Act.1-2

 この街の朝は早い。出稼ぎに行く者たちの姿が、駅に向かって続々と増えていき、彼らに朝食を提供する屋台の灯が、夜明け前の薄闇を払っている。

「おはようございます」

「あぁ、由くん。おはよう。今日もよろしくね」

 スープを売る屋台だった。若い女性の店主が、大鍋を掻き混ぜながら振り返って微笑む。以前、店主が客に絡まれていたところを通りかかった由が仲裁し、それをきっかけに、由は店主の子供たちが学校に行っているあいだ、配膳や店番の仕事をさせてもらえるようになった。

「ふたりともは雇えなくて、ごめんなさいね」

 由に弟がいることを知った店主は、そう言って苦く笑った。

「いえ。俺だけでも雇っていただけて、ありがたいです」

 由は微笑んだ。大人でも仕事にあぶれる街だ。店主の子供たちが、由を雇うことに反対していることは知っていた。給料なんて渡したら、自分たちの取り分が減るじゃないか、と。

「銅貨三枚だけだから。それだけしか渡さないから、良いでしょう」

「分かったよ。でも気をつけてよ、母さん。いくら誠実そうに見えたって、所詮しょせん、あいつは浮浪児だ。いつ盗みを働くか、知れたものじゃないよ」

 そんな会話が、由の背中で交わされていた。

 警戒されるのも道理だと、由は思う。この街に暮らす、親のいない子供の一部は徒党を組み、窃盗や恐喝といった犯罪を繰り返していた。実際、由もかつて、仲間にならないかと誘われたことがある。

「お前が由だな。賭け事が強くて、揉め事の仲裁も得意なんだって? 俺たちのリーダーが、お前に興味を持ったんだ。どうだ? 俺たちのグループに加わらないか?」

 勧誘に来たのは、二の腕に刺青をした、十五歳くらいの少年だった。

 由は首を横に振った。なぜ? と相手は眉をひそめた。

「俺たち親のいない子供は弱い。だから、群れて強くなる必要があるんだ。分かるだろ? それに、俺たちのグループに入れば、の支援も保護も得られる。誘いを断るなんて、ばかだよ」

「分かるよ。でも、君たちのグループには入らない」

「なんでだよ」

「一度、法に触れる仕事をすれば、以降、法に触れない仕事はできなくなるから」

 その一線を越えたくはない。……今は、まだ。

 由は静かに答えた。はっ、と相手の少年は、吐き捨てるような、あざけるような笑みを浮かべた。

「真っ当ぶりやがって。あぁ、そうだな、お前がやってるのは賭博だけ。しかも、ここじゃあ、賭博は違法じゃねぇもんな。でもな、綺麗事でいつまでも生きていけるほど、この街は甘くないぜ。せいぜい、弟と一緒に、いつか冬を越せずに野垂れ死ぬが良いさ」

 刺青の少年はきびすを返した。短い夏の日のことだった。

 朝の客足が途絶え、昼のピークを前に追加の食材を調達するため、店主の女性は市場へと出ていった。店番を任された由は、ひとり、鉛色の寒空を見上げる。由が想うのは、たったひとりの家族である弟、永のことだ。

