おかしくなった世界の話(2)

 吾輩は路地という路地を息せき切って猛進していた。というのも、生ける屍と化した高津に猛スピードで追われているからだ。

「こうなる気はしたけどね!」

 言ってから、誰に向かってしゃべっているのだと我に返る。吾輩も知らず知らずのうちに改変されているのかもしれない。

 高津の腕が吾輩のしっぽをかすめる。さっきまではのろのろと動いていたくせに、得物を狙うときだけ素早くなるのはどういうことか。

 塀を跳び越す――高津が塀をなぎ倒して追ってくる。

 生け垣をくぐる――高津が生け垣をなぎ倒して追ってくる。

 らちが明かない。

 猫を捕らえようとするとき、人は無意識に自分の行動を制御している。近所のガキどもに繰り返し追われてきた吾輩には分かる。自分が――あるいは猫が――けがをしないようにという手加減。あるいは、物を壊さないようにという倫理。

 いずれも、今の高津には欠如していた。

 いつしか追い詰められていたようだ。この小路の先には大通りしかない。そこへ出てしまえば、高津のスピードから逃げる術はないだろう。ちらりと後ろを振り返るが、大小さまざまな障壁をものともせず、高津はしぶとく追ってきている。

 ――覚悟を決めた。

 ままよ、と大通りに躍り出る。吾輩が家の床下にでも逃げ込むのが先か、高津が吾輩を捕らえるのが先か。

 吾輩が逃げ場を探して周囲を見渡したそのとき、日が陰った。

 またしても「支配者X」の襲来か、と身構えたがそうではないらしい。背後でぷつん、と音がする。

 恐る恐る振り返ると、巨大な何かに身体の大部分を潰された高津が目に入った。辛うじて潰されなかった頭がぴくぴくと痙攣しているが、これ以上動くことは無理だろう。

 私はその巨大な何かを見上げる。

 逆光でよく見えないが、人型をしているらしい。こいつが高津を踏み潰したのだ。

「巨大ロボ、発進!」

 拡声器でも使ったようなひび割れた声が辺りに響く。それはどう聞いても大人のものではない。吾輩には聞き覚えがあった。

「この『イワクラマン』にかなう奴はいないぜ! 見ていろよ、『支配者X』!」

 ずしん、ずしん、と地響きを立てながら、巨大ロボとやらは大通りを歩き去っていった。岩倉少年はどこに向かおうと言うのか。

 ともあれ、窮地を脱したのに違いはない。岩倉少年には感謝せねばなるまい。

 さて、有島だ。

 吾輩はバーを目指して駆け出した。

【「アイアンハンマーっ!」

 バーの主人が最後の椅子を破壊した。私はひらりと跳び避ける。

 どうやら物語の改変は私にも及んでいるようだ。主人の暴挙に、身体が勝手に反応してくれる。主人の言葉を借りるなら、私と彼では「れべる」が違うらしい。

「やはり今の僕では無理か。でも覚えていろよ、いつか必ず――」

 私は主人の左頬を思い切り殴りつけた。

 これまで非暴力を貫いてきたが、これ以上面倒ごとに巻き込まれるのは厄介だ。主人は「あはん」と言って、店の奥まで吹っ飛んでいった。

 彼がよくしゃべる奴でよかった。口を開いている間にのしてしまえば、反撃されることもない。

 しかしこれで、雀の居所を聞ける相手がいなくなったわけだ――バーの主人にしても知っているわけはなさそうだったが、せめて「雀を見なかったか」くらいは尋ねさせてほしかった。

 振り出しに戻る。

 私がバーを出ようとすると、店の奥から「有島さん」と呼び止められた。主人の声ではない。よく聞きなじんだ人の声である。

「柳田さん?」

 思わず足を止めて振り返る。

「ああ、やっぱり有島さんですね」

 そう言って奥から出てきたのは、薄手の作務衣を着たなまめかしい美人であった。

「たまたま麓に来てみたら、爆発が起きるわ、怖い人が多いわ、とにかくここへ逃げ込んだのです。でも、バーのご主人も少しおかしな様子でしたので、店の奥へ勝手に上がり込んで、今まで身を潜めていました」

