第21話 努力は実らずとも報われる

 家に帰るまでが遠足。

 とはよく言うが、荷物をまとめて東京駅に集まっている集団を前にすると、修学旅行は終わったのだと、すっかり気が抜けてしまった自分がいた。


 わいわいガヤガヤ思い出を共有し合う大勢に対し、当然ながら俺は単体。集団からは少し離れた壁に寄りかかり、新幹線の時刻を今か今かと待ちわびていた。


「あのさ」


 そんな俺を訪ねてくる奴が一人。

 スマホをいじるのを止め、声のした方に目をやれば。


「あんたに言いたいことあるんだけど」


 そこにいたのは、黒髪ギャルの古賀だった。

 突然の声かけで、俺の脳裏に『?』が浮かぶ。


「なんだよ」


「なんと言うかその……」


 やがて古賀は露骨に明後日方向を見た。

 そんな彼女の頬は見る見るうちに赤く火照る。


(え、何、この空気)


 昨日までには無かったこの妙な雰囲気。

 一体何を言われるのかと身構えれば。


「ごめん」


「は」


 やがて古賀から出たのは、あまりに想定外なそんな言葉だった。


「昨日のあんた、色々と助けてくれたでしょ?」


「助けたというか、ガイド的なことはしたけど」


「安達と加瀬さ、あれでもすんごい喜んでたからさ」


「そ、そうかよ」


 全然そうは見えなかったけども。


「だからその……あ、ありがと」


「……?」


「あんたのおかげでいい思い出になった」


 目に映る古賀は明らかに別人だった。

 頬を赤く染めながら、俺に向かって感謝を述べる……これ自体は大変光栄なことなのだが、主観的な意見を述べさせてもらうと、全然意味がわかりません。


 だって古賀だよ?

 あんなに俺を毛嫌いしてて、『邪魔したらぶっ殺す!』とか平気で脅しみたいなことしてた奴が、目の前で顔を赤くしながら俺に感謝してんだよ?


「え……何……俺をおちょくってんの……?」


 なんて、失礼な言葉も出ちゃうでしょ!


「はぁっ!? ちょっとそれどういう意味よ!」


 これには当然、古賀も憤り声を荒げる。


「あたしは純粋に感謝してるつもりなんだけど!?」


「何と言いますか。それが意味不明すぎて」


「意味不明!?」


「だってお前、俺のこと嫌いじゃん?」


 聞けば古賀はハッとして押し黙った。

 そしてしばらく視線を地面に彷徨わせた末。


「嫌い、ってほど嫌いでもないし」


「えっ!? そうなの!?」


 予想外な返事を口にしたのだった。


「そりゃ最初は嫌いだったけど」


「けど?」


「でも今は……別に普通くらいだから」


 そう言うと古賀は、逃げるように目線を斜め下へ。


 世界水泳並みに泳いでいるその目をじっと見れば、ほんの一瞬視線が合って、バツが悪そうに髪をくるくる。また一瞬視線が合って、髪をくるくる。を繰り返す古賀。


 沈黙が長引けば長引くほど、その顔は沸騰したように赤く染まった。


「さてはお前、ツンデレだろ」


「はぁっ!?」


 今の古賀を一言で表すならこれしかない。

 言えば古賀は驚愕したように目を見開き、またすぐに俯くと、長い黒髪の裏にその表情を隠した。やがて拳を作った彼女の身体は、プルプルと小刻みに震え始める。


(図星か?)