 今日も弟は、仕事をもらうために駅へ行っているのだろう。永はまだ小さいから、働こうとしなくて良いのだと、何度も言っているのに……。

「由くん!」

 不意に、張り詰めた声が飛んできて、由の思考を引き戻した。振り返ると、食材の入った紙袋を手に、店主の女性が息を切らして駆け寄ってくる。

「大変よ! 永くんが……っ」

 弟の名前に、由の顔色が、さっと変わる。

「どこで、何が?」

「市場から戻る途中の……ホテルの前で……永くんが、男の人に殴られているのを見たの……男の人、すごい剣幕で……只事じゃなかったわ」

「分かりました。教えてくださって、感謝します」

 目を伏せて、由は頭を下げた。

「すみません、店のほうは……」

「もちろん、店はもう良いから、行ってあげて」

「ありがとうございます」

 屋台を出て、街路に飛び出す。人の流れにぶつかりそうになりながらも、駆ける足を速くはやくと急き立てて。

 数分後、由が到着したときには、現場には小さな人だかりができていた。

「もう許してやれよ、旦那。ここらの子供には、よくあることだ」

「そうだよ。貴重品の入った鞄を預けるなんて、いくらなんでも無防備すぎだ」

 野次馬の中から、恐るおそる、相手をなだめようとする声が投げかけられる。

「なんだと? この街は、盗人の子供に味方するのか?」

「いえ、そういうわけでは……」

 人だかりの中心にいる男が、声がしたほうをめつける。辺りは水を打ったように静かになった。観光客らしい、大柄な体に高級そうな外套をまとった、年かさの男だった。

 男の足元では、幼い少年が、片頬を赤く腫らして膝をついている。永だった。

「信じてください。俺は、貴方の時計を盗ってなんかいません。本当です」

 痛みと恐怖に震えながら、それでも両手を握りしめて顔を上げ、永は必死で無実を訴えている。そんな永に、男は鼻を鳴らした。

「口では何とでも言えるだろう。だがな、状況はどうだ? わしはお前に荷物運びの仕事をやった。その荷物には、儂のコレクションのひとつである高級時計が入っていた。ふと心配になって確かめてみたら、お前に預けた鞄の中からそれが無くなっていた。警察は、儂とお前の言い分の、どちらを信じると思う?」

「……それは……」

「警察に突き出さないだけ、ありがたいと思え。……来い。部屋でたっぷり仕置きをしてやる。それで許してやろう」

 口の端でにやりと笑い、男は永の腕を掴むと、無理やり引きずり、立たせようとした。

「待ってください」

 凛とした声が、その場の空気を打った。由の声だった。人だかりを越えて、男の前に歩み出る。

「なんだ? お前は」

 男は眉を寄せ、鋭い眼光で由を睨んだ。由は静かに、男を見上げる。

「兄です。状況は分かりました。……そのうえで申し上げます。弟は、潔白です」

「はっ、物的証拠がないから、儂の言いがかりだっていうのか? こいつが盗んで、仲間の誰かに、すれ違いざまに渡したのだろう。状況証拠は、いくらでもある」

「その状況証拠が、こちらにもあると、申し上げているのです」

「なに?」

 男は目を細め、由を見下ろした。野次馬の視線が、由の横顔に、一斉に集まる。

「まず、弟の腕を掴んでいるその手を離していただけないでしょうか。それから、そこにある貴方の鞄を、どうか持ってみてください」

 一言ずつ、丁寧な発音で、由は言った。男はいぶかりながらも、周りの視線もあり、渋々、鞄を両手で持ち上げる。

「ほら、持ったぞ。まったく……この鞄は、この通り、重いのだからな、荷物運びの仕事を頼むのは道理だろう」

「ええ。俺が示したかったのは、その鞄が、貴方のような使であるということです」

「なんだと?」

「歩きながら鞄の中から何かを取り出すためには、どうしても鞄を片手で持たなければならない。果たして、まだ五歳の弟が、たとえその一時だけでも、その重い鞄を片手で持てるでしょうか」

「何を言うかと思えば……必死になれば、持てた可能性だってあるだろう」

「……そうですか。では、もうひとつ。その鞄は、まちがとても広く、それに合わせて硬く大きなフラップがついています」

「それがどうした」

「鞄のまちの幅と、持ち手の長さ、そしてフラップの大きさから、それを開けるために必要な最低限の腕の長さが算出できます。大人であれば、大抵問題なく満たせる長さでしょう。けれど、幼い子供の腕なら、別です」

 そこで一度、言葉を切り、由は静かに視線を周囲に巡らせた。

 いつしか野次馬の数は増え、大きな人だかりとなっている。固唾を呑んで見守る彼らを一瞥し、由は視線を男に戻した。

「今すぐ、この場に警察を呼び、目の前で証明してみせましょうか。弟の腕の長さでは、この鞄を持ったまま中の物を取り出すのは不可能であることを……もちろん、その場合、俺は、貴方を、弟に対する傷害罪で訴えることも可能になりますが……」

「はっ、笑わせる。犯罪まみれの浮浪児の訴えなど、誰が聞くものか」

「この街の警官にも、良識のある人はいます。それに、弟も、俺も、窃盗を含めて、前科は何もありません」

 静かに男を見据える由の瞳の中で、男の顔が憎々しげに歪む。その眉が、何かを思いついたように、片方、上がった。

「あぁ! そうだ、思い出したぞ。そういえば途中、そいつは、鞄を一時、道端に下ろしていたのだ。だから、儂は不安になって、ここで荷物を確認することにしたのだ。あぁ、きっと、あの時に――」

