第3話 ちょうど今日だよね

 湖面に垂らした釣り糸は微動だにしない。初秋の太陽は傾き、湖面はその光を黄金色に反射している。対岸の鬱蒼とした森からは、終わりゆく夏にしがみつくように蝉が鳴いている。


 流介の提案で教室から逃げてきた俺たちは、釣り部部室前の露台にやってきた。思えば、俺が釣り部に入ったのも、流介に誘われたからだ。去年の今くらいの時期だった。


 その時の俺は、何をやるでもなく、ただ毎日を消費するだけだった。だから、流介の誘いに一も二もなく飛びついた、ということはなく、普通に断った。せっかくの誘いだったが正直有難迷惑、いや、迷惑だった。普通に迷惑だった。その当時の俺はむしろ毎日を無駄に過ごしたかった。それでも流介は何度も何度も俺を誘った。俺は断る気力もなくなり、一旦入部してすぐ辞めればいいか、と思い、入部届を提出し、今に至る。


「文化祭なんざ、あいつらカースト上位だけでやってりゃいいんだよなー」


 早速愚痴が出てきてしまう。釣れなくて面白くないというのもある。


「思うんだけどさー、そのカースト? 意識してる奴、あんまいなくない?」

「いや、そりゃおまえは意識してないのかもしんないけどさー」


 流介は極めて凡庸な、普通男子である。成績も中くらい(下手すりゃ中の下だ)だし、スポーツも決して得意ではない。これといった特技もない。しかし、こいつは割に誰とでも仲がいい。男子とも女子ともだ。


「太一だって、一年の頃は割と誰とでも普通に話してたじゃん。今と違ってさ」

「そうだったっけか?」

「一年前の話だよ、忘れてるわけないでしょ」

「忘れちったかな……」


 釣り糸は相変わらず動かない。釣れない。流介の方も釣れる気配すらない。釣り糸が虚しく風に揺れている。ただこの状況は今に限ったことではない。もうずっと釣れない。一年くらい釣れない。そんなんだから、部員もどんどん辞めていった。そして現在、釣り部の部員は俺たち二人だけである。


 流介は缶コーヒーを一口、一旦口に含んだ後、飲んだ。何か話したいことがあるのだろう。そういう時の、こいつの癖だ。


「確か、ちょうど今日だよね」

「……えー? 何が?」

「だから……。あ、ちょっとごめん」


 流介は、手ごたえのないロッドを左手で握ったまま、缶コーヒーを持った右手で目をこすった。


「どした? 眩暈めまいか?」

「うん……」


 この一年くらい、どうしたわけか、湖を見ている生徒が眩暈を訴えるケースが増えた。それも決まって、夕暮れ時だ。俺も何度かある。こう、湖を眺めていると、何というか、景色がような気がするのだ。眩暈を訴える生徒は、やはり皆同じような症状らしい。病院に行っても、特に異常はない。そこも共通している。周辺にヤバそうな施設もなく、特に健康に害もない。


「僕は呪いだなんて思ってないよ」

「当たり前だ」


 釣り部の部員が俺たち二人だけになった理由は、魚が釣れないという話だけじゃない。生徒が一人、ここで死んだということになっているからだ。人が死んだかもしれない湖で釣りをするなど、そりゃ確かに嫌だろう。


 事故か自殺か、それはわからない。ただ、制服がこの湖から発見された。死体は上がらなかったが、警察はこの湖での溺死という判断を下した。


 悪いことは重なるもので、魚が釣れなくなったのも、湖で眩暈を訴える者が増えたのも、あいつが消えた後に起こったことだった。だから、呪いなんていう噂も出てきた。ただの偶然をそうやって結び付けたがるのは、馬鹿げてるとしか言いようがない。


