[2-4] 魂の通り道

『ねぇ、秋次郎さん、ゼロ戦見たくない?』

 高校が長期夏季休業に入って数日が過ぎたとある朝、やにわに二瀬が電話をよこした。

 いつも以上に意気揚々として、いまにも駆け出さんばかりの勢いだ。

『今日、時間ある? よかったら、いつか言った資料館、今日一緒に行こうよ』

「ああ、いつかそのようなことを言っていたな。本物の零戦が見られるのか?」

 戦中、一万余機も製造された零式艦上戦闘機、いわゆる零戦は、戦後の占領軍による武装解除によって、その大多数が失われたと聞いた。

 現在、実際に飛行できる零戦は世界に数機あるが、当時の発動機で飛行できる本物の零戦は、米国が所有している一機のみだそうだ。

 一万余機も製造されたというのに、本物は一機しか残っていないとは。

 二瀬から、『れい』を英語の『ゼロ』と読み替えた『ゼロ戦』という呼び名は、敵性言語であるから当時は使われていなかったのではないかと問われたが、実のところ、海軍でも巷でも、『ゼロ戦』という呼び名は日常的に使っていた。

 陸軍は小難しく、様々な用語を英語から難解な日本語にわざわざ改めていたようだが、海軍はそのあたりは寛容で、開戦以前とそう大差なく普通に横文字を口にしていた。

 第一、艦船や飛行機に関する用語は日本語に訳せないものが多く、敵性言語などと小さなことを言っていては戦争はできない。そのあたりの実質に重きを置くスマートさは、やはり陸軍より海軍のほうがはるかに勝っていた。

 しかしながら、私自身は、『ゼロせん』より、『れいせん』という呼び名のほうが好きだ。

 濁音の入った『ゼロ』という響きは勇ましさを感じはするが、私にはなんとなくザラっとした粉っぽいものを連想させる。だから、どちらかというと滑らかで洗練された感のある、『れいせん』という響きのほうが気に入っていた。

『僕のお父さんがね、今日なら連れてってあげられるって言うんだ。最近、僕が日本海軍のことについて調べているの話してたから、時間を作ってくれたみたい』

「そうか。しかし、せっかくお父上が親子水入らずで行こうとしているところ、私が行ったら邪魔ではないのか?」

『そんなこと気にしなくていいよ。柏森さんも誘おう。僕、電話しとく』

「分かった。お父上に宜しく」


 出発は正午過ぎだった。

「悠真くんっ、お待たせ!」

「やぁ、初めまして。遥からいつも話は聞いているよ」

 二瀬を乗せて、我が家に自動車で迎えに来てくれた二瀬の父親は、海軍の純白の第二種軍装を着せたらさぞかし見栄えがするであろう、貴顕紳士を地でいく長身男性であった。

 聞けば、大学教授とのことだ。

 物理学の修士であり、時間や空間などを数理的解釈で理解するための学問を研究しているらしい。なるほど、この父上の影響で二瀬がその道に明るいわけだ。

「ずいぶんと古風な喋り方をすると聞いていたけど、そうでもないね」

「はい。遥くんにご指導を頂きまして、最近は現代的な言葉で会話ができるようになってきました」

「ははは、キミは面白いな」

 助手席の二瀬は、肩を震わせてくっくと笑いを堪えたあと、振り返って後席の私に眉尻を下げた苦笑いを見せた。

「柏森さん、来られなくて残念だったね」

「ああ、私にも電話をよこしてな。えらい剣幕だった。昨日も明日も予定無しであるのに、本日に限って蹴球部の公式試合があって、どうしても手が足りないから来て欲しいと頼まれたらしくてな。なぜ今日なのかと」

「ああー、なんか申し訳ないな。お父さんの都合で、どうしても今日じゃないとダメだったから」

 空は快晴だ。

 その目が覚めるような青空の下を、自動車に揺られること一時間半あまり。

 目当ての資料館は、私たちが住んでいる市街とはずいぶんと趣きが異なる田舎町にあった。

「ほう、もしやここは、陸軍の飛行場だった場所ではないか?」

 地名に聞き覚えがあった。

 その膨らんだ餅のような銀色の建物はなかなか愛嬌があり、良く晴れた空の下、夏の日差しを受けて鋭い光沢を放っていた。内部は意外に広く、餅全体がひとつの大きな空間となっていて、まるで巨大なえんたいごうの中に居るようだ。

