Another Episode

     1


 魔物に村が襲われている。

 村中に広がった炎が輝くもののない暗黒の夜空を赤く照らし、村の至るところで毛むくじゃらで牙の生え並んだ大きな影を浮かび上がらせる。

 破壊音、悲鳴もしくは断末魔、魔物が吠える声。そして身を焼く熱と、すすと鉄と魔物の――息をすることを拒絶したくなる臭いが、辺りを支配する。

 勇猛な一部の村人たちは果敢に魔物へ向かっていく。

 そんな中、ひとり地下倉庫の隅っこでガタガタと震えている少年がいる。

 村一番の臆病者と噂のティミーである。

 魔物を討伐することで生計を立てているこの村に於いて、ティミーも将来力になるよう五つにも満たない頃から弓や剣の扱い方を習い、訓練を積んできた。

 が、生まれて十三年、ティミーは一度も魔物と戦ったことがない。

 村には「うさちゃん試験」というものがある。

 用意された魔物を衆人環視の中ひとりで仕留めるという、一人前と認められるための第一歩といった試験だ。用意される魔物は子どもでも抱えられるくらいの小型のもので、相手をするのも子どもが前提のため、さほど危険はない。「うさちゃん」という通称の魔物を使うことが多いため、この名前になった。

 ティミーはその試験で魔物を攻撃することすらできなかった。

 ゆえに彼は臆病者と言われているのだ。

 地上の狂騒が近づいてくる度、ティミーはびくっと肩を揺らした。

 倉庫で忍ぶ時間が途方もなく長く感じられ、一晩の出来事が一年にも思えた。

 外が静まり返ったことに気づくと、ティミーは恐る恐る地上へ出た。

 狂気を映したような黒と赤の空は、優しく穏やかな淡青の空へと変わっていた。

 しかし、その淡い色は地上の有様を見ると、ただ色を失ったかのようだった……。


 ティミーは村の復興は早々に無理だと判断した。

 生まれ育った土地だったが、現状からわざわざ一人で住み続けるほどの執着はなかった。

 瓦礫がれきの中から食べ物や使える物をかき集め、旅荷を作った。

 移住先として、ティミーは首都を目指すことにした。

 距離はあるが、高く頑丈な城壁に囲まれた首都は魔物が侵入してくる心配がない。もしものときも城の兵士や冒険者が守ってくれる。まさに安住の地だ。

 しかしティミーは首都への道を知らない。かき集めた物の中に地図はなかったし、取り敢えずは隣の村へ行くことにした。隣村ならそれほど遠くはないし、道に沿って進めばいいだけだ。

 先程作った旅荷に加え、使い慣れた剣と弓矢を持ち、ティミーは歩き出した。

 村の周囲は広大な森になっている。

 ひとたび足を踏み入れれば魔物がうじゃうじゃいる森だ。

 そんな森とをへだてる物のない街道も、当然ながら魔物が出ることがある。けれど道なき道を行くよりは安全だ。とりあえず道に迷うことはない。

 周囲をしきりに警戒しながら街道を進んでいく。

 村の跡が背に見えなくなってしばらく経ったところだ。

 ティミーは前方にいるものに気づき、身を強張らせた。

 魔物だ。

 グリーパー(熊と狼が混ざったような魔物)――ティミーの村を襲ったのと同種だ。

 向こうはまだこちらの存在に気づいていない。

 ティミーは逡巡しゅんじゅんした。

 攻撃するか否か。

 グリーパーは通常、一体に対し五人――最低でも二人以上で相手をするものだ。

 獰猛どうもうで攻撃力が高く、図体が大きいためちょっとやそっとの攻撃では倒れない。

 唯一の弱点は脳を破壊することだが、ただでさえ分厚く頑丈な頭蓋骨の上に金属のかぶと――魔物たちの鍛冶屋的存在の性悪小人が作っているらしい――を着けていてなかなか難しい。

 なので毒矢を射ち込み、毒が回り切るまでしのぎ切るというのが、村での定番の戦法だった。

 今は自分ひとりだが、やることは変わらない。

 グリーパーがこちらに気づいていない今ならば奇襲を掛け、有利に立つことができる。

 それはわかっている。わかっているんだ。

 けれど動くことができない。


 ――本当に攻撃していいのか……?


