第4巻 第6章 (知恵、知識は他人に定義として説明できるはずである)(知識と知恵の関係)(知識と能力の関係)

VI

第4巻 第6章 (知恵、知識は他人に定義として説明できるはずである)(信心深さの定義)(正しい人の定義)(知識と知恵の関係)(勇気の定義)(知識と能力の関係)(統治形態について)(本来の出発点から議論しなさい)(意見が一致している、ある物事から他の物事へ意見を一致させていって議論しなさい)



At this point I will endeavour to explain in what way Socrates fostered this greater "dialectic" capacity among his intimates.

ここで、ソクラテスが、どのような方法で、ソクラテスの親しい友人達の中の「議論して真理に到達する」能力を、より大いに成長させたのかを、私クセノフォンは説明しようと努めるつもりである。

(*Version A: )He held firmly to the opinion that if a man knew what each reality was, he would be able to explain this knowledge to others;(*Version B: Socrates believed that any one who knew the nature of anything would be able to let others into his secret;)

ソクラテスは、「人は、『それぞれの事実が何であるか?』を知っているならば、その知っている知識を他人に説明できる」という意見を固持していた。(ソクラテスは、「何らかのものの性質について知っている人は全て、他人をその秘密に入門させる事ができる」と信じていた。※別の版)

but, failing the possession of that knowledge, it did not surprise him that men should stumble themselves and cause others to stumble also.

(ソクラテスは、)逆に、「『それぞれの事実が何であるか?』についての知識の所有ができていないと、人は自らつまずいて失敗してしまったり、他人もつまずかせて失敗させてしまったりしても、驚くべきではない」(という意見を固持していた。)

(*Version A: )It was for this reason that he never ceased inquiring with those who were with him into the true nature of things that are.(*Version B: "What is this among things? and what is its definition?"-- such was the ever-recurrent question for which he sought an answer.)

そのため、ソクラテスは、ソクラテスと共にいた友人達と共に、存在するものの真の性質について調べるのを決してやめなかった。(「諸物のうち、このものは何であるか?」と「このものの定義は何であるか?」というような常に質問をくり返されている問題への答えをソクラテスは探求した。※別の版)

It would be a long business certainly to go through in detail all the definitions at which he arrived;

ソクラテスが到達した定義の全てを詳細に見ていくのは、確実に長大な作業に成るであろう。

I will therefore content myself with such examples as will serve to show his method of procedure.

そのため、ソクラテスが(、ものの定義に到達した)手順、方法を説明するのに役立つような(、いくつかの)実例(だけを説明する事)に、私クセノフォンは自ら、とどめるつもりである。



As a first instance I will take the question of piety.

第一の実例として、私クセノフォンは、信心深さについて、という問題を取り上げるつもりである。

The mode of investigation may be fairly represented as follows.

次に示すように、(定義を)調べる方法は、多分、正しかった。



Tell me (said he), Euthydemus, what sort of thing you take piety to be?

(次のようにソクラテスは話した。)「教えてください、エウテュデモスよ。あなたは、信心深さとは、どのような種類の事であると思うのですか?」

Something most fair and excellent, no doubt (the other answered).

(次のように、他方のエウテュデモスは答えた。)「疑い無く、『信心深さとは、最も正しい優れた何かである』(と思います)」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

(*Version A: )And can you tell me what sort of person the pious man is?(*Version B: And can you give me a definition of the pious man?)

「では、『どのような種類の人が、信心深い人であるのか?』をあなたエウテュデモスは私ソクラテスに教えてくれますか?」(「では、『信心深い人』の定義をあなたエウテュデモスは私ソクラテスに教えてくれますか?」※別の版)

I should say (he answered) he is a man who honours the gods.

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『(信心深い人とは、)神々を敬礼する人である』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And is it allowable to honour the gods in any mode or fashion one likes?

「では、人が好き勝手に、どのような方法ででも、神々を敬礼するのは、許されますか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

No;

「いいえ、許されません」

there are laws in accordance with which one must do that.

「(神々を敬礼する時の)法が存在していて、(神々を敬礼する時の)法に従って人は神々を敬礼する必要が有ります」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Then he who knows these laws will know how he must honour the gods?

「では、神々を敬礼する時の法を知っている人は、『どのように神々を敬礼する必要が有るか?』を知っていますよね?」

I think so (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『そうである』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And he who knows how he must honour the gods conceives that he ought not to do so except in the manner which accords with his knowledge? Is it not so?

