第6話

 それから、私達は土台となるプロットを元に意見を交換しあった。

 私がこういう要素を加えると、お話がより魅力的に映るかもしれないと提案すると、父はそれを元に、設定に改良を加えていく。

 さらに、それをきっかけに彼も新しいアイデアを出していく。

 その工程が三日ほど続き、話の骨格が固まると、ようやく次のステップ、漫画のネーム作業に取りかかる。



 ネームでは漫画を実際に描くにあたって、どういう風に話を見せていくか、いろいろ考えていかなければならない。

 具体的には画面の構図、キャラクターのセリフ、コマ割りの配置などだ。これらを効果的に使えるかどうかで、漫画の面白さが大きく変わってくる。

 このネーム作業の仕事を、父がやることになる。母と一緒に漫画を描いてた時もそうしてたらしいから、自然と彼がやる運びになった。

 しかし、何度も言うように、彼は長いこと、漫画を描くことが出来ずにいた。

 当然、ネーム作業に関しては大きなブランクがある。

 その点に懸念を覚えていたが、彼は三日で、ネームをかきあげることができた。

 その内容も素晴らしいものだった。

 プロットを完成させたことで、漫画を描くコツを思い出したのか、母をモデルにしたヒロインを描くことが、彼のやる気を引き出したのか、理由は分からないが、彼の表情は満足そうだった。

 それは私にとって良いことだ。家族の喜びは私の喜びだから。



「さて、ここからは私の仕事だ」


 早朝六時、私は自分の作業机に座り、タブレットを見つめる。

 そこには漫画のネームデータが表示されている。このネームを基に、実際に漫画を描いていく。

 漫画制作が始まって二週間がたった。

 プロットとネームの工程では、ほとんど、私の仕事がなかったから、ようやく自分の出番が回ってきたといったところだ。

 ネームの出来に文句のつける余地はない、ならば、それに恥じない仕事をする必要がある。

 そういった気負いがありつつも、みじんも緊張はなかった。

 あるのは、無尽蔵にわく高揚感だ。

 タブレットペンを取り、タブレットに絵を描きこんでいく。キャラクターを描いていく。

 プールの水を心のおもむくままにかきわけていくように、筆はのびのびと進んでいく。

 画面の中には、私がよく知っている人がいる。

 少年と少女、二人は私の大事な家族の生き写しだ。

 二人を描いてると、心が温かくなる。懐かしさが蘇る。三人家族だった頃の日々を思い出す。

 少女が笑った表情をかくと、母が私に笑いかけてくれたことを思い出し、笑みがこぼれる。幸せな気分になる。

 そう思えるのは、少女のしゃべる言葉には母の心がしっかり息づいてるからだ。

 だから、投影し母を感じてしまう。それは愛のなせる技だ。母のことを深く知り、深く愛していた父だから、できることだ。

 気づくと私の心は、すっかり昔の頃に戻っていた。

 私は無邪気に遊ぶ、子供のように、自由な心で漫画を描いていた。



 没頭するように作業を続けた。

 昼前になると、下書き五ぺージを描き上げることができた。順調に進んでいる。

 私はイラストの少女を眺める。彼女は今にも動き出しそうだ。生き生きとしている。まさに、少女時代の母そのものの姿だ。

 下書き作業をする前に、十四の頃の母の写真を何枚も見て、観察した。

 笑った時の表情の動き、話す時の姿勢、幼さから醸し出される雰囲気、ときおり見せる小悪魔めいた表情、その全てを記憶の中に深く焼き付けた。

 おかげで、当時の姿を鮮明に捉えることができる。これはその成果だろう。

 私は画面の上から、イラストの少女に手を添える。

 愛おしさがこみあげてくる。


「本当、生きてるみたい」


 私が話しかけたら、返事してもらえるかもしれない。

 そんな、おかしな考えが、よぎって苦笑してしまう。

 そんなはずないのに。


「はは、ホントすごい、見れば見るほど私そっくりだ」

「えっ……」


 懐かしい声がした。鈴を転がすようなきれいな声だ。思わず、声のした方を見る。すると、机の横に、一人の女の子がたたずんでいた。


「久しぶりだね、朝凪」


 我が目を疑った。

 白いワンピースを着た、十四歳くらいの長い黒髪の少女。

 その外見は、私が今描いてる少女のキャラと、まったく同じであった。

 つまり、モデルである、昔の母と同じであった。

 少女は愛らしい笑みを浮かべて、私を見つめている。その表情も、私がよく知っているものだった。

 不可解な自体に、私の頭は混乱する。私は、おぼつかない声で言った。


「お、お母さん?」


 そう呼ぶと、少女は嬉しそうに返事をする。


「うんそうだよ。あなたのお母さんの涼城夜鈴だよ」

「嘘……だって母は死んだはず……」


 それに、死んだ時、母は二十九歳だった。

 若返ってるのは、明らかにおかしい。

 母が笑みを消し、真面目な顔をする。


「確かに、私は死んだよ。もう肉体はここにはない」

「じゃあ、今ここにいるあなたはいったい? 」

「うーんと、どう言ったものか……」


 彼女は額をトントンと叩き、難しい顔をする。

 私はじれったい様子で、彼女の説明を持つ。


「そうだねー、ちょっと長くなるけど私の体験談を聞いてくれる? その方が話が早いと思うから」


 それで、今の疑問を払拭できるなら……。

 私が首を縦にふると、彼女は「よしそれじゃあ」と言って、近くのベッドに座りこむ。

 そして、何かに思いを馳せるように遠い目をすると、穏やかな口調で話をはじめた。

 現状の整理がつかない私は、動揺冷めやらぬまま、それに耳を傾けた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る