第3巻 第8章 (美しさについて)(善と美しさは一体化している)

VIII

第3巻 第8章 (美しさについて)(善と美しさは一体化している)(役に立つ場合は美しい)(家について)(絵や装飾について)(神殿や祭壇の立地について)



Once when Aristippus set himself to subject Socrates to a cross-examination, such as he had himself undergone at the hands of Socrates on a former occasion,

以前、ある時、ソクラテスの手によりアリスティッポスが厳しく追及されたように、かつてアリスティッポスがソクラテスを厳しく追及した時に、

Socrates, being minded to benefit those who were with him, gave his answers less in the style of a debater guarding against perversions of his argument, than of a man persuaded of the supreme importance of right conduct.

ソクラテスは、ソクラテスと共にいる友人達に利益をもたらす事ができるように気をつけて、自分の主張が曲解されるのを警戒する議論者風というよりは、正しい指導の無上の重要性に説得されている人風で、(アリスティッポスに)答えた。

Aristippus asked him "if he knew of anything good," intending in case he assented and named any particular good thing, like food or drink, or wealth, or health, or strength, or courage, to point out that the thing named was sometimes bad.

アリスティッポスは、ソクラテスが(アリスティッポスの質問に)同意して飲食物や、富や、健康や、力や、勇気のような何か特定の善いものの名前を挙げた場合に、「ソクラテスが名前を挙げた(善い)ものは悪い場合が有る」と指摘するつもりで、「もしソクラテスが何か善いものを知っているならば、その名前を挙げてください」とソクラテスに質問した。

(*Version A: )But he, knowing that if a thing troubles us, we immediately want that which will put an end to our trouble, answered precisely as it was best to do.(*Version B: But he, knowing that if a thing troubles us, we immediately want that which will put an end to our trouble, made the happiest answer.)

しかし、ソクラテスは、「(人が誤って『あるものは善いものである』と思っても、その、)あるものが人を苦悩させてしまうならば、すぐに、人は苦悩を止めてくれる(別の)ものを必要とする」という事を知っていたので、最善の答え方と成るように、(次のように、)正確に答えていった。(しかし、ソクラテスは、「人が誤って『あるものは善いものである』と思っても、その、あるものが人を苦悩させてしまうならば、すぐに、人は苦悩を止めてくれる別のものを必要とする」という事を知っていたので、次のように、最も適切に答えていった。※別の版)

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Do I understand you to ask me whether I know anything good for fever?

「『熱に善い何かを私が知っているかどうか、あなたアリスティッポスは質問している』と私ソクラテスは解釈しても良いでしょうか?」

No (he replied), that is not my question.

(次のようにアリスティッポスは応えた。)「いいえ、それでは私アリスティッポスの質問の意味を誤解、曲解しています」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Then for inflammation of the eyes?

「では、目の炎症に善い何かを質問しているのでしょうか?」

Aristip.

次のようにアリスティッポスは話した。

No, nor yet that.

「いいえ、それも、また、私アリスティッポスの質問の意味を誤解、曲解しています」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Well then, for hunger?

「ええと、では、空腹に善い何かを質問しているのでしょうか?」

Aristip.

次のようにアリスティッポスは話した。

No, nor yet for hunger.

「いいえ、『空腹に善い何か』も、また、私アリスティッポスの質問の意味を誤解、曲解しています」

Well, but (answered Socrates) if you ask me whether I know of any good thing which is good for nothing, I neither know of it nor want to know.

(次のようにソクラテスは答えた。)「ええと、もし、『何に対しても善くない、何か善いもの(、という矛盾した有り得ない妄想上のもの)について、私ソクラテスが知っているかどうか』をあなたアリスティッポスが質問しているならば、私は知らないですし、知りたいとも思いませんが」

And when Aristippus, returning to the charge, asked him "if he knew of any thing beautiful."

(ソクラテスが、)そうした所、アリスティッポスは、(別の同様の)追及、質問に戻って、「もしソクラテスが何か美しいものを知っているならば、その名前を挙げてください」と質問した。

He answered:

次のようにソクラテスは答えた。

Yes, many things.

「ええ。美しいものは多数、存在します」

Aristip.

次のようにアリスティッポスは話した。

Are they all like each other?

「多数の美しいものは、全て相互に、似ていますか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

On the contrary, they are often as unlike as possible.

「逆に、多数の美しいものは、多くの場合、可能な限り似ていません」

How then (he asked) can that be beautiful which is unlike the beautiful?

(次のようにアリスティッポスは質問した。)「では、どうして美しいものと似ていないものが美しい事が有り得るのですか? (ソクラテスは矛盾していませんか?)」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Bless me!

「神よ!」

for the simple reason that it is possible for a man who is a beautiful runner to be quite unlike another man who is a beautiful boxer,

「なぜなら、『ある美しく走る走者が、別の、ある、拳で美しく戦う拳闘士と、(体の動かし方や、美しさの種類が)全く似ていない事は有り得る』という簡単な理由からです」

or for a shield, which is a beautiful weapon for the purpose of defence, to be absolutely unlike a javelin, which is a beautiful weapon of swift and sure discharge.