「では、『どのように神々を敬礼する必要が有るか?』を知っている人は、『知っている方法以外で神々を敬礼するべきではない』と思考しますよね? そうではありませんか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

That is so.

「それは、そうですね」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And does any man honour the gods otherwise than he thinks he ought?

「では、誰が『そうするべきである』と思う方法以外で神々を敬礼するというのでしょうか?」

I think not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『そうである』と私エウテュデモスも思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It comes to this then:

「では、次のような結論に至りますね」

he who knows what the law requires in reference to the gods will honour the gods in the lawful way?

「『神々に関して法が何を命じているのか?』を知っている人は、法に従った方法で神々を敬礼しますよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Certainly.

「確かに、そうです」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

But now, he who honours lawfully honours as he ought?

「では、法に従って神々を敬礼する人は、するべき(方法)通りに神々を敬礼しますよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

I see no alternative.

「『それしか無い』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And he who honours as he ought is a pious man?

「では、するべき(方法)通りに神々を敬礼する人は、信心深い人ですよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Certainly.

「確かに」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would appear that he who knows what the law requires with respect to the gods will correctly be defined as a pious man, and that is our definition?

「『神々に関して法が何を命じているのか?』を知っている人を『信心深い人』として正しく定義できると思います。これが我々の定義ですよね?」

So it appears to me, at any rate (he replied).

(次のようにエウテュデモスは応えた。)「とにかく『そうである』と私エウテュデモスは思います」



Soc.

次のようにソクラテスは話した。

But now, with regard to human beings; is it allowable to deal with men in any way one pleases?

「さて、人に関しては、ある人が、好き勝手に、どのような方法ででも、他人を扱っても許されるでしょうか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

No;

「いいえ、許されません」

with regard to men also, he will be a law-observing man who knows what things are lawful as concerning men, in accordance with which our dealings with one another must be conducted.

「(神に関してと)同様に、人に関しても、『人に関して、どのような事が法に従っている事に成るのか?』を知っている人は、法に従っている人に成れますし、法に従っている相互の扱い合い方を実践する必要が有ります」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Then those who deal with one another in this way, deal with each other as they ought?

「では、法に従っている方法で相互に扱い合う人達は、そうするべき(方法)通りに相互に扱い合いますよね?」

Obviously (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「もちろんです」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And they who deal with one another as they ought, deal well and nobly-- is it not so?

「では、そうするべき(方法)通りに相互に扱い合う人達は、正しく思いやり深く気高く他人をもてなしますよね。そうではありませんか?」

Certainly (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「確かに」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And they who deal well and nobly by mankind are well-doers in respect of human affairs?

「では、他人を正しく思いやり深く気高くもてなす人達は、人にとっての物事に関して、善行を行う人達ですよね?」

That would seem to follow (he replied).

(次のようにエウテュデモスは応えた。)「『当然、そう成る』と思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

I presume that those who obey the laws do what is just and right?

「私ソクラテスが思うに、法に従っている人は、正しい事を行いますよね?」

Without a doubt, (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「疑い無く、そうです」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And by things right and just you know what sort of things are meant?

「では、『正しい事』という言葉によって、『どのような種類の事を意味しているのか?』をあなたエウテュデモスは分かりますか?」

What the laws ordain (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『法が命じている事』(が、『正しい事』)です」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem to follow that they who do what the laws ordain both do what is right and just and what they ought?

「『法が命じている事を行う人達は、正しい事と、行うべき事の、両方を行う事に当然、成る』と思いますよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

I see no alternative.

「『それしか無い』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

But then, he who does what is just and right is upright and just?

「では、正しい事を行う人は、正しい人ですよね?」

I should say so myself (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『そうである』と私エウテュデモス自身も思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And should you say that any one obeys the laws without knowing what the laws ordain?

「では、『誰かは、法が命じている事を知らないで法に従う事ができる』と思うべきでしょうか?」

I should not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「思うべきではありません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And do you suppose that any one who knows what things he ought to do supposes that he ought not to do them?

「では、『行うべき事は何であるか? を知っている誰かが、自分は行うべき事を行うべきではない、と思う』と、あなたエウテュデモスは思いますか?」

No, I suppose not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「いいえ、私エウテュデモスは、そうは思いません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And do you know of anybody doing other than what he feels bound to do?