「もう、いいんじゃないかな。もう今日で一年経ったんだから」

「いいって、何が?」

「太一が楽しく過ごしたからって、死んだ人間を裏切ることにはならないと思うよ」

「あいつは死んでねーよ」


 それには答えず、流介は缶コーヒーを啜った。しかし、もう空になったことをその音が告げた。


「思うんだけどさー、思い出さないことは忘れたことになんのかな?」

「……どういうことだ?」

「コーヒー買ってくる」


 流介は釣り竿を固定し、露台を後にした。


「なんだよ、あいつ……」


 空は水紅ときいろから紺色に変わりつつある。陽光は更に傾き、凪いだ湖面を照らす。季節に取り残されたヒグラシが鳴いているが、その声は弱々しい。時折、ウシガエルが思い出したように何回か鳴いては黙る。


 そういや、あの巨大な魚影を見たのも、ちょうど去年の今日、場所もここだった。こうして思い出しても、背筋に震えのような、何とも言えない感覚が走る。恐怖だろうか畏怖だろうか。例えば水族館で巨大なサメとか海獣を見た時に感じる、あんな感じ。


 俺が流介の誘いに乗って釣り部に入ったのは、あの巨大魚をもう一度見たいというのも、ちょっとあった。


 どんな魚なんだろう。その姿をハッキリ見てみたい気もする。怖い気もするが。


 あの時、湖で聞いた水に落ちるような音は、あの巨大魚が跳ねた音だと、俺は思っている。


 湖面を細い波が糸を引いていく。一点から二本にV字に分かれて、真っ直ぐに伸びていく。こうして湖を眺めていると、たまに現れる。他の湖や池では見たことがない、この湖独特の波だ。多分、この地形が特有の風を生み、湖面に波を作るのだろう。俺はたまに見ることができる、この波が好きだ。


 思い出さないことは忘れたことにならない、って、どういうことだ。思い出さなきゃ、忘れちまうだろうが。


「ねぇ、太一、」


 いきなり、後ろから女の声がした。急だったので、飛び上がってしまった。声も出ないくらいびっくりした。


 振り向くと、今度は逆に声が出てしまった。


「うおおぉっと……」


 そこにいたのは七瀬だった。それだけなら特に声は出なかったのだろうが、七瀬のシャツは胸のボタンが破れていた。そんな状態の女子を見ようものなら、声も出ようというものだ。俺はすぐに目を逸らした。


「ねぇ、黙ってないで何か羽織るもの貸してよ」


 責めるように七瀬は言うのだが、じゃあこういう時、何て言えば良かったのか。その答えを俺は知らない。羽織るもの、と言っても俺はシャツを着てるだけだ。


「下、Tシャツ着てンでしょ? シャツ貸してよ」

「俺の?」

「いいじゃん、今更。幼馴染なんだし」


 幼馴染っつったところで、ガキじゃねぇんだから……。背に腹は代えられないといったところか。とりあえず、俺は後ろを見ずに、着ているシャツを脱いで手渡した。一応、周りを見回したが、誰もいない。流介もまだ帰ってくる気配はない。それにしても、さすがに日も暮れてきたし、Tシャツ一枚だと、ちょっと寒い。


 そろそろいいだろ、と思い振り返ると、俺のシャツを着た七瀬が立っていた。俺はそんなに大きい方ではないが、それでも渡したシャツは女子の七瀬には大きく、なんというか……、まぁいいや。


「他に着替え持ってねぇのかよ?」

「ジャージがロッカーの中に入ってたはず」

「じゃ、持ってきてやるよ」

「お願い」


 俺は竿を固定して、立ち上がった。七瀬からロッカーの鍵を借りた。


「あ、釣れたら上げといて」

「やだ。めんどくさい。できない」


 交渉の余地はないようだ。釣れるとは思えないので、まぁいいけど。


「おまえ……、なんでこんなところにいたの? それから、なんつーか……、そのシャツ……。何があったんだよ」

「……怪獣にやられた」

「怪獣……?」


 その時、校舎の向こう、つまり校庭の方から悲鳴が聞こえた。それも、一人や二人ではない。何十人という生徒の声だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る