 その考えがどうしても武器へ伸ばす手を止めさせてしまう。

 物心ついたときには既にこう教えられていた。

 魔物は危険だ。魔物は害をなす。

 出遭ったなら倒せ――殺せ。

 そう言い聞かせられ続けてきた。

 ――と同時に、父さんに言われていたことがある。

“生き延びることを第一に考えろ。”

 父の言いたいことはきっと、「魔物に遭ったら戦え。だが危なくなったら逃げろ」ということだと、ティミーは解釈かいしゃくしているつもりだった。

 だが魔物を前にするとその解釈には間違いがあると、胸の中で本能とでもいうべき何かが警鐘を鳴らすのだ。

 ――殺してはいけない。

 ――攻撃してはいけない。

 警鐘を聞いたティミーは考えざるをえなくなる。

 本当に殺してもいいのか?

 攻撃してもいいのか?

 そうなるともう、動けなくなる。

「うさちゃん試験」のときもそうだった。

 この魔物を殺しても、本当にいいのか……?

 村のいましめにもあるじゃないか。“魔物を手に掛けるときは、報復ほうふくされることを考えなければならない”って。

 この魔物だったら殺しても報復されないなんて保障、どこにもないじゃないか。

 それなのに周りを取り囲む村の人たちがせっついてくるんだ。

 ――殺せ。

 ――殺せ。

 ――殺せ……ッッ!

 って。

 目の前にいた魔物よりも、そう訴えてくる視線が――圧力の方が、恐ろしいものに感じた。はずのその言葉が、脅迫のように感じた。

 ほら、今だってせっついてきてる。

 ――攻撃しろ。

 ――魔物は害悪なんだ。

 ――殺すのが正しい。

 ――警鐘なんて鳴っていない。

 もう、何処にもいないはずの村人たちの顔が、声が迫ってきて……押し潰されそうだ……。

 ティミーの指先がピクリと動いた。

 指に、体中に紐がまとわりついてきて、ティミーの体を動かした。

 鳴り続ける警鐘をかき消すように、村人たちの声がせっつき、ティミーの体を操る……。

 ティミーの手は弓矢を取り、腰の毒壺に矢尻を浸すと、それをつがえた。

 弓を引いてからは、早かった。

 どこへ向かっても構わないと思っているのではないかというほどに、矢を放つのが早かった。

 しかし放たれた矢はグリーパーの脇の下に見事命中した。

 グァッ、と、声を上げたグリーパーはティミーの姿を認めると、咆哮ほうこうを上げ即座に向かってきた。

 ティミーは弓を剣に持ち替え、身構える。

 グリーパーの突進をかわし、繰り返し繰り出される爪や牙による攻撃をさばき続ける。まともに受けていたのでは早々にやられてしまう。可能な限りはかわし、かわせない攻撃は剣でらす。