「では、行うべきであると思う事以外を行う誰かをあなたエウテュデモスは知っていますか?」

No, I do not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「いいえ、私エウテュデモスは、知りません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem that he who knows what things are lawful as concerning men does the things that are just and right?

「『(神に関してと)同様に、人に関して、どのような事が法に従っているか? を知っている人は、正しい事を行う』と思いますよね?」

Without a doubt (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「疑い無く、そう思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

But then, he who does what is just and right is upright and just?

「では、正しい事を行う人は、正しい人ですよね?」

Who else, if not? (he replied).

(次のようにエウテュデモスは応えた。)「そうでなければ、他に、誰が、正しい人であるというのですか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem, then, we shall have got to a right definition if we name as just and upright those who know the things which are lawful as concerning men?

「では、『(神に関してと)同様に、人に関して、法に適う事について知っている人達は、正しい人達である』と我々が定義するならば、我々は正しい定義に到達している、と思いますよね?」

That is my opinion (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「それが、私エウテュデモスの意見でもあります」



Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And what shall we say that wisdom is?

「では、『知恵とは、どのような物である』と思いましょうか?」

Tell me, does it seem to you that the wise are wise in what they know, or are there any who are wise in what they know not?

「私ソクラテスに教えてください。『賢者は賢者が知っている物事について賢い』と、あなたエウテュデモスは思いますか? それとも、知らない物事について賢い誰かなんて存在するというのでしょうか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Clearly they are wise in what they know;

「明らかに、賢者達は、知っている物事について賢いです」

for how could a man have wisdom in that which he does not know?

「なぜなら、どうして、人に、知らない物事についての知恵が有るというのでしょうか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

In fact, then, the wise are wise in knowledge?

「では、実際、『賢者は知っている知識について賢い』のですよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Why, in what else should a man be wise save only in knowledge?

「どうして、知っている事ではなく、知らない事について賢い人なんて存在するというのでしょうか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And is wisdom anything else than that by which a man is wise, think you?

「では、知恵とは、それによって人が賢く成れる物ですよね? あなたエウテュデモスは、どう思いますか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

No; that, and that only, I think.

「ええ。『それが知恵である』し『それだけが知恵である』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem to follow that knowledge and wisdom are the same?

「では、『知識と知恵は同一である』と当然、成る、と思いますよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

So it appears to me.

「『そうである』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

May I ask, does it seem to you possible for a man to know all the things that are?

「私ソクラテスは質問しても良いでしょうか? 『存在する全てのものを知る事は、人には可能である』と、あなたエウテュデモスは思いますか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

No, indeed!

「実に! いいえ!」

not the hundredth part of them, I should say.

「『一端を知る事も不可能である』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Then it would seem that it is impossible for a man to be all-wise?

「では、『全知に成る事は、人には不可能である』と思いますよね?」(人が神に成れば、全知に成れる。)

Quite impossible (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『全く不可能である』と思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem the wisdom of each is limited to his knowledge; each is wise only in what he knows?

「『それぞれの人の知恵は、その人の知識の範囲内に制限される』、『それぞれの人は、その人が知っている事についてだけ賢く成れる』と思いますよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

That is my opinion.

「それが、私エウテュデモスの意見でもあります」



Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Well!

「ええ!」

come now, Euthydemus, as concerning the good: ought we to search for the good in this way?

「さて、エウテュデモスよ、同様に、善に関しては、同様の方法で、我々は、善を探求するべきでしょうか?」

What way? (he asked).

(次のようにエウテュデモスは尋ねた。)「どのような方法でしょうか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Does it seem to you that the same thing is equally advantageous to all?

「『同一の物事が全ての人々に対して同じく有益である』なんて、あなたエウテュデモスは思いますか?」

No, I should say not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「いいえ。私エウテュデモスは、そうは思いません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

You would say that a thing which is beneficial to one is sometimes hurtful to another?

「『ある人にとって利益に成る、ある物事が、時には、(場合によっては、)他の人にとって有害である』と、あなたエウテュデモスは思いますよね?」

Decidedly (he replied).

(次のようにエウテュデモスは応えた。)「確かに」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And is there anything else good except that which is beneficial, should you say?

「では、『利益に成る物事以外の何かが善い物事である』なんて事が有ると、あなたエウテュデモスは思いますか?」

Nothing else (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「利益に成る物事以外の、善い物事なんて存在しません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem to follow that the beneficial is good relatively to him to whom it is beneficial?