「また、なぜなら、防御が目的である美しい対抗手段である盾が、速く確実に放射できる美しい対抗手段である投げ槍と、(美しさの種類が)完全に似ていないからです」

Aristip.

次のようにアリスティッポスは話した。

(*Version A: )Your answers are no better now than when I asked you whether you knew any good thing.(*Version B: You answer precisely as you did when I asked you whether you knew any good thing.)

「それでは、(『何か美しいものを知っているかどうか』質問した時の、)あなたソクラテスの答えは、私アリスティッポスが『何か善いものを知っているかどうか』質問した時の答えと、大して違いませんよ」(「『何か美しいものを知っているかどうか』質問した時の、あなたソクラテスの答えは、私アリスティッポスが『何か善いものを知っているかどうか』質問した時の答えと、まさに同じようですよ」※別の版)

They are both of a pattern.

「ソクラテスの答えは、両方共、唯一の決まった型のくり返しなんですね」(「ソクラテスの知恵は浅はかなんですね」)

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

And so they should be.

「ですが、善いものと、美しいものの答えは、そのように、唯一の型に当てはまるべきなのです」(善と、美しさは、普遍的に、唯一のものなのである。美しさとは、神の五感でも、この世のものの五感でも、五感を真に喜ばせる事なのである。善とは、神を喜ばせる事なのである。)

Do you imagine that one thing is good and another beautiful?

「(誤って)『善いものと、美しいものは、別である』と、あなたアリスティッポスは思っているのですか?」

(*Version A: )Do not you know that relatively to the same standard all things are at once beautiful and good?(*Version B: Do not you know that good and beautiful are convertible terms: whatever is good is beautiful, or whatever is beautiful is good?)

「『同一の基準へと一致していくのに比例して、全てのものは、善く成る、と同時に、美しく成る』と、あなたアリスティッポスは知らないのですか?」(「『善と、美は、相互に変換し合える言葉』で、『善いものは何でも美しい』、また、『美しいものは何でも善い』と、あなたアリスティッポスは知らないのですか?」※別の版)

In the first place,

「第一に、」

virtue is not a good thing relatively to one standard and a beautiful thing relatively to another standard;

「徳(、善行、心の力)は、(善と美しさの共通の基準ではない、)ある基準へと一致していくのに比例して善いものには成らないし、(善と美しさの共通の基準ではない)別の、ある基準へと一致していくのに比例して美しいものには成らない」

and in the next place,

「第二に、」

(*Version A: )human beings, on the same principle and relatively to the same standard, are called "beautiful and good";(*Version B: human beings, in the same breath and relatively to the same standard, are called "beautiful and good";)

「複数の人達は、同一の基準へと一致していくのに比例して、同一の原理によって『善いし、美しい』と呼ばれているのである」

and so the bodily frames of men relatively to the same standards are seen to be "beautiful and good,"

「また、同様に、人の体の体格は、同一の基準へと一致していくのに比例して、『善いし、美しい』と見なされます」

(*Version A: )and in general all things capable of being used by man are regarded as at once beautiful and good relatively to the same standard-- the standing being in each case what the thing happens to be useful for.(*Version B: and in general all things capable of being used by man are regarded as at once beautiful and good relatively to the same standard-- and this standard is the serviceableness of the thing in question.)

「また、一般的に、人が利用できる全てのものは、同一の基準へと一致していくのに比例して、各々のものが役に立つ各自の事へと一致していくのに比例して、『善いし、美しい』と見なされます」(「また、一般的に、人が利用できる全てのものは、同一の基準へと一致していくのに比例して、『善いし、美しい』と見なされますが、その同一の基準とは、それぞれの当のものが役に立つ事なのです」※別の版)

Aristip.

次のようにアリスティッポスは話した。

Then I presume even a basket for carrying dung is a beautiful thing?

「それでは、多分、肥料と成る排泄物を運ぶ籠(かご)ですら美しいものに成ってしまいますが?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

To be sure,

「はい!」

and a spear of gold an ugly thing, if for their respective uses-- the former is well and the latter ill adapted.

「そのため、黄金の槍は、黄金と槍という2つの物のそれぞれの使い道にとっては、醜いものである。(なぜなら、)槍は(武器としては)適切であるが、黄金は(槍の材料としては軟弱過ぎるので)不適切である」

Aristip.

次のようにアリスティッポスは話した。

Do you mean to assert that the same things may be beautiful and ugly?

