第4話:縁の糸


 私は事務所のような場所に通されて、椅子にかけるよう言われた。角の生えた青年は部屋の奥に座り、ぱさりぱさりと書類をめくっている。

 手持ちぶたさで待っていると、カップに乗ったお茶が出た。


「どうぞです」


 そう言って、エプロン姿の女の子が一礼する。にっこり笑った顔が可愛らしくて、思わず笑顔を返してしまった。


「ありがとう」

「いえいえ!」


 女の子は笑顔を輝かせ、入口近くに立つ。

 頭の上で三角形の何かが揺れていて、リボンかと思ったけれど、髪と同じオレンジ色の猫耳だった。

 狼がいたかと思えば、次は猫耳か……。

 思いながらお茶を飲む。ハーブに似た、爽やかな香りが鼻に抜けた。


「あ、おいし……」


 気持ちが安らぐ香り。異変だらけで緊張していた神経が、ほぐれていく。

 仕事をしていた青年が立ち上がった。


「お待たせした」


 青年は私の前に座る。

 切れ長の目に、白い肌、すっと通った鼻筋。艶のある赤毛は燃え立つように見事で、顔立ちも美形なものだから目が吸い寄せられてしまう。

 ただ、額から左右に生える角が、確実に『人外』を主張していて。

 美貌を司る悪魔、なんていうのがいたら、まさにこの人のような姿をしているだろう。

 持ってきたカップを机に置く動作さえ洗練されている。


 目が合いそうになって、私は慌てて視線を落とす。

 着ている服は、スーツを思わせるジャケット。だけど、胸ポケットに薄い緑のポケットチーフを入れていた。それだけでとても上品な印象になる。

 顔立ちと合わせて、頭にふっと『貴族』という言葉が思い浮かんだ。


「私はグランツ、この商会の長をしています」


 もっとも、と青年はカップを傾けて続けた。


「便宜上、『商会』と名乗っているだけですが。何かの商いをしているわけではなく、主に魔物の職業斡旋をしています」

「斡旋……」

「多種多様な魔物を相手とし、相応しい職業を斡旋します。公から少々お金をいただきつつね」


 青年は優雅な仕草でお茶を飲んでいた。

 指で猫耳の少女を呼ぶ。


「彼女に、鏡を」


 猫耳の少女が、とんと机に鏡を置いた。

 私は目を丸くする。


「こ、これが私……?」


 髪型は以前と同じ、うなじが見えるくらいのショートカットだ。ただし、髪色は緑に変わっている。

 顔立ちもさすがに同じだが、やっぱりメガネはなくなっていて、瞳も緑色だった。

 グランツさんは安心させるように笑いかける。


「異世界人が世界を超える時、特別な力が身に付く。その時に、多少、体質が変わることもあるとか」

「た、多少……?」


 これが?

 私は、鏡に映った自分の顔をぺたぺたと触った。髪色には驚いたけど、視力が戻っていることにも驚いた。

 目がよくなった代わりに、カラーコンタクトを入れたと思えば――ちょっと無理やりか。

 グランツさんはさらに尋ねてくる。


「ここに来るまで、何か不思議な力を感じたりは?」

「あ……」


 ふと、思い出した。

 ゴブリンさんを案内した時、私の目には不思議な糸が見えていた。

 メガネを支えるように、目元に手を添える。手にメガネのフレームが触れないのに、何もかもがはっきり見えて、実感がさらに強まった。

 これは今までとは別の体なんだって。

 ……私はやっぱり、死んで、この世界に飛ばされた。


 日本に残された家族や、友達のことが頭に過ぎる。でも不思議と涙は出ない。多分、もう少し落ち着いて、もっと安心できたら、どうっと悲しみとか後悔とかがやってくるのだろう。