「では、『利益に成る物事は、それが利益に成る人に対しては、善い物事である』という事に当然、成ると思いますよね?」

That is how it appears to me (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「私エウテュデモスも、そう思います」



Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And the beautiful: can we speak of a thing as beautiful in any other way than relatively?

「では、美しさに関しては、『ある物事は、それが美しい物事に対しては、美しい物事である』という定義以外の定義を何か話す事ができますか?」

or can you name any beautiful thing, body, vessel, or whatever it be, which you know of as universally beautiful?

「それとも、肉体であれ、器であれ、それが何であれ、『普遍的に美しい物事である』として、あなたが知っている何らかの美しい物事を話す事ができますか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

I confess I do not know of any such myself.

「『そのような美しさの定義について、私エウテュデモスは何も知らない』と私は自ら認めます」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

I presume to turn a thing to its proper use is to apply it beautifully?

「私ソクラテスが思うに、ある物事を、その物事に適した使い方で使う事は、その物事を美しく適用する事ですよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Undoubtedly it is a beautiful appliance.

「疑い無く、それが、『美しく利用する』という事です」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And is this, that, and the other thing beautiful for aught else except that to which it may be beautifully applied?

「では、美しく適用できる事以外の何かのために用いられる、(その物事に適した使い方で使う事以外の何かのために用いられる、)あれこれの全ての物事は美しいでしょうか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

No single thing else.

「(美しく適用できる事、その物事に適した使い方で使う事という)唯一の事以外に用いられる全ての物事は美しくありません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem that the useful is beautiful relatively to that for which it is of use?

「では、『役に立つ物事は、それが役に立つものに対しては、美しい』と思いますよね?」

So it appears to me (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『そうである』と私エウテュデモスは思います」



Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And what of courage, Euthydemus?

「では、勇気に関しては、どうでしょうか? エウテュデモスよ」

I presume you rank courage among things beautiful?

「私ソクラテスが思うに、あなたは、勇気を美しい物事に分類しますよね?」

It is a noble quality?

「勇気は、気高い資質ですよね?」

Nay, one of the most noble (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「いえ、(それどころか、)勇気は最も気高い資質の一つです」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It seems that you regard courage as useful to no mean end?

「思うに、『勇気は大いなる目的の役に立つ』と、あなたは考えていますね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Nay, rather the greatest of all ends, God knows.

「神よ! いや、むしろ、勇気は、全ての目的のうち、最も大いなる目的の役に立ちます」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Possibly in face of terrors and dangers you would consider it an advantage to be ignorant of them?

「では、『恐怖と危険に直面して、恐怖と危険について無知である事は、有利である』なんて考えますか?」

Certainly not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「確実に、無知は、不利です」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It seems that those who have no fear in face of dangers, simply because they do not know what they are, are not courageous?

「『単に、何が危険であるのか? について知らないせいで、危険に直面しても恐れない者どもは、勇敢ではない』と思いますよね?」

Most true (he answered);

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「最も、正しいです」

or, by the same showing, a large proportion of madmen and cowards would be courageous.

「そうでなければ、同様に見える事によって、狂人どもと臆病者どものうちの大部分も勇敢である事に成ってしまいます(が、実際は勇敢ではありません)」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Well, and what of those who are in dread of things which are not dreadful, are they--

「ええ、では、恐ろしくない物事を恐れる者どもについては、どうでしょうか?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Courageous, Socrates?-- still less so than the former, goodness knows.

「神よ! 『勇敢である』なんて私が思うと、あなたは思っているのですか、ソクラテスよ? 狂人どもと臆病者どもよりも、恐ろしくない物事を恐れる者どもには、勇気が有りません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Possibly, then, you would deem those who are good in the face of terrors and dangers to be courageous, and those who are bad in the face of the same to be cowards?

「では、あなたは、恐怖と危険に直面しても善良で優れている人達を『勇敢である』と考えますし、恐怖と危険に直面して劣悪な者どもを『臆病者どもである』と考えますよね?」

Certainly I should (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「確実に、私エウテュデモスは、そう考えます」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And can you suppose any other people to be good in respect of such things except those who are able to cope with them and turn them to noble account?