「――ガァッ!」

「っ!?――」

 捌ききれず、グリーパーの爪を受けてしまった。右上腕の皮膚がえぐられた。

 それでもティミーは戦い続けた。

 毒が効いてきたのかグリーパーの動きが鈍くなってきた。

 攻撃の手が緩み、容易にかわせるようになる。

 まもなく、グリーパーは道の真ん中に突っ伏した。

 グリーパーの息の根が止まっていることを認識すると、ティミーの肩から力が抜けた。

 いつのまにか村人たちの声も、警鐘も、鳴り止んでいた……。


     2


 ティミーの腕には四本の爪あとがくっきりと刻まれていた。

 戦っている最中さなかはそうでもないのに、はっきり傷を目にすると痛みを感じるから不思議だ。

 飲み水で傷口を洗い、布を当てて止血すると傷薬を塗って、清潔な布を裂いて作った包帯を巻いて手当てした。

 片手で、しかも利き手が使えない状態だったが、意外と苦労せず結ぶことができた。ティミーは器用だ。

 手当てが終わるとティミーは倒したグリーパーの亡骸なきがらを見た。

 本来なら持ち帰り、解体して利用するのだが、ティミー一人では目標の村まで運ぶどころか路肩に寄せることすら難しい。

 一部だけを持って行くのなら毛皮が最も望ましい――グリーパーの毛皮は高値で売れる――のだが、解体に費やす時間も体力も今のティミーにはない。

 考えた末、ティミーはグリーパーの爪だけを取り、持って行くことにした。初めての戦利品だ。


 グリーパーと戦った場所から大きく進み、目標の村まで半分越えたかどうかといった所。ティミーはまたも魔物に遭遇してしまった。

 オブシディアン=ルズーという(サルのような)魔物だ。

 少なくて数十、多いものでは数百という規模の群れで行動し、主に樹上で生活している。

 一頭ではグリーパーほどの脅威ではないのだが、仲間意識が強く、その一頭でも攻撃しようものなら集団で反撃してくるため、遭遇したら気づかれないようやり過ごすのが一番なのだが……。

 ティミーがオブシディアン=ルズーの群れに気づいたときには、既に気づかれた後だった。

 ルズーの群れに遭遇したとき、こちらから攻撃しないだけでは不十分だ。あくまで“気づかれない”ことが重要になる。

 何故なら今回のティミーのように食べ物目当てに襲われることがあるからだ。

 街道を歩いていたティミーは樹上を大移動していたオブシディアン=ルズーの群れに気づくのが遅れ、頭上から襲われてしまった。

「わあああああっ――」

 複数のオブシディアン=ルズーに負い荷を掴まれ、体ごと森へ引きずり込まれていく。

 靴が脱げそうな勢いで引っ張られ、適当な所で止まると荷物を奪い取られた。

 服にもなにか持っているんじゃないかとまさぐられる。ティミーは縮こまりされるがままだ。

 攻撃こそされないが、このままでは食料はすべて持って行かれ、他の物もボロボロにされるかもしれない。

 斬りつけて追い払おうか……。

 そんな考えが脳裏をよぎる。

 いやダメだ。こんな群れの只中ただなかでそんなことをすれば、追い払える可能性より、もみくちゃにされて現状より酷いことになる確率の方がずっと高い。

 大丈夫だ、わかってる。

 ちょっとぎっただけだ……。

 と、そのとき、一頭のオブシディアン=ルズーが食べられる物か確認のつもりだったのだろう、傷薬を舐め、気が狂ったようにジタバタと地面を転がりだした。

 先程ティミーが手当てに使った傷薬だが、外用のため誤って口にすると喉が焼けるような感覚に襲われるのだ。水を飲んでしばらくすれば治まるし、舐めた程度ではその後の体調にも影響はない。

 しかしそんなこと思いもしないルズーたちは、仲間が毒を舐めた、他にも毒が入っているかもしれないと、パンまで放り出し慌てて去っていく。

 思いもしない出来事にティミーは呆気にとられたが、まもなく散らかされた荷物をかき集め衣服を整えるのも後回しにその場を立ち去った。


     3


 再び街道に沿って歩き出したティミーは、目標の村までもう一息という所までやって来た。このまま順調にいけば、この危険な森で野宿はしなくて済みそうだ。

「…………けて……」

 ぴた、っと、ティミーは足を止めた。

「……たすけて……」

 森の奥から微かに助けを求める声が聞こえてくる。

 ティミーは深刻そうな顔を森の奥へ向け、まもなく、声のする方へと向かって行った。

 周囲に神経を尖らせながら進んでいくと、樹の根元に女の子が座り込んでいるのが見えた。

「……たすけて……」

 聞こえていたのは間違いなくこの少女のものだ。女の子はティミーを認めると、変わらず助けを求めてきた。

 女の子はティミーより幼げで、落ち着いた黄緑のワンピースに白のエプロン、と、軽装だ。場所的にティミーが向かっている村の子だろうか。

 ティミーは声を掛けながら女の子に歩み寄っていく。

「どうしたの? 迷子……?」

「たすけて……」

「うん、助けるよ。――怪我とかしてない?」

 ティミーは女の子の前でひざまずいた。

 女の子はティミーの目を見つめた。その目に涙はにじんでいなかった。

 ティミーが違和感を抱くより先に――


仲間魔物のにおいがする】


 女の子はティミーに開口を向けた。

 花弁のように体を裂き開いた、大きな異形の口を。

 それは、ティミーを丸飲みにした。


“ティミー――”


“生き延びることを第一に考えろ。”


〈BAD END〉

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

臆病者は長生きをする 呉於 尋 @kureo_jin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