 今は――おそらく、現実に向き合う時。


「次は君について聞いても?」

「わ、私は……」


 そこで、記憶が整理されていることに気づいた。

 もうすっかり、何もかもを思い出せている。

 膝でぎゅっと手を握って、グランツさん達を見た。


「田村絵理といいます。ええと……日本から来ました」


 ふむ、と青年が呟く。

 猫耳の少女が首を傾げた。


「ニホン?」

「彼女がもといた世界にあった国か、街の名前だろう」


 青年が立ち上がって、窓を開けた。ふわっと乾いた風が吹き込んでくる。

 東京ではありえない、怖いほど澄んだ空気だった。


「ここはフィリス自治区という。人間と魔物が一緒に棲んでいる、少し変わった街だ」

「人と、魔物……」


 開け放たれた窓。

 その前を、馬と人が一体になった姿が横切った。ケンタウルス、だっけ……。

 私ははっとした。


「そういえば、ドラゴンが荷馬車を引いてました」

「あれは地竜。確かに力は強いが、一般に魔獣と呼ばれるものだ。『魔物』は獣ではない、姿かたちはさまざまだが、それぞれ社会を持つ部族だよ」


 私は想像する。

 たとえばさっきのような――狼男の一族とか、トカゲ男の一族とか、そういう風に分かれているのだろうか。

 私は頭をはっきりさせるためお茶を飲んだ。


「魔物の中でも、特に力が強い一族が存在する。それが魔族と呼ばれ、一族の長、いわゆる魔王が魔物達を統べていた」


 魔王――まるっきり、ゲームの世界である。

 私が『魔物』という言葉をキーワードにこの人と話せているのも、ここにいる魔物が、どれも見覚えがあるせいだ。


「この世界では、少し前まで魔物と人間が戦争をしていてね。どちらの土地もかなり荒れたのだが――」


 グランツさんの話では、元々は豊かな土地を奪い合う戦いだったようだ。

 でも、それが53年も続いた。

 このフィリス自治区は100年以上、魔物と人間の共生を続けていたため、戦争には不干渉。けれども自治区から離れた激戦区は、相当に荒れたようだ。


「人間側の勇者と、魔物側の魔王が、停戦条約を結ぶ形で停戦した。だが、争いの元になった穀倉地帯も含めて、どちらの領地も荒れていてね。皮肉にも、魔物と人間が共に暮らすこの街が、最初に復興をした。ゆえに、働き口を探しに来る魔物は少なくないというわけだよ」


 グランツさんは私をじっと見ている。

 左右に生えた角がちょっと怖いけれど、眼差しはなんだか真剣だった。


「……あの?」

「先ほどいたお客のゴブリン――イトウさんという方なのだが。実のところ、ここ何日かずっと難航していた。だが君が来たところ、たちどころに就職先を見つけ、満足していった」


 グランツさんは微笑する。


「異世界からの渡り人には、不思議な力が宿るという。君がこの商会に来たのも、何かの縁かもしれない」


 『縁』と言われて、私はなぜかどきりとした。

 目が泳ぐ。

 自意識過剰かもしれないけど、なんとなく、『ここで働け』と圧をかけられている気がした。

 ちらりを壁際に視線を投げる。猫耳の少女が目を三日月形にして、招き猫みたいにおいでおいでしていた。

 ……あ、人手不足だわここ。


「専門は魔物の職業斡旋だが、異世界人も歓迎しよう」

「あ、あの……私、わからないことだらけで」


 日本で、ブラック企業にいたばかりだ。正直なところ、慎重に選びたい。


「まぁ、決めなくてもいい。ただ、間違いなく感謝はされる仕事だよ」


 ……ご縁、か。

 さんざん振り回された言葉だけど、ここでなら、ちょっとは前向きに捉えられるかもしれない。

 むしろ苦労したからこそ、『ご縁』の力で誰かを助けたい――そう思うのって、少し変だろうか。


 そのあと、私は猫耳の女の子に事務所を案内してもらった。

 どうやらこの建物は、事務所兼住居にもなっているらしい。

 仕事が忙しいとき、そのまま泊まれるよう、寝室や浴室など、最低限の設備があるということらしかった。

 着たままのシャツとスカートは、激務と異世界での移動で、大分汗を吸っていた。終電まで働いていたから、たっぷり1日は着たままということになる。

 着替えもない旨を恐る恐る申し出ると、体を拭くためのタイル張りの部屋を貸してもらえた。

 猫耳少女に渡されたのはピンポン玉くらいの、2つの石。


「これ、桶に投げ入れてくださいませっ」


 片方は赤くて、片方は青い。

 タライくらいの桶へどちらも放り込む。するとあっという間に湯気が立って、ほどよい温度のお湯が沸いていた。


「え、えええ……?」


 とはいえ、意外と清潔にはなれそうでほっとした。

 文明レベル、完全に中世ってわけじゃないみたい。そういえば、紙とかいっぱいあったしね。


「……よしっ」


 少女が部屋を出た後、体を拭いた。そして用意してくれた着替えに袖を通す。

 なんと、あの狼男とほぼ同じ制服だ。

 下はスカートだけど、上は制服っぽいシャツとジャケットである。

 ……あっさり外堀が埋められた気がするぞ。

 でも日本からの衣服を脱いで、こちらの服に着替えると、なんだか気持ちが切り替わった。ほっぺたを軽く叩いて気合を入れる。


 ――今はとにかく、生きなくちゃ!


 猫耳の女の子が迎えに来てくれて、私は事務所に戻った。


「ありがとうございました」


 着替えのお礼も兼ねて、グランツさんに頭を下げる。

 と、丁度反対側の出入り口から、狼男も入室してきたところだった。


「へ」


 狼男が硬直している。私の姿を見たからだろう。

 待っていたグランツさんが、角を傾けて微笑した。


「やぁ、2人とも。さて――」


 グランツさんの視線が、狼男――この呼び方もあんまりだから、そのうちちゃんと名前を聞こう――の足元へ向かう。


「お客さんのようだ」


 狼男の足元に、なんだかバケツくらいの大きさの、ゼリー状の物体がある。

 それはうっすらと光に包まれると、みるみる形を変えていった。あっという間に、ロングスカートを着た少女になる。

 変身、とでもいうのだろうか。

 見た目だけなら普通の少女と変わらない。

 青い髪を揺らして、女の子は一礼した。


「す、スライムのドロシーと申します……」


 私は目が点になった。

 この世界、スライムも就職するんだ……?

 『スライム少女』を包む緑色の光が、またうっすらと見えた気がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る