「では、『勇気に関しては、恐怖と危険に立ち向かって上手く対処できるし、気高い利益に変える事もできる人達だけが、善良であるし、勇気に優れている』と、あなたは思いますか?」

No; these and these alone (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「ええ、恐怖と危険に立ち向かって上手く対処できるし、気高い利益に変える事もできる人達が勇敢ですし、これらの人達だけが勇敢です」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And those people who are of a kind to cope but badly with the same occurrences, it would seem, are bad?

「では、実に、『恐怖と危険に下手な対処をしてしまう種類の者どもは劣悪である』と思いますよね?」

Who else, if not they? (he asked).

(次のようにエウテュデモスは応えた。)「もし恐怖と危険に下手な対処をしてしまう種類の者どもが劣悪でなかったとしたら、他に、誰が劣悪なのでしょうか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

May it be that both one and the other class do use these circumstances as they think they must and should?

「両方共、恐怖と危険に対して、自分が『行う必要が有る』とか『行うべきである』と考える通りの方法を利用するのでしょうか?」

Why, how else should they deal with them? (he asked).

(次のようにエウテュデモスは応えた。)「他に、どのように、恐怖と危険に対処するというのですか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Can it be said that those who are unable to cope well with them or to turn them to noble account know how they must and should deal with them?

「『恐怖と危険に上手く対処できない、または、気高い利益に変える事もできない者どもは、行う必要が有る、または、行うべきである方法について知っている』と思いますか?」

I presume not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「私エウテュデモスは、そうは思いません」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem to follow that those who have the knowledge how to behave are also those who have the power?

「『行うべきである方法について知っている人達は、能力が有る人達でもある』という事に当然、成る、と思いますよね?」

Yes; these, and these alone (he said).

(次のようにエウテュデモスは話した。)「ええ、行うべきである方法について知っている人達は能力が有る人達ですし、これらの人達だけが能力が有る人達です」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Well, but now, what of those who have made no egregious blunder (in the matter);

「ええ、さて、恐怖と危険への対処に失敗しない人達については、どうでしょうか?」

can it be they cope ill with the things and circumstances we are discussing?

「恐怖と危険への対処に失敗しない人達が、恐怖と危険に下手な対処をしてしまう事なんて有り得るでしょうか?」

I think not (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『恐怖と危険に下手な対処をしてしまう事は無い』と私エウテュデモスは思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem, conversely, that they who cope ill have made some egregious blunder?

「逆に、『恐怖と危険に下手な対処をしてしまう者どもが、何らかの、とても酷い大失敗をしてしまう』と思いますよね?」

Euth.

次のようにエウテュデモスは話した。

Probably; indeed, it would appear to follow.

「実に、十中八九、『当然そう成る』と思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

It would seem, then, that those who know how to cope with terrors and dangers well and nobly are courageous, and those who fail utterly of this are cowards?

「では、『恐怖と危険に立ち向かって上手く善良に優れて気高く対処する方法を知っている人達は勇敢である』し、『恐怖と危険への対処に全く失敗してしまう者どもは臆病者どもである』と思いますよね?」

So I judge them to be (he answered).

(次のようにエウテュデモスは答えた。)「『そうである』と私エウテュデモスも判断します」



A kingdom and a tyranny were, he opined, both of them forms of government, but forms which differed from one another, in his belief;

さて、「王政と独裁政治は、両方共、統治形態であるが、違う統治形態である」とソクラテスは確信的に考えていた。

a kingdom was a government over willing men in accordance with civil law,

王政は、自発的に国家の法に従っている人々を統治します。

whereas a tyranny implied the government over unwilling subjects not according to law, but so as to suit the whims and wishes of the ruler.

一方、独裁政治は、法に従うのではなく、意に反して支配者の気まぐれや願望に従っている人々を支配します。

There were, moreover, three forms of citizenship or polity;

「さらに、国民の形態、または、統治形態には、3つの形態が存在する」(とソクラテスは考えた。)

in the case where the magistrates were appointed from those who discharged the obligations prescribed by law, he held the polity to be an aristocracy (or rule of the best);

「法によって定められている義務を果たした国民を公職に任命する場合は、貴族政治である(。または、最善の人達による統治である)」とソクラテスは考えた。

where the title to office depended on rateable property, it was a plutocracy (or rule of wealth);

「公職への(任命の)根拠が課税できる財産に左右されてしまう場合は、金権政治である(。または、富による支配である)」(とソクラテスは考えた。)

and lastly, where all the citizens without distinction held the reins of office, that was a democracy (or rule of the people).