「そこまでにしてもらおうか」

 カツン、と硬い革靴の音が、刹那、冷ややかに空気を打った。由が相対していた男よりも、さらに上質な外套をまとった、背の高い、若い男だった。明るい金髪を、オールバックに流している。

「貴殿の負けだ。これ以上は、見苦しい」

「なんだ、貴様は……」

 ぎりりと歯ぎしりをして、年かさの男は、徐に現れた若い男を睨む。

「やめるんだ、旦那」

 人だかりの中から、焦りで上擦った、いさめる声が飛んだ。

「その方は……この街を取り仕切っている組織の……ボスの右腕だ」

「いかにも」

 声を受けて、若い男は、笑みの形に目を細める。

「貧民街とはいえ、我々にとっては大事な領地テリトリのひとつだ。そこで生じた揉め事を、無視することはできなくてね。どうか、ここは穏便に収めていただけないだろうか。貴殿も、帰りの列車に、だろう?」

 年かさの男を見下ろし、若い金髪の男は、さらに笑みを深めた。ナイフの切先のように鋭い眼光だった。

「わ……わかっ……た……」

 察した年かさの男が、狼狽うろたえ、後退あとずさる。

「なかなか綺麗な顔をしていたからな……っ、ちょっと可愛がってやろうと思っただけだ……っ」

 それだけ言って、そそくさと荷物を両手で抱え、ホテルの階段を駆け上がった。

「やれやれ……あれが弁明のつもりか」

 金髪の男が、呆れたように溜息ためいきをつく。そして、ゆらりと視線を、由に向けた。

「しばらく見させてもらったよ。なかなか弁が立つね、君。名前は?」

「……由です」

「ユキト、か。良い響きだ。憶えておこう」

 にこりと笑みを置いて、男はきびすを返した。野次馬のあいだに張り詰めていた緊張の糸が切れ、安堵のざわめきとともに解散していく。

「永」

 由は身をかがめ、永と視線を合わせて微笑む。

「もう大丈夫だ。早く帰って、傷の手当てをしよう」

「……ごめんなさい、兄さん……」

「永は何も悪くないよ。謝る必要なんてない」

 そう言って、由は微笑んだまま、永に背中を向けて膝をつく。意図を察した永は、慌てて首を横に振った。

「足は何ともないから! 歩けるよ!」

「良いから、ほら、おいで」

 由が促す。永は、きゅっと唇を引き結び、おずおずと、兄の背中に負ぶさった。

 永の体は、まだ小さく震えていた。兄に顔を見られないで済むことに心がほどけたのか、やがて由の肩に、ぽつ、ぽつ、と温かな雫が滲んでいく。声を殺して、兄の背中で、弟は泣いた。悔しさ、怒り、悲しみ……様々な感情が、幼い心に抱えきれずに溢れていく。

 俺は狡いな……。

 永の体を背負い直しながら、由は胸中で小さく苦笑する。

 弟が我慢しないで泣けるように、顔を見ないでいるために、兄は自分を負ぶってくれたのだと、弟は思っているだろう。

 それは嘘じゃない。けれど、それだけでも、ない。

 顔を見られずに済むのは、由も同じだった。

 上手く笑顔を作れなかった。弟の前では必ず笑顔でいると、ずっと笑顔でいるのだと、心に誓っているのに。

 だから、今だけは、見ないでくれと、背に負った。弟が泣き止むまでには、もう一度、ちゃんと笑顔を描けるようになっておくから、今だけは、笑顔でいられない自分を赦してくれと、自分自身に乞い願った。

 弟を傷つけられた。誰よりも、何よりも、大切な弟を。

 許せなかった。憎んでいた。恨んでいた。人も、世界も、由は、もうずっと。

 この世界は、なぜ、善良な人間が報われずに虐げられ、害されるのだろう。

 幸せは、今ここにないものから手に入れるものではなく、今ここにあるものから見つけ出すべきものだと、聖者は説く。ならば由は、聖者に問いたい。温かい寝床で眠ることは、空腹を抱えずに迎える朝は、暴力にさらされずに歩む昼は、そんなに過ぎた望みだろうか。由にとって、今ここにある幸せは、たったひとつ、永の存在だけだ。なのに、その唯一の幸せさえ、こんなにも容易たやすおびやかされる。幸せとは、こんなにも、世界と闘って、守らなければならないものだろうか。この世界から、守り抜かなければならないものだろうか。当たり前のように傍にいて、当たり前のように笑って、当たり前のように生きていく。ただそれだけのことが、どうして、こんなにも難しいのか。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る