自分の名前は好きですか?

朱鷺戸

名前の由来

 私は幼いの頃、自分の名前が大嫌いだった。

 理由はとても単純で。ただ周りに比べて少し古臭い名前だったのだ。


 私が生まれた時に親からつけられた名前は『善子』。

 戦後を思わせるようないかにも昭和感の否めない響き。

 漢字で書いてみても、平仮名やカタカナで書いてみてもお笑い芸人の名前のようなお洒落とは程遠い見栄え。

 

 正直、物心ついた平成生まれの女の子が気に入る名前ではないだろう。

 別に学校の友達や男の子などに馬鹿にされていじめられたりしたわけではないが、やっぱり他の人の名前を聞くと謎の劣等感を感じてしまう。


 最近ではアニメのキャラクターの名前を当て字で表したものや、意味がわからない横文字などのキラキラネームなるものが物議を醸しているが、時代にそぐわない前近代的な名前も一種のキラキラネームなのではないかと思う。


 こんな風に思っていた私が自分の名前について考えが変わったのは小学校に上がってすぐのことだった。


 ある日、こんな課題が出された。

 自分の名前の由来をお母さんに聞いて作文を書いてくること__そんなどこの小学校でも出されるであろうありきたりな課題だった。


 私はその課題を出された瞬間、最悪な気分になった。

 ただでさえ名乗るだけでも恥ずかしいというのに、それをみんなの前で解説しないといけないなんて厭悪するほかないだろう。


 その日、家に帰った私は渋々自分の名前の由来について母親に聞いたのだった。


「お母さん、私の名前の由来ってなに?」

「どうしたの? 突然、そんなことを聞くなんて」

「学校の宿題なの。お母さんに聞きなさいって」


 お母さんは少し不思議そうな表情を浮かべていた。


「それで何が由来なの?」


 どうせ大した理由なんてないんでしょ。


「えっと、あなたの『善子』っていう名前はね」

「うん」

「まず、『善子』の『善』はあなたの人生がよいものとなり、よい人たちに巡り会えますようにという意味で、『善子』の『子』にはあなたがどのような人になろうと、誰かに嫁いでどのような苗字に変わろうともあなたは私の大切で唯一の子供__娘だからねという意味を込めて名付けたのよ」


 それを聞いた途端、私は泣き崩れてしまった。

 幼いながらも母親の大きな愛情に感銘を受けたのだ。


 そして翌日、私は自分の名前についての作文をみんなの前で堂々と大声で読み上げた。


 それから誰かに名乗る時はハキハキと清々しく『善子』と言えるようになったのだった。


 自分の名前は世代に合っていない有体に言えばダサい名前なのかもしれない、だけどそこに隠された母の大きな愛を私は全身全霊で受け止めて生きていきたいなと思う。


 この世に意味のない名前なんてない。

 あなたの名前にはどんな意味が__思いが込められていますか?

 その名前をあなたは愛していますか?


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

自分の名前は好きですか? 朱鷺戸 @suiu_010

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