最後に、「無差別に全国民が公職の任命権という手綱を握っていた場合は、民主政治である(。または、国民による統治である)」(とソクラテスは考えた。)



Let me explain his method of reply where the disputant had no clear statement to make, but without attempt at proof chose to contend that such or such a person named by himself was wiser, or more of a statesman, or more courageous, and so forth, than some other person.

また、論争をしかけてきた相手が、明確に話さずに、証明しようとも試みずに、名前を挙げた、ある人は、他の、ある人よりも、「より賢い」、または、「より政治家らしい」、または、「より勇敢である」などと主張した時に、ソクラテスが答えた方法を、私クセノフォンは説明しよう。

Socrates had a way of bringing the whole discussion back to the underlying proposition, as thus:

次のように、ソクラテスは、議論全体を基礎の根本の問題へ戻す方法を用いた。



Soc.

次のようにソクラテスは話した。

You state that so and so, whom you admire, is a better citizen that this other whom I admire?

「あなたがほめている誰々は、私ソクラテスがほめている人よりも、より優れた都市国家市民である、と、あなたは話していますよね?」

The Disputant.

次のように論争をしかけてきた相手は話した。

Yes; I repeat the assertion.

「ええ。他言していますが」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

But would it not have been better to inquire first what is the work or function of a good citizen?

「では、第一に『優れている都市国家市民の務めとは、何であるのか?』を調べるほうが、より良くありませんか?」

The Disputant.

次のように論争をしかけてきた相手は話した。

Let us do so.

「そうしましょう」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

To begin, then, with the matter of expenditure: his superiority will be shown by his increasing the resources and lightening the expenditure of the state?

「では、最初に、(国家の)支出という問題に関しては、ある都市国家市民が、国家の財源を増やす事や、国家の支出を軽減する事によって、その都市国家市民が優れている事を示しますよね?」

Certainly (the disputant would answer).

(次のように論争をしかけてきた相手は答えた。)「確かに」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And in the event of war, by rendering his state superior to her antagonists?

「また、戦争に関しては、敵国よりも自国を優勢にする事によって、その都市国家市民が優れている事を示しますよね?」

The Disputant.

次のように論争をしかけてきた相手は話した。

Clearly.

「明らかに、そうです」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Or on an embassy as a diplomatist, I presume, by securing friends in place of enemies?

「また、私ソクラテスが思うに、外交官としての外交という職務に関しては、敵の代わりに味方を確保する事によって、その都市国家市民が優れている事を示しますよね?」

That I should imagine (replies the disputant).

(次のように論争をしかけてきた相手は応えた。)「私も、そう思います」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Well, and in parliamentary debate, by putting a stop to party strife and fostering civic concord?

「ええ、では、議会での議論に関しては、党派争いをやめさせる事や、都市国家市民達の一致を促す事によって、その都市国家市民が優れている事を示しますよね?」

The Disputant.

次のように論争をしかけてきた相手は話した。

That is my opinion.

「それが、私の意見でもあります」



By this method of bringing back the argument to its true starting-point, even the disputant himself would be affected and the truth become manifest to his mind.

前述のような、議論をその本来の出発点へ戻す方法によって、論争をしかけてきた相手ですら自ら心を動かされて、論争をしかけてきた相手の心にも、真実が明らかに成ります。



His own-- that is, the Socratic-- method of conducting a rational discussion was to proceed step by step from one point of general agreement to another:

また、ソクラテスによる論理的な議論を導く方法とは、一般的に意見が一致している、ある物事から、他の物事へ、(意見を一致させていって)徐々に前進する事でした。

"Herein lay the real security of reasoning," he would say;

ソクラテスはよく「ここ(、意見の一致)に、論理的思考の真の保証を置く」と話していた。

and for this reason he was more successful in winning the common assent of his hearers than any one I ever knew.

このため、私クセノフォンが知っている全ての人よりも、ソクラテスは、聴衆からの共通の意見の一致を勝ち取る事に、より成功していた。

He had a saying that Homer had conferred on Odyesseus the title of a safe, unerring orator, because he had the gift to lead the discussion from one commonly accepted opinion to another.

「オデュッセウスには、一般的に認められている、ある意見から他の意見へ(意見を一致させていって)議論を導く事ができる才能が有ったので、ホメロスは『誤りが無い雄弁家』という呼称をオデュッセウスに与えた」とソクラテスは話していた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る