第32話 消えた過去からのメッセージ

 服を着た俺は、あることに気がついた。


「あの子はどこ?」

「おつうちゃんですか? ここにいますよ」

「はい、ますたあ。おーい……見えますでしょうか」


 おっ。テーブルの向かいから手のひらがひょっこりと出てきたぞ。なるほど、まだ子供だから高さが合わないのか。俺は身を乗りだして彼女の手をツンツンたたいた。少女は顔を出すとうれしそうにほほえむ。かわいらしいな。


「……ん? アノヨロシ、『おつうちゃん』って?」

「もちろんこの子の名前ですよ」

「ますたあが眠っている間でしたね。あらためまして、おつうと申します。今後ともよろしくおねがいします」


 そういって『おつう』はぺこりと頭をさげたものの、テーブルにぶつけてしまった。


「あうち……」

 ちょっとかわいそうだけど、思わず笑ってしまう。おでこをなでる少女に、俺も簡単な自己紹介をした。そして、ずっと聞きたかった本題にはいる。



「君はどこから来たの?」

「……よくわからないのです」

「オーナー、これを見てください」


 アノヨロシがホログラムを投影した。空間に浮かびあがったのは映像データだった。



「おつうちゃんが持っていた黒い箱を覚えてますか? すごく古いものですが、記録媒体でした。データ損傷がはげしかったのでツバメさんの力をかりてます」


『おはようミスター。いまアノヨロシと一緒に作業してるわ。なかなかやりごたえのあるシロモノね。で、たったいま復元したのが、この映像なの』


 そうか、アノヨロシがやっていたのは黒い箱についてだったのか。


「ミーナとおつうちゃんもこっちに来て。それじゃ……再生、と」


 画面に映ったのは、どこか見覚えのある顔の若い男だった。

「あれ? 首から下が……ないぞ!?」

『落ち着いて、これはCGよ。おそらくコンピュータの画面を録画したんだわ』



>>>2261>>>


 こんにちは。わたしはジョージ。『星間輸送船NI-48号機』のすべてをつかさどるバイオコンピュータ。乗員2名、積み荷は凍結中の実験体『おつう』。2261年1月1日に第三地球を出発。目的地は第一地球……でした。


 しかし、2月22日に原因不明のトラブルが発生。外部からのあらゆるシグナルが途絶えました。乗員による調査では、機体に異常を発見できませんでした。なお、当船に単独スペースジャンプ装置はなく、任務の遂行が極めて困難になりました。


 わたしは、第一から第八地球、星間ゲート、中継ステーション、航行中の他船すべてが機能不全を起こしたと判断。通常航行による、第三地球への帰還を提案しました。


 所要時間は推定73年間。


 乗員たちは、コールドスリープ装置にはいりました。


 稼働限界は推定30年間。


 わたしは、『平和局』との契約にしたがい、まもなく乗員たちのコールドスリープ装置を『廃棄』しました。これにより、実験体の凍結可能時間を90年にのばし、完全なる返還を目指しました。


<<<2261<<<




 映像が終わった。だれもしゃべろうとしなかった。言葉がみつからない。なにも。

 2261年……つまり73年前? ずっと、ずっとひとりで眠り続けていた?


「ますたあ」


 不意に声をかけられた。心臓が針にさされたような感覚。質問が……来る。


「現在は西暦何年なのでしょうか?」

 ごまかすことはできる。でもすぐにバレるだろう。残酷かもしれないけど……正直に話すべきだ。そして俺にできることならなんでもしよう。なんでもだ。



「……2334年。1月2日……だよ」



「そうですか……目が覚めたときには、ポッドのなかにいました。わたしは73年を眠りつづけて……この星に帰ってきたのですね」


 淡々とつむがれた言葉が、逆に痛ましくてたまらない。

 俺自身、300年間のコールドスリープを経験した。事実を知らされたときのショックと孤独感は、だれにも味わってほしくなかった。


「……アノヨロシ、他のデータはまだ復元できてないんだよな?」

「はい……かなり時間がかかると思います。ですから――」


 おつうには受けいれる時間が必要だ。ほかの誰よりも、たくさんの時間が。


「作業の邪魔にならないように……俺たちは場所を変えよう。おつう、おいで」



 少女はうつむいたまま、俺の服のすそをつまんだ。



***



 俺たちはテラスで地平線とタワーをながめていた。おつうはまだ子供なんだ、いくらでも泣いていい。そう思っているけれど、ただ黙っているだけだった。ミナシノと目をあわせてうなずく。『いまはそっとしておこう』と。


 乾いた風がふいたとき、遠い地面でちいさな渦が砂をまきあげた。風はすぐにやみ、ふたたびの静寂――やがて小さな声があがった。


「ますたあ……」


 振りむくと、少女の頬からひとすじの涙がこぼれていた。ミナシノがハンカチを差しだし、目もとをぬぐう。

「あ、ありがとうございます。でも、だいじょうぶです」


 俺はひざまずいて、小さな握りこぶしを両手でつつんだ。おつうが、ぐっと額をおし当ててきた。

「わたしはここにいてもいいのでしょうか?」

「もちろんだよ」



「年月を考えると、わたしの知る人たちは……もういない、と考えられます。きっと……お父さんも……」


 父親!

 たしかに生きてはいないかも……けれど、痕跡をたどることはできるんじゃないか?

 俺はポケットからVグラスを装着した。


「調べてみるよ! お父さんの名前は?」

「イアン・ギネス、といいます。ニンジャコーポレーションの生体開発室主任でした」



 聞いてすぐに検索をかけた。おつうが出発したのは『73年前』。シティが独立し、過去を抹消した『70年前』より古い。けれど、イアン・ギネスという人物が独立後も生きていたなら、地位を持ちつづけていたなら何かわかるはずだ。

 画面に検索結果が出た……何ページにもわたって続いている。


「……すごいぞ、たくさんヒットしてる! これならすぐに――」

「ご主人」


 ふいにミナシノが耳もとでささやいた。


「ギネス博士のフルネームだよ、それ」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る