第5話 差別的な社会の愚かな姫

 巨大森の社会には、差別的な構造があった。

 しか入れない。どういうことかというと、オスに産まれたけれど、後天的にメスになった人が、この世界には居るらしい。そういう人も弾いて、生まれながらに身体と精神が女性である人のみが、この区画に入ることを許される。

 エルフの国だと思っていたが、降りてみれば実際は違った。確かにエルフが人口の8割を占めているが、ドワーフやビーストマンなど、他の人種も暮らしていた。けれどニンゲンは居なかった。


「ねえルルゥ」

「……はい。姫様」


 この巨大森の社会は、私が生まれる前。女王である母が同志を集めて作ったものだ。つまり、大人達は全員、外の世界から来た、ということになる。

 けれど、なのにこのルルゥが特別呼ばれることにも、意味がある。あの日以来、なんとなく私を避けるようになったルルゥ。私が廊下で呼び止めるとぴくりと反応――魔力が揺らいで――無意識に間を置いて振り返る。


「もっと聞かせて欲しいの。外の世界のこと。…………のこと」

「姫様っ……」


 私は愚者だ。そう思う根拠がある。

 賢い子に育てと、母は言う。だが、のか、教えてはくれなかった。のか、私には分からなかった。

 けれど、いつの間にか、ようになった。

 賢いとは、親の言うことを聞き、信じ込み、疑わず、言う通りにして育つことだと。母の言う言葉を繰り返せば褒めてくれた。それがどんなに、周囲から見て差別的であろうと。


 私は疑う。本当かどうか分からないことを信じ込んだりしない。できない。だから愚者だ。母さえ疑う、不孝者。


 けれど、止まらない。止まれないんだ。知りたい。世界の全てを。外の世界を。母の言うを。

 オスを。ニンゲンを。

 本当になのか確かめたい。全員がなのだろうか。


 ……察しが付いている。この巨大森のこそが。


 なんじゃないだろうか。だって。

 あのクレイドリを見てそう思うんだ。春になった。雛は元気よく育っている。この、女性しか入れないエルフの国に。オスのクレイドリが子育てをしている。あれが自然界の普通だと思うのだ。鳥だけではない。虫も、魚も、狐も、で居る。


 なら私にだって、いつか。ができてもおかしくないだろう。会いに行きたいのだ。オスに。


「ルルゥが、悪うございました。お許しください。こんなこと、女王様に見付かれば私は……っ」

「お部屋に入って。怯えないで。話を聞きたいだけ。だって母様のお話と違うんだもん」

「ですから。駄目なのです」

「ううん。違うから聞きたいの。どっちの話も聞いて、どっちが本当かを、大人になって外の世界へ出て、確かめたいの」

「姫様……っ」


 ルルゥに教わらずとも。私はいずれ、オスの存在に気付いていた筈だ。当然の疑問だからだ。エルフも生き物なら、どうやって生まれるのか。質問しない筈が無い。


「エルフの交尾って、どうやるの? 私はいずれオスに出会うんだから、知っておかないと」

「お許しください。姫様……っ」


 聞き出す。必ず。

 この知識欲と探求心は、抑えが効かない。


 何故、母も、大人達も経験した筈の交尾を教えて貰えないのか。生き物の目的が繁栄ならば、食糧と安全の確保と同じように、子に必ず教えなければならない事項の筈だ。何故なら、は共通して、からだ。


 それを拒否するこの社会は、やはり歪んでいるのではないだろうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る