 なんて、余裕に浸っていたのも束の間。

 黒髪の裏から現れた鬼面は、真っすぐに俺を見た。


「……っさい」


「えっ? なんだって?」


「うっさい!! じゃあ今の全部取り消すから!!」


 飛んできたのは頭に直接響くような怒声。

 耳まで真っ赤にした古賀さんは、それはもうお怒りだった。


「ほんっとムカつく! 死ねっ!」


「えぇ……口わっる……」


 ドシドシと鈍い足音を立てて、見るから不機嫌に去っていく古賀。あまりにも情緒が読めない彼女こそが、やはりツンデレという生き物なのだろうか。


(だとしても死ねは酷いけどね……)


 と、またもや誰かが近づいてくる。

 引きつった顔そのままにそちらを見れば。


「いい子だろう。古賀は」


 古賀に変わって現れたのは、立花先生だった。


「なんすかいきなり」


「あの子には色々と事情があってな」


「事情?」


「最近は毎日のようにアルバイトをしているらしい」


 そう言われてふと思い出す。

 古賀とバイト中に会ったあの日のこと。


「だから今回の修学旅行にも強い思い入れがあったんだろうな」


 三人の思い出に固執していたのはそれが理由か。

 だからあの時、俺に釘を刺すようなこと言って来たんだ。


「もう少し素直になれるといいが、まあそこも彼女の可愛いところだろう」


「いやいや、あの人死ねって言いましたよ、死ねって」


「口が悪いのだって、見方によればプラスだろう?」


 どんだけ特殊な見方したらプラスになんだよ。

 俺にそういう趣味はねぇぞ。


「それで、どうだった、修学旅行は」


 やがて先生は、流れでどうでもいいことを聞いてくる。ぶっちゃけどうもこうもないので、俺は「どうっすかね」と適当に返事をした。


「なんだねその煮え切らない感想は。何もかもが新鮮で面白かったろ?」


「確かに面白くはありましたね。誰かさんが海に落ちてくれたおかげで」


「あ、あれは、つい気持ちが前に出過ぎたからで……!」


 俺が言うと先生は、わかりやすく頬を染めた。


 足元のロープを踏んで海へダイブ。

 思えば先生のあんな弱った姿は初めて見た気がする。


 いつもは何をするにも堂々としているから、そのギャップのせいもあって、不覚にもこの人のことを可愛いと思ってしまった。


 何よりも悔しいのが、一回り歳の離れた、言ってしまえば行き遅れのアラサーに、ドキドキさせられてしまったことだ。


 あのびしょびしょに濡れた服から透けていた黒ビキニ。大人の女性らしい豊満な胸の谷間。あれはそこそこ……いや、か、な、り、エロかった。


「わ、私のことはいい。それよりも旅行の感想を教えてくれ」


 そういうのも含めて、この修学旅行に感想をつけるとすれば。


「まあよかったんじゃないですか、思っていたよりは数倍」


「つまりは楽しかったと」


「そうは言ってませんよ。ただ少なくとも学校に残って、誰かさんから課されたパワハラ級の業務をこなすよりかは、よっぽどマシだったってだけです」


 もし修学旅行に参加してなければ、俺は今頃活字の見過ぎで目が点になっていただろう。それに比べればこの4日間は、想定していたよりイージーだった。


「意外とあっという間でしたしね」


「時間の進みが早いということは、それだけ楽しかったってことさ」


 言うと先生は満足そうに頷いた。


「まあ、上手くやれたようならそれでいい」


「どうっすかね。結局NPCにはなれませんでしたし、やはり俺が取るべき最善の選択は『この修学旅行に参加しない』だった気はしますけど」


「そんなことはない。きっと君は上手くやったさ」


 すると先生は集団の一角に視線を向けた。


「あの子達を見ろ」


 言われるがまま俺もその先を見やる。

 するとそこには、楽しげに会話する古賀たちが。


「もし君が本当に邪魔者で、それが原因でこの修学旅行を楽しめなかったとしたら、きっとあの子達は、あんなにも満足そうには笑わないだろうな」


 それは何度も目にした光景のはずだった。

 隙あらば輪になりガールズトーク。そんなありきたりな、ついさっきまで何とも思わなかったはずの光景が、先生のその一言でまるで違う画のように映った。


