの言葉を聞くが良い。彼らが、この世を未来に導くであろう」

 木靴を蹴りだして裸足になり、瀟洒な衣装を脱ぎ捨てると、真っ白い死装束が現れた。

「梯子を!」

 そう言って、祭壇の階段を駆け上がり、立てさせた梯子を最上段まで登る。

 右手で懐剣を抜いて、向こうを向くと、血しぶきが飛び散った。左の手首を切ったようだ。

「教皇様!」

 神官たちは堪らず、顔を上げて立ち上がった。

 教皇は鬼気迫る表情でこちらを向く。

 傷口を押さえている右手を離し、地図の一点に血の掌紋を押した。

「朕はこれより、ここ、極楽天神より未来に戻る!」

 光に包まれる。宙に浮く。

「さらばじゃ!」

 天井をすり抜けて消えてしまった。

「教皇様!」

 嘆きの叫び声が、拝殿のあちらこちらから上がる。

 ナレーションが始まった。

 ―女は天高く舞い上がる。息ができなくなり、氷点下の寒さに晒される。おそらく一旦死んだ。―

 …一旦、死んだ?

 ―凍った体から人間大の蝶が羽化、降下して里の上空を舞う。光の鱗粉は金色(こんじき)のダイヤモンドダストとなり、木々に降り注ぐ。さらには水に、土に滲み込んでいく。―

 …美しい…。

 ―天女の声が聞こえる。―

「これより、この地は不可思議の氣(き)を纏(まと)う竜都(りゅうと)となる」

 …シュールな…。

 ―やがて蝶は力尽き、ヒラヒラと回転しながら滝壺に落ちた。人の姿に戻ったが、身動きもなく水に沈んだ。滝壺は底の栓を抜いた樽のように渦を生じる。女の体は半透明になり、それに吸い込まれていった…。―

 異世界。いろんな不思議な夢を見たが、この夢は異質だ。リンダさんの経験なのか、僕の妄想なのか、塾長の創作なのか。いずれにしても、七夕の夜に見た夢の、その前に起こったことのようだ。あちらの滝壺に消えたリンダさんが、こちらの滝壺に浮かび上がったということではないか。

 僕は一昨日、極楽天神の滝壺から、血に染まった死装束の女を、抱え上げる夢を見た。そして、今はその女を背中に背負い、この映像を脳裏に注入されている。

 映像はブラックアウトして、最後のナレーションが入った。

 ―教皇は『極楽天女』と諡(おくりな)され、伝説となった。あの地図は、すでに勇者ヤマショウの手にある…。―

 僕は目を開けた。

「勇者ヤマショウとは僕のこと? 地図、もらってませんけど」

 背中を振り返るが、リンダさんはまだぐったりとして、眠っている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る