「あの、柳田さん、ですよね?」

「はて? おかしなことをおっしゃいますね」

 どうやら柳田さん自身は、若返りに気付いていないようだ。私も慣らされ始めていて、もうこの程度のことでは驚きもしない。重要なのは、雀の情報を仕入れることである。

「こんなときに申し訳ないのですが、柳田さん、雀を見ませんでしたか」

「雀ですか?」

「ええ。それを見つけ出せば、この世界を元通りにできるかもしれぬのです」

 柳田さんは怪訝な表情を浮かべていたが、それでも協力はしてくれるようだ。

「一匹、大通りの西側にちょこんといたのを覚えています。不思議な雀でした。辺りに爆弾が降っているのに、動じることなく私たちの様子をじっと見ていたのです」

 大通りの西側。通りを、このバーとは逆方向に進まなければならない。梅ちゃんと出会った駄菓子屋の近くに、雀はずっといたのだ。もしかしたら、私の様子も見ていたのかもしれない。

「それにしても、なぜ雀がこの事態と関わっているのでしょう?」

 柳田さんの疑問に、私は答えることができない。

「私も皆目見当がつかないのです」

「誰かに恨みでもあったのかもしれませんね。雀は復讐の生き物でもありますから」

 柳田さんの何気ない言葉が引っかかった。雀と復讐、私はどうしてもその二つを結び付けて考えることができない。

「復讐の生き物とは、どういうことでしょうか?」

「雀の仇討ち、という昔話があります。卵を山姥に食べられた雀が、栗、蜂、蟹、臼に団子を与えて仲間にします。山姥を家で待ち受け、囲炉裏に潜んだ栗が跳ねて火傷させ、水瓶に手を入れたところを蟹がはさみ、蜂が刺し、山姥が逃げ出したところを屋根から臼が跳んで押しつぶす」

 よく知った要素がふんだんに込められているが、「雀の仇討ち」とは初めて聞いた。

「それは猿蟹合戦ではないのですか?」

「ええ、よく似ています。それに、団子を与えて仲間を集める部分は『桃太郎』とも共通しますね。昔話ではよくこういうことが起こるのですよ」

「ともかく、だから『雀が復讐の生き物』とおっしゃったのですね?」

 私の問い掛けに、柳田さんはうなずいた。

 頭の中で、何かがつながりかけている。雀がこの物語を改変し始めた動機。

 ずしん、ずしん、と地が揺れ始めた。柳田さんが「きゃっ」とかわいらしい声を上げて私の胸にしがみついてくる。

 

 その地響きは通りの西側から聞こえ、やがて東側へと過ぎ去っていった。暖簾の向こうに、一瞬だけ巨大な鋼鉄の塊が見える。

 そこへ小さな影が走り込んできた。】

 吾輩が「イワクラマン」の助けを借りつつ、必死の思いでバーへ駆け込んだとき、有島は見知らぬ美女を抱きしめているところだった。

 吾輩の姿を認めると、ぱっと美女を手放し、「猫よ、無事でしたか」と手を伸ばしてくる。なんと白々しい。吾輩は思わずその手を引っ掻く。

「ええええええっ」

 有島は声を上げ――同時に手の甲からも軽い血しぶきが上がる。大げさ過ぎないだろうか? 猫に引っ掻かれただけで、これほど激しく出血するわけがない。これほど大きな声を上げる必要もない。

「な、なにか悪いことでもしたでしょうか?」

 手を押さえて有島が効いてくるが、吾輩はそっぽを向く。上目遣いでこちらを見るんじゃない、気色悪い。

「それよりも、雀の居所が分かりました。すぐにでも行かなければ。柳田さんのおかげで、雀が凶行に走った理由も検討が付きそうです」

 さすがは主人公といったところか。吾輩が生ける屍と追いかけっこをしている間に、有島は事の真相をつかみつつあったらしい。

 美人といちゃついていたわけではなかったようだ。謎の美人、柳田さん。

 

