第5話 異世界ファンタジーも伝奇もホラーも

 『漢書かんじょ芸文志げいもんし』が伝えた「小説家」の作品はほとんど残存していないのですが、中国の「小説」はそのあとも続きました。


 後漢のあと、中国は長い分裂時代(しん王朝による統一が短期間あったけれど)に入ります。黄河流域とそれ以北を支配する王朝が北に、長江流域とそれ以南を支配する王朝が南に分かれます。北と南の内部が二つ以上の勢力に分かれて争ったこともあります。

 政治的には混乱時代ですが、この時代はさまざまな文学が登場した時代でもあります。

 そのなかに「志怪しかい」というジャンルがありました。

 「志怪」とは、「怪異をしるす」というような意味です。

 ふしぎなできごとを記録した物語です。

 いちおう「世のなかで語られていることを記録した」という形式で、作者のオリジナリティーがどこまで入っているかはわかりません。

 だいたい「オリジナリティー」が尊重されるなどという考えかたのない時代です。

 むしろ「自分で考えたのではなくて、どこかで聞いたんだよ」、「したがって、これはフィクションではなくて事実なんだ」と言ったほうが尊重されるような状況で書かれたものなのです。

 文章は短くて素朴ですが、魔法とか、異世界ものとか、ホラーとかの物語で、要するにいま「ファンタジー」と呼ばれているものの源流です(もちろんこれだけが源流ではありませんが)。


 その分裂時代が終わって、中国が「中央ユーラシア」部分まで含めて統一された唐の時代になると「伝奇でんき」というジャンルが現れます。

 これも、本来は「ふしぎなことを伝える」という物語の形式で、「ほんとうにあったふしぎな話」的なものです。

 そして、いま、「伝奇」も、「異世界ファンタジー」や「ホラー」とともに、「歴史・時代・伝奇」として「カクヨム」のジャンル名に入っていますね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る