「あなたソクラテスは、『同一のものが、美しいし、醜い事が有り得る』と主張している、と私アリスティッポスは解釈して良いですか?」

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

Yes, to be sure;

「はい!」(ある使い道に対しては適切である場合は「善い」、「美しい」と言えるし、別の使い道に対しては不適切である場合は「悪い」、「醜い」と言える。)

and by the same showing things may be good and bad:

「同じ説明によって、諸物は、(ある使い道に対しては適切である場合は)善い、と共に、(別の使い道に対しては不適切である場合は)悪い、のである」

as, for instance, what is good for hunger may be bad for fever, and what is good for fever bad for hunger;

「なぜなら、例えば、空腹に善い物は(食べると体の発熱を促して)熱に対しては悪いかもしれないし、熱に善い物は(、例えば、解熱薬は胃が空っぽの時に飲むと胃を痛めるので)空腹に対しては悪いかもしれない、からである」

or again, what is beautiful for wrestling is often ugly for running;

「また、さらに、レスリングでは美しい物(である美しい体の動き)が、時には、競走では醜い物(である醜い体の動き)である事が有ります」

and in general everything is good and beautiful when well adapted for the end in view, bad and ugly when ill adapted for the same.

「そのため、一般的に、ある目的を考慮すると十分に適切である全てのものは善いし美しいが、その同一の目的を考慮すると不適切である全てのものは悪いし醜いのである」



Similarly when he spoke about houses, and argued that "the same house must be at once beautiful and useful"--

ソクラテスは、家について話した時も、同様に、「同一の家が、同時に、美しいし、醜い、事が有るに違いない」と論理的に主張した。

I could not help feeling that he was giving a good lesson on the problem:

「ソクラテスは、善や美しさという問題について、善い教えを授けてくれていた」と私クセノフォンは感じずにはいられない。

"how a house ought to be built." He investigated the matter thus:

ソクラテスは、次のように、「どのように家を建てる必要が有るか?」という問題について調べた。

Soc.

次のようにソクラテスは話した。

(*Version A: )"Do you admit that any one purposing to build a perfect house will plan to make it at once as pleasant and as useful to live in as possible?"(*Version B: "Do you admit that any one purposing to build the ideal house will plan to make it at once as pleasant and as useful to live in as possible?")

「『完全な家を建てようと思っている全ての人は、住むために、可能な限り快適に、と同時に、可能な限り有用であるように、家を作るつもりである』と、あなたは認めますか?」(「『理想的な家を建てようと思っている全ての人は、住むために、可能な限り快適に、と同時に、可能な限り有用であるように、家を作るつもりである』と、あなたは認めますか?」※別の版)

and that point being admitted, the next question would be:

そして、ソクラテスは、この点が認められると、次のように質問した。

"It is pleasant to have one's house cool in summer and warm in winter, is it not?"

「夏は涼しいし、冬は暖かい家を持つのは快適です。そうではありませんか?」

and this proposition also having obtained assent,

そして、ソクラテスは、この質問も同意を得られると、次のように話した。

"

Now, supposing a house to have a southern aspect, sunshine during winter will steal in under the verandah(, or porticoes), but in summer, when the sun traverses a path right over our heads, the roof will afford an agreeable shade, will it not?

さて、家が南向きなら、冬の間は『1階の屋根が張り出した縁側』の屋根(、または、『柱で支えられた屋根が有る玄関』の屋根)の下に日光が入るが、夏は太陽が人の頭上を横切るので(、日光の入射角が垂直に近く成るため)、屋根が快適な日陰をもたらします。そうではありませんか?

If, then, such an arrangement is desirable, the southern side of a house should be built higher to catch the rays of the winter sun, and the northern side lower to prevent the cold winds finding ingress;

それで、南向きの家の配置を望むなら、冬は日光を受け取れるように家の南側を(他)より高く建てるべきですし、冬は冷たい風の侵入を防ぐために家の北側を(他)より低く建てるべきです。

in a word, it is reasonable to suppose that the pleasantest and most beautiful dwelling place will be one in which the owner can at all seasons of the year find the pleasantest retreat, and stow away his goods with the greatest security.

一言で言うと、『最も快適な、最も美しい家とは、家の中で家の持ち主が全ての季節で最も快適に休憩できる場所を見つける事ができるし、最大に安全に所有物をしまう事ができる家である』と考えるのが論理的です。

"



Paintings and ornamental mouldings are apt (he said) to deprive one of more joy than they confer.

(また、次のようにソクラテスは話した。)「絵や装飾は、(盗まれたり破壊されたりする可能性が有るので、)与えるよりも多く、喜びを人から奪いやすい」



The fittest place for a temple or an altar (he maintained) was some site visible from afar, and untrodden by foot of man:

(また、次のようにソクラテスは主張した。)「神殿や祭壇に最適の場所は、遠くから見える、(不信心者である俗)人が足を踏み入れない場所である」

since it was a glad thing for the worshipper to lift up his eyes afar off and offer up his orison;

なぜなら、(神の)崇拝者にとって、(神殿や祭壇を)遠くから見上げて(神に)祈りを捧げるのは、喜ばしい事だからである。

glad also to wend his way peaceful to prayer unsullied.

また、汚れなき清浄な崇拝者にとって、(不信心者である俗人がいなくて)安穏と、(神殿や祭壇へ、)ゆっくりと進むのも、喜ばしい事だからである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る