第4話「空に浮かぶ時計」

 今日も街は相変わらずだった。往来を行き交う人々も、所々で点滅しているライトも、無数の車のガスの排出音も。


 光一は人混みをすり抜け、駅へと歩く。上着がやや暑苦しい。そろそろ教職員向けにクールビズの呼びかけをしないといけない——そう思うと、多少面倒に感じられた。


「あれ、何?」


 不意に聞こえた声に、光一は首を傾げた。


 すぐ後ろの若いカップルの内、女性が空に向かって指さしている。つられてそちらの方を見ると——街の上空に、巨大な時計が浮かんでいた。


 鎖のない懐中時計。


 月の見間違いではない。何より、月に文字盤などあるわけがない。


 縁は金色で、現在の時刻を克明に刻んでいる。


 歩行者のほとんども気づいたらしく、足を止める者が多数いた。中には写真や動画をのんきに撮っている者もいる。


 時計の針が八時四分を示している。


 かち、かち、と秒針の音が段々と大きくなっていく。それを聞き、なぜか肌が粟立った。先ほどのカップルは「何が起きるんだろ?」と期待に声を弾ませていた。


 八時五分まで残り、三十秒——


 音がより大きくなり、もはや街中の騒音をかき消すほどだった。渋滞に苦しんでいるタクシーの運転手が、窓から乗り出して「うるせーぞ!」と声を張り上げ――空に浮かんでいる懐中時計を見て、ぽかんと口を開けていた。


 十秒。九、八、七、六……


 光一は我知らず、一歩退いた。


 五、四、三、二、一……


 そして——八時五分を指した。


 その瞬間、懐中時計が——正確には文字盤が光った。その光は五分を指したばかりの長針に収束され、時計の外側に飛び出した。眩いばかりの光が剥離し、銀色の長針があらわとなり、くるりと針先を、車が密集している地面に向ける。


 その長針が、落下した。


 複数の車を巻き添えに、道路に穴を穿ったのだ。


 衝撃で吹っ飛んだ車は四方に飛び、近くのビルに突っ込み、あるいは通行人を巻き添えにした。瓦礫や破片がそこら中に散乱し——いくつもの悲鳴が重なった。


 我先にと逃げ出す者が続出し、光一の存在などお構いなしにぶつかってくる。だが、光一の意識は地面に落下したばかりの長針に向けられている。


 その長針は、変化を起こしていた。


 緑色の球体から、四本の触手が生えてきたのだ。最初は軟体動物のようにゆらゆらとしていたが、次第に明確な形を伴い、装甲をまとった手足になる。足を支えにした後で針先は縮み、前垂れのごとく腰からぶら下がっている。


 そして緑色の球体の上部に、頭部としか呼べないものが出てきた。


 円形で、縁は銀色。真っ黒な顔に赤い瞳がひとつ。そして頭頂部には竜頭りゅうず——時刻合わせに使う機械——がある。


 最後に、全身に赤色のラインが走った。時計回りに首、肩、腕、足にと発光していく。合計で十二本のラインが、その巨人をより鮮やかに輝かせていた。


 銀色の——時計の巨人。


 ビル五階ぶんに相当する高さの巨人は、ゆっくりと首を動かした。赤いひとつ目をぎゅるぎゅると動かしていて、何かを探しているように見えた。


 そして、巨人と目が合った。


 気のせいなどではない。光一の姿を認めた瞬間、赤い目が動きを止めたのだ。装甲をまとった巨体をこちらに向け、車を踏みつけにした。


(まずい——)


 光一は鞄を両手に抱え、人々が逃げ惑う先とは反対の方向——人通りの少ない方向——に走り出した。予想通り、巨人が追いかけてくる。信号を紙切れのようになぎ倒し、無造作に振った腕がビルの一部を破壊し、光一の足元にも破片が飛んでくる。


「なんの冗談だ、これは……!」


 その声に応えるかのように、巨人の目がひと際強く発光した。


 反射的に、歩道の脇の植え込みに向かって飛び込む。きゅいん、と赤い光線が光一の後ろを走り、次の瞬間には波のような火炎が噴出。切り裂かれたビルの一部が崩落し、慌てて植え込みから脱出する。背後でビルの一部が落下するのを肌で感じながら、なおも光一は足を止めなかった。


(どうする、どうする——?)


 走りながら、ふと、思いついた。ここから少し離れた位置に桜が見どころとなっている御苑ぎょえんがある。すでに夜の八時を回っているから、人はほとんどいないはずだ。


(そこまで誘導できれば!)