 柳田さんと言えば、齢八十を超えた、隣の家のお婆――。

「こうしてはいられません。では、柳田さん、これにて失礼」

 有島が駆け出して行ってしまう。

「ああん、お待ちになって」

 柳田さんがこれまた芝居がかった様子で、有島の去った方向へ手を伸ばしている。

 なんだこれは。

 吾輩も追いかけねばなるまい。

 大通りに出て、有島の背中を追いかける。一日にどれだけ走らされるのだろう。今更ながら、椅子に座ってモニターを見るだけだった話者とモデル読者が憎い。

 有島が不意に足を止めた。吾輩は、その横に並び立つ格好になる。

 正面に、雀がちょこんと鎮座していた。有島が、落ち着いた様子で口を開く。

「また会いましたね。私たちがここへ来るだろうことは分かっていたのですか?」

【「また会いましたね。私たちがここへ来るだろうことは分かっていたのですか?」

 雀は首をかしげてこちらを見ている。その目は黒々として、何を考えているのか推し量ることができない。

 私はよっこいしょ、と言って大きなつづらを降ろした。その上に腰掛ける。

「あなたがなぜこんなことをしているのか考えてみました。もしこれが何かの復讐ならば、あなたが背負っている事情は何なのかと」

 復讐。柳田さんからその言葉を聞いたとき、何かが私の脳裏をよぎった。

 ――「それにしても先生、なんだって岩倉の坊ちゃんにたかられているんですか?」「たかられてはいないがね。この前、例の事件を解決するために、ちょっとばかり力を借りたものだから」「例の事件って、あの尋常小学校の?」

 ――「先生、先日はありがとうございました」「先日?」「管領の件です」

 ――「以前出版された『浪漫ひとかけら』が好きですね。書生と村娘のやり取りがいじらしくて。眠ろうとすると、二人のその後がとたんに気になり始めてしまいます。続編の構想は?」

 梅ちゃんとの会話。高津さんとの会話。そして、高津さんの何気ない一言である。

 ヒントはずっとあったのだ。

「さすがに私でも気づきました。?」

 私がそう言っても、雀はぴくりとも反応しない。

「私にはおぼろげな記憶しかないのですが、高津さんから依頼を受け、周りの助力を得ながら事件を解決したことが何度もあるはずです」

 私は「続編」と言ったが、それは第二巻という意味ではない。「有島」の登場する小説は、もっと長く続いている。事件の数からして、きっと五巻は下らないだろう。

この物語は、その最新作になるはずだったのである。

では、雀は何に怒っているのか。この物語は続編だった。そして雀は、そこへ何らかの形でかかわっていた。

それに、繰り返し表現される、「舌切り雀」のモチーフ。

「そして雀さん。あなたは、?」

 雀がわずかに、背を伸ばした。図星だったのかもしれない。

「何巻分にもわたって、あなたは物語を語ってきた。しかし、今作からは『語り手』の任を解かれ、文字通り『舌を切られ』た。あなたはそれが許せなかったのではないですか? だから物語をこんなふうにめちゃくちゃにしてしまった」

 雀がゆっくり近づいてくる。その嘴が少し開くのが見えた。

 これで犯人である雀が自供し、問題は一件落着となる。この小説は、「有島」の物語としては破綻しているが、それまでの流れを破壊する怪作として話題にはなるだろう。

 そんなことを私は思った。

 鋭い衝撃が、私を襲った。】

 雀の嘴が目にもとまらぬ速さで伸び、有島の腹部を貫いた。

 有島の身体がつづらの上から崩れ落ち、弾みでつづらの蓋が開いた。

 雀は倒れた有島をじっと見て、首を傾げ、「ちゅん」と短く鳴いてからどこかへ飛び去って行った。有島の推理が正しかったのかどうか、それすら置き去りのままだ。

「うう」

 有島がうめく。吾輩は駆けよるが、傷を一目見て手遅れだと悟った。おびただしい鮮血が流れ出ている。

 有島の目の前に吾輩はかがみこんだ。苦悶に顔をゆがめながら、有島は唇を開く。

「もうこれ以上は無理のようです。この物語を終わらせてください。私は結局、この小説をまとめきれなかった。ただの失敗作です……」

 がくり、と有島の首が垂れる。

 物語の主人公を失ってしまった。

 頭上を円盤が飛んでいく。

そこかしこで、爆発が起こり始める。

 巨大ロボットが地面を揺らす。

 生ける屍たちのうめき声が響く。

 どこかで銃撃の音がする。

 もう終わりである。ここまで無茶苦茶になった上に、主人公が不在となり、どう収拾をつけようと言うのか。雀さえどこかに行ってしまった。真相すら明らかにはされなかった。

 吾輩の尾の近くを、焦げた瓦礫がかすめる。これ以上ここにいては危険だ。

 ――この物語を終わらせてください。

 吾輩には、その責任があるだろう。迫り来る破滅の音を聞きながら、吾輩はつづらの中へと飛び込んだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る