第8話 消費税は誰が納めているの?

 さて、皆さんは消費税を払っている。税金を負担している。しかし、皆さんは消費税を国には納めていない。お店で払っているだけだ。では、一体誰が納めているのか?


 簡単に言うと、物を買って消費税をうけとったお店が、皆様の代わりに国に納めているのだ。まあ、お店からしてみると、みなさま様の負担する消費税を預かっている状態だ。


 では、千円のものを買って、お店Aに消費税を100円預けた場合、お店Aは国に100円を物を買った人の代わりに国に収めることになるのだろうか?


 実はそうはならないんだな。お店Aが売ったものは、お店Aも別の人Bから仕入れている。その時にはお店Aもその仕入れの時に消費税を払う必要があるんだ。千円で売ったものを、700円で仕入れた場合、消費税は70円。つまりお店Aはお客さんから消費税を預かる前に、仕入先Bに消費税を70円預けていることになる。


 この場合、お店Aとしては消費税を国に納める時に、お客さんから預かった消費税100円から、自分が預けた消費税70円を引いた差額の30円を国に収めることになるんだ。


 勿論仕入れ先Bも同じことで、700円で売ったものを300円で他の事業者Cから仕入れた場合、預かった消費税70円から支払った消費税30円を引いた差額の40円を国に収めることになる。


 と、まあ、こんな感じで消費税は最終的に事業を行なっていない一般国民(消費者)が払った100円だけが総額として国に納められる仕組みとなっているんだね。

 つまり今の例だと、それぞれの事業者が、

A 30円

B 40円

C 30円

合計 100円


 が国に納められることになる。なを、話を単純にするためにCは商品をどこかで拾ったか何かしたものとし、仕入れにお金は掛かっていないと考えてくれ。


 いずれにしても、こんな感じで皆様がお店Aに支払った(預けた)消費税100円はお店等ABCがそれぞれ納めた合計が100円になるような仕組みになっているんだね。


 今回は完全にお勉強だけで終わってしまったけど、次回は実はそうはなっていないという話をしたいと思う。いわゆる益税問題についての話をする予定です。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る