第3巻 第14章 (贅沢に大食いするのは悪習慣)(主食と惣菜を1対多で食べるのは悪習慣)

XIV

第3巻 第14章 (贅沢に大食いするのは悪習慣)(主食と惣菜を1対多で食べるのは悪習慣)



On the occasion of a common dinner-party where some of the company would present themselves with a small, and others with a large supply of viands, Socrates would bid the servants throw the small supplies into the general stock, or else to help each of the party to a share all round.

共同の宴会の時で、友人達のうち何人かが料理を自ら少なく提供し、他の人達が料理を多く提供した時に、ソクラテスは、『少なく提供された料理を共有の在庫(、おかわり)に投入するように』と使用人達へ命じるか、少なく提供された料理を共有の料理として『(全員に)満遍なく、宴会にいる、それぞれに、よそってあげるように』と使用人達へ命じた。

(*Version A: )Thus the grand victuallers were ashamed in the one case not to share in the common stock, and in the other not to throw in their supplies also.(*Version B: Thus the grand victuallers were ashamed not to follow suit by sharing in the common stock and contributing their own portion.)

このため、料理を多く提供した人達は、共有の在庫(、おかわり)として共有してもらえない時に恥じたし、全員に、よそってもらえない時にも恥じた。(このため、料理を多く提供した人達は、共有の在庫、おかわりとして共有するのに結果として適さない事と、全員に一盛りの料理を提供するのに結果として適さない事を恥じた。※別の版)

Accordingly in went the grand supplies into the common stock.

そのため、(料理を多く提供した人達は、)多く提供した料理を共有の在庫(、おかわり)にし(てみ)た。

And now, being no better off than the small contributors, they soon ceased to cater for expensive delicacies.

そうすると、料理を多く提供した人達は、料理を少なく提供した人達よりも、(食べる量が)良く(多く)成らなかったので、高価な美味しい料理を(多く)提供する事をすぐにやめた。(贅沢に大食いする悪習慣をソクラテスはやめさせた。)



At a supper-party one member of the company, as Socrates chanced to note, had put aside the plain fare and was devoting himself to certain dainties.

ある宴会で、ソクラテスが偶々気づいたように、友人達のうちの、ある人は、何も付いていない(パンといった)主食をよけて、(肉料理といった)特定の美味しい料理(、惣菜だけ)を食べるのに専念していた。

(*Version A: )A discussion was going on about names and definitions, and the proper applications of terms to things.(*Version B: The conversation had fallen upon names: what is the precise thing denoted under such and such a term? Define the meaning of so and so.)

(その宴会では、)名前と定義と、言葉(、名前)をものに適切に適用する事についての議論を続けていた。(その宴会では、「何々の言葉、名前が意味する厳密な正確なものとは何か?」「言葉、名前によって、何々の意味を定義してください」といった、名前についてへ会話が向かいました。※別の版)

Whereupon Socrates, appealing to the company:

そこで、ソクラテスは、友人達に訴えかけて、次のように話した。

"

Can we explain why we call a man a 'dainty fellow'?

なぜ人々が、ある人を『(食事が)贅沢な奴』と呼ぶのか、説明しましょうか?

What is the particular action to which the term applies?--

『(食事が)贅沢』という言葉を適用する、特定の行動とは、何ですか?

since every one adds some dainty to his food when he can get it.

なぜなら、全ての人は、得る事ができるならば、(パンといった)主食に、いくつかの料理(、惣菜)を加えるからです。

But we have not quite hit the definition yet, I think.

しかし、私達は『(食事が)贅沢』の定義に完全に思い当たった事が未だ無い、と私ソクラテスは思っています。

Are we to be called dainty eaters because we like our bread buttered?

私達がバターを塗ったパンを好きだからといって、私達は『贅沢に食べる者ども』と呼ばれるべきでしょうか?

"

No! hardly! (some member of the company replied).

(次のように、友人達のうち、ある人は応えた。)「いいえ! 全く!」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Well, but now suppose a man confine himself to eating venison or other dainty without any plain food at all, not as a matter of training, but for the pleasure of it: has such a man earned the title?

「ええ、さて、仮に、ある人が、鍛錬のため(、筋肉を増強するため)ではなく、食べる快楽のために、何も付けていない全ての(パンといった)主食を全く食べないで、鹿肉や他の料理(、惣菜だけ)を食べるように限っているならば、そんな人は『(食事が)贅沢な奴』という名前を得る事に成ってしまいませんか?」

(*Version A: )"The rest of the world would have a poor chance against him," some one answered.(*Version B: "Hardly any one could deserve the appellation better," some one answered.)

次のように、ある人は答えた。「他の全ての人々には、そんな人に(食欲の強さで)対抗できる見込みは無いでしょう」(次のように、ある人は答えた。「そんな人よりも、『食事が贅沢な奴』という名前を受けるのに、よりふさわしい人は全く誰もいないでしょう」※別の版)

"Or," interposed another, "what if the dainty dishes he devours are out of all proportion to the rest of his meal-- what of him?"