 天井には、米軍の最新鋭爆撃機B-29の巨大さを輪郭で表した展示があり、周囲の壁には処狭しと当時の飛行場の様子や、特攻隊員に関する資料が展示されていた。

「秋次郎さん、あっちにゼロ戦があるみたい」

 父親に聞かれぬよう、小声で私の名を呼んだ二瀬に続いて中央の資料室脇を奥へ進むと、突然、その懐かしき姿が眼前に現れた。  

 清潔感のある床の上で、少し所在なさげにしているその機体。

 零式艦上戦闘機。

 つい放心して、その雄姿に見入る。

 機体の濃緑色は本物よりやや明るいようにも感じるが、それはおそらく室内の照明のせいだろう。

 胴体と翼に書かれた日の丸も、惚れ惚れするほど美しい。

 しかし、この太い白線で縁取られた日の丸は、実は前線ではずいぶんと嫌われた。

 日章旗同様、白地に赤は実に清廉潔白で見栄え良いのだが、この白線はかなり遠くからも視認でき、敵機に発見されやすくしてしまう。

 兵によっては、せっかく美しく描かれたこの白線を、地と同じ緑で塗りつぶしてしまう者も居たほどだ。

 この展示零戦は、『三二型』であった。

 なぜか、ずいぶんと小さく感じる。

 つい数か月前、実際に搭乗していた時は、もっと大きく頼もしく感じていたというのに。

「思ってたより大きいな」

 私の思いとは真逆の感想をぼそりと口にしたのは、すっと私の隣に立った二瀬の父親であった。

 全長は一〇メートル、翼の幅は十一メートル。

 前身の九六式艦上戦闘機と比較すると、ひと回り大きい。

 私が初めて零戦を目にしたのは、海軍に志願して三年目であった。

 初めて引込み脚を付けた新進気鋭の艦上戦闘機として、鳴り物入りで颯爽と登場したその大きな機体に胸が躍った。

 昭和十五年、神武天皇即位来の年歴である『皇紀』でちょうど二六〇〇年となるその年、制式となった皇紀年の下二桁を取って機名と為す習わしに則り、この新鋭艦上戦闘機は『零式』と名付けられた。

 機名のあとに続く『三二』は型式だ。

 これは海軍機の共通の型式表示で、最初の一桁が機体形状、二桁目が発動機形式を表す。

 すなわち、この展示されている『三二型』は、三番目に採用された機体形状に、二番目に採用された発動機を載せたものということだ。

 この三番目の機体形状は、よく知られている翼の端が丸みを帯びたものと異なり、ばっさりとのこぎりで切り落としたように角ばっていて、非常に生産数が少ない。

 そして、ときに我々を泣かせたのが、この戦中ずっと一線で現役を張った発動機だ。

 この発動機は、『さかえ二一型』という、非常に軽量軽快な発動機であったが、いかんせん馬力が小さいため、米国が高馬力の戦闘機を次々に造り出してくるようになると、なかなか対等に空中戦を展開できないようになっていった。

「秋次郎さんは、このゼロ戦に乗ったことあるの?」

「いや、私はこの型では飛んだことがない。零戦で一番長く飛んだのは二一型だな。最後に謎の雲に飲み込まれたときに飛んでいたのも、練習指導用に改修された古い二一型だった」

「そうなんだ」

 展示されていた零戦のすぐ横には、操縦席の近くまで登れる階段が設けられていて、誰でも直近で内部を見られるようになっていた。

 見ると、計器は抜け落ち、計器板の至る所にひび割れや穴があった。

 修復された外見の美しさに比べると少し残念な気もするが、永年に亘りジャングルの奥地で眠っていた機体を引き揚げて修復した経緯からすれば、これは致し方ないだろう。

 昨年、何度かブインからラバウルへの物品輸送任務に就いたが、そのときそこで内地から送られてきたばかりの新品の零戦五二型を見た。

 華々しい戦いを繰り広げる彼らと違い、我々の隊は残り者を寄せ集めて作られた消耗部隊であったため、当然に最新鋭の新型機が配備されることはなく、その新品の機体を見たときは本当に惚れ惚れとした。

