第3巻 第12章 (鍛錬しない怠惰は不利益を招く)(肉体の不健康は不健全な影響を精神に与えやすい)

XII

第3巻 第12章 (鍛錬しない怠惰は不利益を招く)(肉体の不健康は不健全な影響を精神に与えやすい)



Seeing one of those who were with him, a young man, but feeble of body, named Epigenes, he addressed him.

ソクラテスは、ソクラテスと共にいた人達のうちの1人である、若者であるが肉体が虚弱である、エピゲネスという名前の人を見て、エピゲネスに話しかけた。

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

You have not the athletic appearance of a youth in training, Epigenes.

「エピゲネスよ、あなたは、鍛錬している若者の競技選手にふさわしい頑丈で強い外見をしていません」

And he:

すると、次のようにエピゲネスは話した。

That may well be, seeing I am an amateur and not in training.

「私エピゲネスは、競技選手ではないし、鍛錬していないので、そう見えるのは正しいです」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

As little of an amateur, I take it, as any one who ever entered the lists of Olympia, unless you are prepared to make light of that contest for life and death against the public foe which the Athenians will institute when the day comes.

「私ソクラテスが思うに、その時が来たらアテナイ人が実行する、公の敵対者に対する生死に関わる戦いを軽視するつもりが無ければ、オリュンピア祭典競技に常に参加している全ての競技選手達と同じくらい、競技選手ではない人は、鍛錬が少ないという事が有っては成らない」

And yet they are not a few who, owing to a bad habit of body, either perish outright in the perils of war, or are ignobly saved.

「(鍛錬に対して怠惰という)肉体についての悪習慣のせいで、戦争で危険にさらされて、すぐに死んだり、屈辱的に助かったりした者どもは少なくない」

Many are they who for the self-same cause are taken prisoners, and being taken must, if it so betide, endure the pains of slavery for the rest of their days;

「同一の原因のために捕虜と成ってしまった者どもは多数であるし、もし、そう成ったら、捕虜と成ってしまった者どもは余生に奴隷の苦しみを耐える必要が有る」

or, after falling into dolorous straits, when they have paid to the uttermost farthing of all, or may be more than the worth of all, that they possess, must drag on a miserable existence in want of the barest necessaries until death release them.

「また、(捕虜と奴隷という)痛ましい苦境に陥った後、(捕虜から解放されるための身代金として、)全所持金額のうち最高金額を払ってしまったら、または、全所持金額よりも高い金額を払ってしまったら、死が肉体の命から解放してくれるまで、最低限の必需品も不足してしまう悲惨な(貧乏)生活が延々と続くに違い無い」

Many also are they who gain an evil repute through infirmity of body, being thought to play the coward.

「虚弱な肉体によって、『(戦争などの危機に)臆病な行動をする(はずだ)』と思われてしまって、悪い評判を得てしまう者どもも多数いる」

Can it be that you despise these penalties affixed to an evil habit?

「(鍛錬に対して怠惰という)悪習慣に加えられる前述の罰、不利益を軽く見てしまう事ができますか?」

Do you think you could lightly endure them?

「『鍛錬に対する怠惰に対する罰、不利益を軽々と耐える事ができる』と思い込んでしまっているのですか?」

Far lighter, I imagine, nay, pleasant even by comparison, are the toils which he will undergo who duly cultivates a healthy bodily condition.

「私ソクラテスが思うに、(鍛錬しない者どもが受けるであろう労苦と)比較すると、健康な肉体の状態へ適切に鍛錬する人が受けるであろう労苦は、遥かに、より軽い。いや、快適ですらある」

Or do you maintain that the evil habit is healthier, and in general more useful than the good?

「それとも、『(肉体を鍛錬する)良い習慣よりも、(肉体を鍛錬しない怠惰な)悪習慣は、より健康的であるし、一般的に、より役に立つ』という主張でもしますか?」

Do you pour contempt upon those blessings which flow from the healthy state?

「次のような、健康な状態から湧き出す恩恵を軽く見ているのですか?」

And yet the very opposite of that which befalls the ill attends the sound condition.

「悪い病弱な状態に降りかかる災いとは、まさに正反対の恩恵が、健康な状態には伴います」

Does not the very soundness imply at once health and strength?

「まさに、健康は、健康と同時に、強さを暗示して意味していませんか?」

Many a man with no other talisman than this has passed safely through the ordeal of war;

「この健康という護符だけで、多数の人達は、戦争という苦難を無事に乗り越えてきています」

stepping, not without dignity, through all its horrors unscathed.

