Occultic Brain Story 

ペイトリオットゥ モリオカ

第0話 前史

 2026年に勃発した葡萄戦争が終結したのは、3年後の2029年11月のことであった。汎ユーラシア共同体と日本を含む環太平洋自由主義同盟並びにNATO+UI連合軍の衝突から発生したこの大規模な軍事衝突はリガ講和会議を境に一旦の収束を見せた。だがしかし、戦時中に開発された技術・兵器群は”平和と安寧を希求する緩やかな連帯:PPC”をはじめとする多国籍組織・政治結社の手に渡り、依然として市井の人々の日常を脅かしていた。


 各国でそうした組織により同時多発的に発生する”暴力的行為を伴う政治的主張・表現”は数々の惨禍を生み、人々は既存の治安維持組織に依存しない防衛手段を手にしなければならなかった。


 幸か不幸か、彼らの需要を満たせるだけの軍事物資は戦後の闇市場ブラックマーケットに流入しており、入手は容易であった。

 誰もが武器を手にし、それに命を預けなければならない時代となったのである。そしてそれは、日本国民も例外ではなかった。

 

 ”日本”という国体そのものは守られたものの日本海沿岸部・首都近郊を中心に戦禍の爪痕は深く、ガス・水道・電気・通信といったインフラ設備の復興も滞るなか、国民の不満は戦後の熊本臨時政府に向けられたが具体的な改善は図られず(汎ユーラシア連合による首都蹂躙で多くの官僚をはじめとする実務担当者が死亡・行方不明となったため)、国民の一部は武力による現状変更を望み行動を起こしたものもいたが、それらは中央より派遣された国交省慈安部隊によりことごとく鎮圧された。


 それ以降、治安の悪化した日本国内から国外へ逃れる者もいたようだが、世界各地で同様の事象が多発していたことが周知拡散されるようになると渡航者の数は激減した。


 そうした背景があり、現在日本国内では多数の火器が流通。人命の危機を伴う重犯罪発生件数は戦前の200倍以上に増加。オーストラリアに設置されたPTC(環太平洋通信技術委員会)によって人工衛星を介した通信設備が提供されるなどの進展があったものの、その他のインフラについては今日に至っても復旧作業が続けられている状況である。

 

 



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

Occultic Brain Story  ペイトリオットゥ モリオカ @morimorimorioka

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