 たまたま同期が居り、操縦席に座ってよいというので、年甲斐もなくわくわくとしつつ、そのつやつやの計器の前に腰を下ろしたのが鮮明に思い出される。

「秋次郎さん、あっちに特攻隊の資料があるよ」

 実に愛らしい仕草で、二瀬が背後を指さす。

 見ると、海底から引き揚げられたという陸軍の九七式戦闘機が展示されており、そのすぐ横に特攻隊員がしたためた遺書や遺品が展示されていた。

 この飛行場で操縦を会得した多くの若き飛行兵たちが、ここから鹿児島の特攻基地へと次々に送られたらしい。

 眺めれば眺めるほど、胸が締めつけられる。

 私の教え子たちも、この若者たちと同じように次々と南の空で散華していったのだろう。

 私は熱くなる目頭を押さえて、小さく手を合わせた。

「ずいぶん熱心だね。キミの家系でも特攻に行った人が居たのかな?」

 二瀬の父親が、小さな子どもに掛けるような声色で、背後から私に話し掛けた。

 ハッと顔を上げて、鼻をすする。

「あ、いえ、なんとも痛ましい展示なもので。海軍魂、ここに極まれりと感動しております」

「そうか。僕のお爺さんも、いつも『海軍魂』を口癖のように言っていたらしいよ。僕のお爺さんは、『雷』という駆逐艦に乗り組んでいたらしい。大尉だったそうだ」

 雷は、第一水雷戦隊に所属していた駆逐艦だ。

 駆逐艦とは、戦艦を中心とする陣形の一番外側で警戒し、いち早く潜水艦を発見して魚雷でこれを駆逐する艦種。乗組員は戦艦や巡洋艦と違い、非常に特殊な訓練を要する。

「キミは、駆逐艦『雷』が敵兵を救助した話を知っているかな」

「敵兵を救助っ? そのようなことがあるのですか?」

 やや上ずった声に己で驚き、思わず周囲を見回した。

 二瀬の父親が笑みをこぼす。

「当時の雷の艦長はどうしゅんさく少佐といってね。鉄拳制裁を厳禁とし、信頼と慈愛によって艦を団結させた徳の人だったらしい。雷の士気と掃海能力の高さは、全水雷戦隊の中で群を抜いていたらしいよ」

「そんな艦長が居られたのですね」

「うん。面白いエピソードがあるよ。若い見張り員が数キロ離れた海面に潜水艦の潜望鏡らしい物体を見つけて、これで艦内が一挙に戦闘態勢になったが、実は単なる木切れだったってのがあってね」

「それはいかん。見張り員が見間違いをするとは忌忌ゆゆしきことです」

 思わず鼻息が出た。

 そしてすぐに、その見張り員が下士官からこっぴどい折檻に遭う姿が目に浮かぶ。

「ははは、そうだね。通常、海軍の見張り員の見間違いは大失態で、ひどい懲罰を受けるものだったらしいが、工藤艦長はこの報告を受けて大笑いしたらしいんだ」

「は?」

「大笑いしながら、『そんな遠くのものを発見できるとは素晴らしい目だ。これからも頑張ってくれ』と激励したらしいよ」

 そんな艦長が居るだろうか。本当に居たのならお目にかかりたい。

「はぁ、それは素晴らしい高徳ぶりですね」

「うん。この徳によって治める采配が乗組員の士気を著しく旺盛にしていたらしくてね。それが類稀なる高い掃海能力を雷に保持させたってわけだ」

 二瀬の父親が、まるで少年のように瞳を輝かせて賞賛を続ける。

 見ると、二瀬はまだ九七戦の前で立ち止まって、かなり熱心に説明文に瞳を向けていた。

「……で、その工藤艦長が敵兵を助けたと」

「あ、そうだ。その話だったね。昭和十七年二月にあったインドネシアのスラバヤ沖の海戦の際、日本海軍から撃沈されたイギリスの駆逐艦があってね。それから脱出したイギリス海軍の将兵四〇〇名余りが、海上に一昼夜漂っていたらしいんだが――」

 艦が撃沈されると、燃料である重油が流出して海面を覆う。

 何か浮遊物に掴まって、艦が沈むときにできる巨大な渦から逃れられたとしても、この体にまとわり付く重油で視力も身体能力も奪われてしまい、救助が来なければそのまま死を待つことになる。

 私は幸い、乗艦が撃沈される悲運に見舞われたことは無い。しかし、その悲惨さは戦友の口から聞いて知っている。

「そこに別命で通りかかった駆逐艦『雷』が、たまたまその漂っている将兵たちを発見したんだ。雷の乗員は二二〇名、その倍近い将兵が浮いていたのだが、キミならどうする?」

「見過ごさざるを得ません。それらを救助して艦に揚げれば、非常に危険な状態になります。最終的に艦を乗っ取られてしまうでしょう」

「そうだね。誰もがそう考える。当然、雷の乗組員たちもそう思っただろう。しかし、工藤艦長はおそらく海軍史上発せられたことが無い、素晴らしい大号令を発したんだ。必要最低限の乗組員を所定の配置に残し、それ以外は全員で『敵兵を救助せよ』ってね」

「は?」

 思わず口が開いた。

 それは実話であろうか。

 命の尊きは、当然、私も理解している。

 しかし我々軍人は、死はもとから覚悟しているものであり、海軍軍人として海に死に場所を得られたことは、海軍魂の誉であるのだ。

「日ごろから工藤艦長に絶大な信頼を寄せていた乗組員たちは、この命令に誰ひとり異を唱えなかったそうだ。必死に四〇〇名余りのイギリス兵を救助し、そして彼らの油まみれの体を丁寧にアルコールで拭き、食料を与えて傷の手当などもしたらしい」