「(健康によって、多数の人達は、)気高く、全ての戦争の恐ろしい事を乗り越えても、無傷でした」

Many with no other support than this have come to the rescue of friends, or stood forth as benefactors of their fatherland;

「この健康という支えだけで、多数の人達は、友人達を救い出したり、祖国への援助者として進み出たりしてきています」

whereby they were thought worthy of gratitude, and obtained a great renown and received as a recompense the highest honours of the State;

「それによって、健康な人達は、『感謝に値する』と思われて、大いなる高名を獲得して、国家からの無上の栄光という報いを受け取りました」

to whom is also reserved a happier and brighter passage through what is left to them of life,

「健康な人達には、余生をより幸せに、より輝かしく過ごす事も約束されている」

and at their death they leave to their children the legacy of a fairer starting-point in the race of life.

「また、死に際して健康な人達は、より良い見通しの人生の起点という財産を子供達に残せる」

Because our city does not practise military training in public, that is no reason for neglecting it in private, but rather a reason for making it a foremost care.

「我々の都市国家アテナイは軍事的な鍛錬を公的におこなっていない。これは、個人的な軍事的な鍛錬を怠る理由には成らず、むしろ、軍事的な鍛錬を最も重く見る理由に成る」

For be you assured that there is no contest of any sort, nor any transaction, in which you will be the worse off for being well prepared in body;

「『全種類の競技でも、全ての商取引でも、(健康な)肉体によって良く用意が出来ていると、(行動の結果が)悪く成る事が無い』と保証します」

and in fact there is nothing which men do for which the body is not a help.

「また、実際、人の行動で、(健康な)肉体が役に立たない事など無い」(「実際、人の全ての行動で、健康な肉体は役に立つ」)

In every demand, therefore, which can be laid upon the body it is much better that it should be in the best condition;

「そのため、肉体に対する全ての要求において、(肉体が虚弱であるよりも、)肉体が最良の状態であるのは、大いに、より良いのである」

since, even where you might imagine the claims upon the body to be slightest-- in the act of reasoning-- who does not know the terrible stumbles which are made through being out of health?

「なぜなら、(誤った)推測で『肉体の必要性は些細である』と思い込んでいても、『(肉体の)不健康は恐るべき失敗をもたらす』と誰が知っているのか? いいえ! 誰も知らない!」

(*Version A: )It suffices to say that forgetfulness, and despondency, and moroseness, and madness take occasion often of ill-health to visit the intellectual faculties so severely as to expel all knowledge from the brain.(*Version B: It suffices to say that forgetfulness, and despondency, and moroseness, and madness take occasion often of ill-health to visit the intellectual faculties so severely as to expel whole branches of knowledge from the brain.)

「『忘れやすさ、気落ち、不機嫌、狂気は、(肉体の)不健康という機会に、知能を頻繁に非常に激しく襲ってしまうので、知能から全ての知識を追い払ってしまう』と話せば十分であろう」

But he who is in good bodily plight has large security.

「しかし、良い肉体の状態の人は、大いに安全である」

He runs no risk of incurring any such catastrophe through ill-health at any rate;

「どのみち、肉体が健康な人は、不健康による前述のような失敗をこうむる危険に晒されない」

(*Version A: )he has the expectation rather that a good habit must procure consequences the opposite to those of an evil habit;(*Version B: he may well hope to be insured by his good habit against the evils attendant on its opposite;)

「肉体が健康な人は、むしろ、『(肉体を鍛錬する)良い習慣は、(肉体を鍛錬しない怠惰な)悪習慣による結果とは、正反対の(良い)結果をもたらす』と期待できます」(「肉体が健康な人は、肉体を鍛錬する良い習慣によって、正反対の、悪い習慣が伴う悪い結果とは反対の、良い結果が保証されていると十分に期待できます」※別の版)

and surely to this end there is nothing a man in his senses would not undergo....

「そして、確実に、この(良い)結末、結果を迎えるまでに、(肉体の鍛錬という過程で、)人の感覚で人に耐えられないような事は何も無いのである……」

It is a base thing for a man to wax old in careless self-neglect before he has lifted up his eyes and seen what manner of man he was made to be, in the full perfection of bodily strength and beauty.

「『自身を創造して、完全に完成させた強い美しい肉体が、どのような様子であるか』を見上げて見ないで、杜撰ずさんにも自身(の肉体)を軽視して老いるのは、人にとって、劣悪な事なのである」

But these glories are withheld from him who is guilty of self-neglect,

「前述の栄光は、自身(の肉体)を軽視する罪を犯している人には、与えてもらえないのです」

(*Version A: )for they are not wont to blaze forth unbidden.(*Version B: for they are not wont to present themselves spontaneously.)

「なぜなら、肉体を鍛錬しない怠惰な者どもは、求められなくても自発的に(自分の心が)燃え上がるのを習慣としていない」(「なぜなら、肉体を鍛錬しない怠惰な者どもは、自発的に自身の力を見せるのを習慣としていない」※別の版)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る