「それに昨日の東京散策では、ほとんどの班が集合時間に間に合わない中、君たちは指定された時間までに到着した、数少ない優秀な班の一つだった」


 そこまで言うと、先生は振り返り俺を見る。


「誰もが等しく都会の交通の知識に乏しい中で、ああして時間通りに到着したのは評価すべき点だろうな」


 立花先生らしからぬ優しい笑みと共にそう口にする。

 これには俺も、不意を突かれ口ごもるしかなかった。


「君があの子達を先導したのだろう?」


「だ、だったら何です」


「よく予習しているなと感心してな」


「そんなの、たまたま時間に間に合っただけですよ」


 慣れない空気に俺は本能で顔を顰めた。

 何とか平静であらねば。そんな思考とは裏腹に、込み上げてくる感情がどうしても抑えきれない。胸や顔がどんどん熱くなっていくのが自分でもわかった。


「偶然にだって必ず理由があるものさ」


「仮にそうだとしても。たかが集合時間に間に合ったくらいで、上手くやれたと断言するのは、先生にしては珍しく評価基準が甘いんじゃないですか?」


「私は生徒を贔屓ひいきすることはあっても、決して甘やかしたりはしない。それに——」


 すると先生は再び古賀たちを見た。

 俺もそれに続いて、視線を彼女たちの方へ。


「何度も言うが、あの子らの笑顔が答えだよ」



 答え――



 その言葉は俺の胸の奥深くにスッと落ちていった。

 視界の中の古賀たちは、確かに笑っていた。今の彼女たちからは、俺が昨日結論付けたような、ネガティブな感情は一切読み取れない。


 修学旅行を最大限に楽しんだのだと一目でわかる。

 全てを出し切った人間の、思い出に満ちた満面の笑み。


「君があの子達の笑顔を引き出したんだ」


 今目にしている光景こそ真の答え。

 つまり俺は古賀たちの思い出を守れた、ということなのだろうか。これまで俺がしていた努力は、無駄じゃなかったということなのだろうか。


「これでも君の担任になって、早いことに1年と半年が経つ。故に君という人間が、他人思いで、お人好しの、心優しい性格なことはよーく知っているよ」


 続けてそんな言葉が。

 照れ臭さから顔を伏せれば。


「君はよくやった」


 ポンと、先生は俺の頭に手を乗せた。

 優しくも温かい感覚が全身を包むように満ちる。


「やはり君は私の見込んだ優秀な生徒だよ」


「お、俺は別に、そういうんじゃないっす」


「褒められた時くらい素直に喜べ」


 そう言うと、先生は俺の髪をワシワシ。

 照れくさい、恥ずかしい、くすぐったい。

 ……てか、マジ禿げるから今すぐやめて。


「ま、今回は及第点をあげよう」


 やがて先生は俺の頭から手を引いた。


「これからもその息で、君なりの助走を続けたまえ」


 凛々しい顔で言うと、集団の方へと歩き去って行く。

 俺はその背中に小さく「うっす……」と返事を投げつけた。


「急に褒めんな、ちきしょ……」


 何だろう、この妙な感覚。

 あの人の言うことは基本めちゃくちゃで、振り回されることの方が明らかに多いはずなのに。立花先生に評価されたというこの事実に、満足している自分がいた。


 もしかしたら俺は、心のどこかであの人のことを好いているのかもしれない。だとすればその要因はきっと——あの人の人間性を信頼してのことだろう。


 立花先生はめちゃくちゃだ。

 でもそんなめちゃくちゃな言動の中にも一本の芯があり、正しさがある。振り回されながらも、正しい道へと導かれているという確かな安心感がある。


 そうした信頼から、俺は立花先生を好いている。

 もちろんこれは『人間的に』という意味でだが。


「これで中身がぶっ飛んでなかったらな」


 そうすれば嫁の貰い手も……なんて、失礼なことを考えてしまう俺をどうか許してほしい。


 きっと先生が独身なのは、世の男どもに見る目がないのだ。


 ああ、そういうことにしておくとしよう。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る