 敵兵の命も、変わらぬ命ということだ。

「信じられません。そんなことが現実にあったなんて」

「僕の祖父は、工藤艦長の下でこの雷に乗り組んでいたんだ。僕はとても誇りに思っているよ。ただ、そのあと別の艦長になってから一気に艦の士気が落ちてしまったらしく、結局、しばらくして雷は撃沈されてしまったんだけどね」

 そのような艦長が本当に居たのであれば、これは大したものだ。まさに、スマートさを旨とする帝國海軍魂の真骨頂と言える。

「雷が撃沈されたとき、工藤艦長は内地に居たそうだ。工藤艦長は、その夜、枕元に雷の乗組員たちが、ひとり、またひとりと駆け寄ってきて輪を作り、しばらくして静かに消えていったと、後年語ったそうだ。それで、遠く離れた雷の撃沈を早々に知ったのだと」

「虫の知らせ……、ですな」

「どうだろう。亡くなった人の魂は、天に昇って行くまでにあちこち寄り道するらしいからね。きっと雷の乗組員たちは天に昇る前に、慕っていた工藤艦長にわざわざ別れを言いに来たんだろう」

 ドキリとした。

 あの巨大駅の神々しい天幕の下で聴いた、サクソフォーンの音色。

 女学生たちが演奏する『彼方の光』を聴き、私はいま、天に昇る前の道程で道に迷っているのだと思った。

 私は、どこかへ寄り道しようとしたのだろうか。

 誰かに会おうとしたのだろうか。

「その魂たちが、道に迷ってしまうことはないのでしょうか」

「道に迷う? 昔から死者の魂は、『魂の通り道』を通って天に向かうらしいけど、もしもその『魂の通り道』を見失ってしまったら、迷子になることもあるかも知れないね」

「魂の通り道?」

「うん。一説には、霊山や神社仏閣といったスポットがその通り道を結んでいて、最後は天上の世界へと至る門へと繋がっているって言われているね。日本軍の兵たちも、『靖国で会おう』って約束して出撃していったらしいから、きっと靖国神社も『魂の通り道』の一点なんだろうと思う」

 ふと、至極幼少の頃に、爺さま婆さまから聞かされた似たような話を思い出した。

 人が死ぬと体から魂が抜け出て、その魂は風にでも吹かれたようにふわりと宙に舞い上がるらしい。

 そして、いろんな場所にある霊山、神社、寺、川、そういったものが魂が通る道によって網の目のように繋がっていて、死者の魂はこの道を通って想いあるところに訪ねて行くことができるそうだ。

 家族、恋人、恩師……、数々の想いある者のところへと飛んで行き、最後はその通り道が行き着く先で門番に声を掛け、あの世へと通してもらう。

 ただし、用が済んだら早々に門番に声を掛けないとあの世へ行きそびれる、行きそびれたら誰かに呼んでもらわないと己の居場所が分からなくなってしまうと、なにやらそんな話だったと思う。

「そう言えば、私の婆さまが言っておりました。『あの世へ行きそびれた魂は、誰かに呼んでもらわねば己の居場所を見失う』……と」

「そうか。もしかしたらそういうのが、仏教や陰陽道なんかに通じているのかもね。人の魂の行き着く先を示す、教義とか儀式とか」

「そうですね。それではやはり、私も誰かに呼んでもらわないと、死んでいった戦友たちのところへは行けないのでしょうね」

「さっきから、キミはまるで当時の軍人だったようなことを言うね。面白いな。それにしても、キミはよくこんな話を平然と聞いているなぁ。たいていの人は僕がこんな話をすると、気味悪がっていつの間にか聞かなくなるんだが」

「いえ、とても興味深いお話です。聞けてよかった。天に昇る途中に魂の通り道から少しだけ寄り道して、慕っていた工藤艦長に会いに行ったという乗組員たちの気持ち、とても分かる気がします」

 そうして夕方になるまで、私は隅々までこの資料館を感慨深く見て回った。

 特攻に行った若者たちの写真をひとつひとつ眺めては、「本当にご苦労さまでした」と言葉を掛けた。

 彼らもきっと、魂の通り道を通って思い思いの人や場所に別れを告げて、最後は天の門をくぐって魂の世界へと還ったのだろう。

「私はどうやったら、『魂の通り道』を見付けられるのだろうか」

 帰りの自動車では二瀬はいつの間にか寝てしまったので、私はずっと二瀬の父親と海軍談義に花を咲かせた。

 そして、暮れゆく紅の空を仰ぎ、ぼんどうろうの灯りの横で、人の魂が行き着く先のことを穏やかに話してくれた、優しかった婆さまの赤ら顔を思い出していたのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る