第12話 誤診、犠牲者、少女

のように2000年代に起きた、少年事件がのちに発達障害の誤診が判明したケースは多くある。


 岩波氏によれば、2004年に長崎県佐世保市で起きた小6少女殺害事件の女児は発達障害と報道されたものの、のちの検査で定型発達児だったことが確定している。


 


 私は他に発達障害と報道された少年事件に関しても、誤診を疑っている。


 


 彼ら/彼女ら、事件を起こす前、その豊富な社会性を発揮し、多くの人を騙している。


 巧みに騙せるような社会性を見て、本当に当事者ならば、こんなに騙せるものなのか、と疑念が拭えない。


 今まで多くのヘイト本で傷ついたが、その中でも取り分け酷かった本を記す。




『発達障害と少年犯罪』


『アスペルガー症候群の難題』


『発達障害と非行』


『死刑でいいです』


『絶歌論』


『脳科学と少年法』


『発達障害と司法』


『僕はパパを殺すことに決めた』


『追跡! 佐世保小6女児殺害事件』


『元少年Aの殺意は消えたのか?』




 記せば、きりがないほど2000年代から2022年にかけて、ヘイト本は刊行され続けた。


 逆に発達障害への偏見に寄り添うような本はあまりにも少なく、この少年犯罪からの発達障害の偏見は半ば、社会的にタブー視されている。


 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る