1999年7の月、空から恐怖の大魔王が落ちて来た。

超時空伝説研究所

1999年7の月、空から恐怖の大魔王が落ちて来た。

 1999年7の月、空から恐怖の大魔王が降りてくる。大予言者ノストラダムスはそう記していた。

 当時日本は世界の滅亡を恐れ、テレビ番組は毎日のように特集を組んで話題にした。

 しかし、その年7月になっても何一つ異変は起こらなかった。

 やがて世間の関心は2000年問題に移り、ノストラダムスはおろか、アンゴルモアの名前を憶えている人間もいなくなった。


「うちにいるんだけどさ。なあ、アンゴルモア?」

「……」

 返事もせずにスイカにかぶりついているのは、体長14センチの昆虫だった。

 あの夏の日、近所の雑木林でカブトムシを探している俺の目の前に、こいつは降って来た。

 最初は大きなカブトムシだと思った。俺は虫かごに入れて持ち帰り、自分の部屋で飼育し始めた。

 こいつは臆病で、なんにでもすぐ驚く。「恐怖の大魔王」とは怖がりな魔王という意味であった。

「アンゴルモアの大王をよみがえらせ、マルスの前後に首尾よく支配するために」

 この一文が分かりにくかったために、恐怖の大魔王とアンゴルモアの大王は同一視され、魔王による地上支配、すなわち人類滅亡の予言と解釈されてしまった。


「全然違うよな?」


 アンゴルモアとは、「アンゴル」と「モア」に分かれる。前者は「英国」を指し、後者は「月」だ。「英国式の月」と言っているだけなのだ。

 何を言っているかといえば、「暦法」のことである。ノストラダムス当時の16世紀において、暦法は世界を左右する大問題だった。ローマ由来のユリウス暦は誤差が大きく、使い物にならなくなってきていたのだ。

 ノストラダムスはその予知能力を駆使して、人類に警告を発した。「やがて現れるグレゴリオ暦を採用しなさいよ」と。ところが、これに逆らった国々が存在した。

 イギリスとアメリカですよ。なんと制定の169年後にようやくグレゴリオ暦を採用したのだ。

「英国式の月をよみがえらせ」とは、「イギリスの暦を正せ」ということ。

 日本では1872年にグレゴリオ暦が採用されている。明治維新の結果である。


 そして、もっとも大切な目的はなんであったか?

「マルスの前後を首尾よく支配するために」

 そのためにこそグレゴリオ暦は存在し、恐怖の大魔王は降臨した。


「MARS:Multi Access seat Reservation Systemとは、日本国有鉄道以来JRグループで使用されている座席指定券発行システムのことである」


 このシステムがあればこそ、新幹線をはじめとする鉄道乗車券・指定券が円滑に管理発行できるのだ。マルスが止まれば鉄道は大混乱に陥る。日本の要といえる。

 それゆえに、恐怖の大魔王こいつが降臨し、あらゆる有事に備えている。その敏感な触覚・・・・・がマルスに迫る異変を察知するのだ。

 一朝事あるときは窓から飛び立ち、マッハ3のスピードで現場へ急行する。その魔力でネットワークに侵入し、ウイルスやマルウェアを瞬時に粉砕するのだ。

 頼むぞ、アンゴルモア。日本の心臓を今日も守ってくれ。


「ヨシオ―、〇ルサン焚くからアンゴル連れてベランダに出ていな―!」


 おふくろが台所から叫んでいる。

 俺は急いでアンゴルモアの飼育ケースを小脇に抱えると、ベランダに脱出する。

 恐怖の大魔王唯一の弱点は「燻煙殺虫剤〇ルサン」である。


 だって、こいつゴキブリだもん。


(完)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

1999年7の月、空から恐怖の大魔王が落ちて来た。 超時空伝説研究所 @hyper_space_lab

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