 誘導できたとして、その後どうするのか——その懸念こそはあったが、今は逃げることに専念するしかない。


 巨人の方を振り返ると、道路に足跡を残しながら、執拗に追いかけてきている。断続的な振動が何度も光一の体を揺さぶり、危うく足がもつれそうになった。


 その時——子供の泣き声が聞こえた。


 ばっと首を動かすと、道路を挟んだ向かい側に男の子がいた。逃げるしか頭にない人々は、その子の姿が見えていない。


 そのまま逃げろ、と——光一の中で誰かが叫んでいた。


 助けろ、とも。


「——ええいッ!」


 迷う間もなく道路を横切って——赤い光を間近に感じながら——その男の子の元に駆けつけた。下からすくい上げるように抱え、背中を地面に向けつつ、思いきり前に飛んだ。


 赤い光が、光一と男の子のいた位置を横なぎに焼いた。立ち昇る火の壁の熱さに足を焦がしそうになりつつも、光一はかろうじて立ち上がる。


 泣いているのか、呆然としているのか微妙な表情をしている男の子は、ただ光一を見上げていた。小さな眼鏡に亀裂が走っていたが、他に目立った外傷はないようだった。


「大丈夫か?」


 小刻みに震えつつも、こくりと男の子はうなずいた。


「強い子だ」


 光一は不器用ながらも、口の端をつり上げた。そしてビルとビルの合間の小路の存在に気づき、男の子を下ろす。小路の方を指さして、「あっちまで走れるか?」


 男の子はまた、こくこくとうなずいた。


「俺は向こうに行く。怖いだろうが、とにかく逃げろ」


 迷いと怯えをあらわにする男の子の背を、光一はぱん、と強めに叩いた。その勢いに押されてしまったように、そのまま逃げていく。


 息をついたのも束の間——巨人が間近にまで近づいてきていた。誘導するどころか、逃げるのも無駄だというように。


(まずい——)


 巨人が拳を振りかぶる。


 無意識に光一はポケットに手を伸ばしていた。


 中にはパスケースが収まっていて、その中には姪の——夢月むづきの写真が入っている。四歳の誕生日に撮ったもので、二人でケーキを頬張っている瞬間の写真だ。


 巨大な拳が迫る。


(ここで死ぬのか……?)


 俺が死んだら、あの子は悲しむだろうか——


 もうすぐ五歳になる。まだ誕生日を祝っていない。


 死というものを直感的に理解できる歳だ。


 もう、どこを探してもいないということが理解できる歳なのだ。


(——死ねない。死ぬわけには……!)


 だが、足が動かない。もうすでに巨人の拳が目の前にあるというのに、動いてくれない。


 光一は目を閉じた。


(ごめん、夢月——)


 しかし、想像していたような事態は起こらなかった。


 金属と金属とがまともにかち合った音が、光一の鼓膜をしたたかに打った。


 それに伴う衝撃と突風が、光一にしりもちをつかせる。


 目をしばたたかせていると、巨人の胸部に、黒い槍が突き刺さっていた。柄も含めて、巨人の全高を超える長さだ。


 唖然とする光一の背後でふわりと、風が舞う。


 おそるおそる振り返ると——そこには翼を広げた、ロボットがいた。


 街灯によって、女性的なシルエットが照らし出されている。


 先端の尖った黒みがかった青い羽が六枚。胴体、手足は白く、細い。頭頂部から胸部にかけては青紫色で、首筋は赤い。足先はヒール状になっており、非常に鋭い。


 何より目を引くのは頭部の形状だ。鳥のくちばしを連想する口部と、頭頂部から突出したブレード状のアンテナ。目の周辺、そしてくちばしの周りは赤色に染まっていた。


 さらに、尻尾のようなものも生えていた。それも二又。


 これらの特徴から、光一はほとんど直感的につぶやいていた。


「ツバメ……?」


 その時、光一の脳裏にある記憶がよみがえった。それは幼い頃の記憶で、好き勝手にロボットの絵を描いていた時のものだ。鳥の図鑑を参考にして、色々な武器を持たせてみたり、空を飛ばせてみたりした――遠い過去。


 その過去に描いたものと、目の前のロボットの外見が酷似していた。


『大丈夫、おじさん?』


 突然聞こえた声は、まだ若い——少女のものだった。


『下がってて。こいつらはわたしがやるから』


 そう言ってロボットは光一の頭上を飛び越え、巨人目がけて翼を広げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る