次のように別の人が口を挟んだ。「また、ある人が貪り食った料理(、惣菜)の量が、穀物による主食の残り(の量)と全く、つり合っていなければ、その人は、どうでしょうか? (『食事が贅沢な奴』でしょうか?)」(「主食と惣菜を1対多で食べる人は『食事が贅沢な奴』でしょうか?」)

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

He has established a very fair title at any rate to the appellation,

「いずれにしても、その人は、(『食事が贅沢な奴』という、)まさに適正な名前を確立しています」

and when the rest of the world pray to heaven for a fine harvest: "May our corn and oil increase!"

「また、他の全ての人々が、良好な収穫を求めて、『私達の穀物と油(が取れる実)が増えますように!』と神へ祈る時、」

he may reasonably ejaculate, "May my fleshpots multiply!"

「その人は、論理的に当然、『私の肉鍋の肉が増えますように!』と叫ぶかもしれない」

At this last sally the young man, feeling that the conversation set somewhat in his direction, did not desist indeed from his savoury viands, but helped himself generously to a piece of bread.

このソクラテスの急な口撃の最後の言葉で、その若者は、「この会話は、いくらかは、自分に向けられている」と気づいて、美味しい料理(、惣菜)を食べるのを実際は思い留まらずに、たっぷりと一切れのパンを取っ(て、ごまかそうとし)た。

Socrates was all-observant, and added:

ソクラテスは、その全てを見ていて、次のように、言い加えた。

Keep an eye on our friend yonder, you others next him, and see fair play between the sop and the sauce.

「その友人から目を離さないでください、あなた達、その友人の隣の他の友人達よ。そして、(惣菜を付けて)濡れたパンと、味を添える食べ物(、惣菜)を均等に食べるか見張ってください」



Another time, seeing one of the company using but one sop of bread to test several savoury dishes, he remarked:

別の、ある時、ソクラテスは、友人達のうちの1人が実に1つのパン(、主食)だけで数種類の美味しい料理(、惣菜)を試して食べているのを見て、次のように、話した。(ソクラテスは、主食と惣菜を1対多で一口で食べている人を見つけた。)

Could there be a more extravagant style of cookery, or more murderous to the dainty dishes themselves, than this wholesale method of taking so many dishes together?--

「その、とても多数の料理(、惣菜)を同時に大量に食べる方法よりも、より贅沢な、料理を食べる方法が存在するでしょうか? また、より殺人的な、料理を食べる方法が存在するでしょうか?」

why, bless me, twenty different sorts of seasoning at one swoop!

「神よ! 多数の種類の味を添える食べ物(、惣菜)を一口で食べる何て!」

First of all he mixes up actually more ingredients than the cook himself prescribes, which is extravagant;

「第一に、実際、その人は、料理人が(1つの料理の材料に)定めている(数)よりも、より多数の材料を(口の中で)混ぜる事に成ります。これは、贅沢です」

and secondly, he has the audacity to commingle what the chef holds incongruous, whereby if the cooks are right in their method he is wrong in his, and consequently the destroyer of their art.

「第二に、その人には、料理人が調和しないと思った複数の料理の材料を混ぜる大胆さが有ります。それによって、もし料理人が正しければ、その人は、誤っている事に成りますし、結果として、料理人のわざを台無しにした者という事に成ります」

Now is it not ridiculous first to procure the greatest virtuosi to cook for us, and then without any claim to their skill to take and alter their procedure?

「さて、先に、私達のために料理してくれる最も偉大な名人の料理人達を招いておいて、その後、その料理人達の技術に対して何も要求しないのに、料理、料理方法を奪って変えてしまうのは、おかしくありませんか?」

But there is a worse thing in store for the bold man who habituates himself to eat a dozen dishes at once:

「同時に多数の種類の料理(、惣菜)を食べるのを習慣にしてしまっている大胆な人には、より悪い事が待っています」

when there are but few dishes served, out of pure habit he will feel himself half starved,

「出された料理が少ない時に、不純な食習慣によって、その人は自ら、中途半端な飢えを感じる羽目に成ってしまうであろう」

whilst his neighbour, accustomed to send his sop down by help of a single relish, will feast merrily, be the dishes never so few.

「一方、(その時に、)その人と、隣で共に食べる人は、唯一の惣菜だけをパンに付けるのを習慣にしているので、楽しむであろうし、料理(、惣菜)が、とても少ない事など決して無いであろう」



He had a saying that

また、次のように、ソクラテスは話していた。

{euokheisthai}, to "make good cheer," was in Attic parlance a synonym for "eating,"

「アテナイ人の言葉で『善く食べる』という言葉は『食べる』という言葉と同義語であった」

and the affix {eu} (the attributive "good") connoted the eating of such things as would not trouble soul or body, and were not far to seek or hard to find.

「(アテナイ人の言葉の『善く食べる』の、)接頭語の『善く』(、修飾語の『善く』)は、『魂や肉体を苦悩させない食べ物を食べる』、『魂や肉体を苦悩させないように食べる』事と『近くで見つかる食べ物を食べる』事や『見つけやすい食べ物を食べる』事を暗示している」

So that to "make good cheer" in his vocabulary applied to a modest and well-ordered style of living.

そのため、ソクラテスの言葉の「善く食べる」(、「食べる」)に当てはまるのは、質素な秩序正しい生き方である。




(主食の穀物は近場で大量生産されやすいので、主食は安く成りやすいし手に入りやすい)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る