一日目、昼

「なあロボット」

「…………」

 僕が呼び掛けても、身体に保冷剤を巻きつけてエアコンの送風口の前に立っているロボットは何も答えない。皮膚の質感や髪の艶感、瞳の色など、どこからどう見ても人間だ。

 それでも僕がロボットだと分かったのはワンピースの袖口から覗く白い腕に描かれたマークに見覚えがあったからだった。

 小さなダイヤが十二個連なったチェーンマーク。

 それは世界で初めて人に限りなく近い外見と音声、キャラ設定を搭載したヒューマンロボットを開発し、世界中に『人とロボットの自然な共同生活』を提案したダース=ダイヤモンド社、通称D.D.社のロゴマークだ。

 D.D.社の発明で人間の隣にロボットがいる光景は日常となり、様々な場面で人間をサポートしてくれていた。

「おーいロボットさん」

「…………」

 ロボットは反応を示さない。そよそよとエアコンの風に髪が靡いている。

「……ニコ」

「なんでしょうマスター」

「めんどくさいやつだ」

 素知らぬ顔で振り向くニコ。その拍子に身体から柔らかくなった保冷剤がいくつか落ちた。

「なんで君は玄関にいたんだ?」

「不明です。その記録データは削除されています」

「なに? 訳も分からずうちの前にいたのか」

「不明です。その記録データは削除されています」

 ニコは表情を変えずに淡々と繰り返す。これ以上訊いても無駄かもしれない。

 本来ならすぐD.D.社に連絡すべきなのだろうが、手の届くはずのない高価なロボットが目の前にいると思うと好奇心がまさってしまった。

「君は僕の生活をサポートしてくれるの?」

「はい。マスターのご命令とあらば」

「じゃあこの部屋の掃除をしてくれないか」

「できません」

「なに?」

「その動作アクションは登録されておりません。契約時に初期登録をされていない場合はマスター自身で追加登録していただく必要があります」

 契約なんてそもそもしていないし、僕は機械にとことん弱いので下手に触ると壊してしまいかねない。

 それなら、何か他のことを頼もう。

「じゃあ洗濯をしてくれないか」

「できません」

「じゃあこの落ちてるシャツをハンガーにかけてくれないか」

「できません」

「じゃあオセロの相手をしてくれないか」

「できません」

「なんだこいつ」

 自分でシャツをハンガーに掛けながら悪態をつくと「分類番号F-0025。ニコとお呼びください」とニコは律儀に返事をした。

「じゃあ君には何ができるんだ」

 僕が尋ねると、ニコは表情を変えずに答える。

「アップルパイを焼くことができます」

「はい?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る