図書室の魔女に呪われた ~呪いの正体と絵本の秘密~

陽咲乃

第1話

 ある日、タケシは涙ぐみながら母親のマリコに言った。


「おれ、呪われたのかもしれない」

「あら、そうなの? いったい誰に呪われたのかしら」

「魔女」

「魔女!」

「図書室の魔女」

「まあ! 図書室に魔女がいるの?」

「うん」

「いつから?」

「三か月くらい前。図書室の先生がやめて、新しい人になったんだ」

「その、新しい先生が魔女なのね」

「そうだよ」

「タケシは、どうしてその先生が魔女だと思ったの?」

「前に本で読んだんだ。魔女は黒い服を着て、黒猫を連れていて、薬草やトカゲのしっぽで薬や毒を作るって」


 長い話になりそうだからお茶を入れましょうとマリコが言い、テーブルの上にティーセットが用意された。

 熱いお湯の入ったポットとティーカップ。

 マリコ用に紅茶やお茶を何種類か、タケシはいつも冷たいオレンジジュースか牛乳だ。


「暖かい飲み物の方がいいわね。気持ちが落ち着くから」

 

 そう言って、マリコは牛乳をレンジで温め始めた。

 タケシは、冷たい方がいいのにと思ったが、差し出されたカップを黙って受け取った。

 あったかい。

 手のひらに温もりを感じてほっとする。

 タケシは自分の身体が冷たくなっていたことに気づいた。

 ふうふうと息を吹いて冷ましながら、ゆっくりと牛乳を飲むと、身体がポカポカしてきた。


「落ち着いたみたいね。じゃあ、その魔女さんのことを教えてくれる?」


   ◇


 その魔女が小学校に来たのは三か月くらい前で、新しくきた図書室の先生だった。

 前にいた先生は厳しくて、ふざけたり大きい声を出したりするとすごく怒られたから、今度の先生は優しいといいなと思ってたんだ。


 先生の名前は三谷春香みたにはるか

 春のつく名前なのに、いつも冬のような暗いワンピースを着ている。


「顔はきれいなのにババ臭いよな」

 と口の悪い友だちが言っていた。

 

 洋服もだけど、不思議と先生のまわりだけ、時間が止まっているような、しんとした静けさに包まれていた。


 きっちりと結い上げた髪と黒いワンピースは、まるでお葬式の帰りみたいだ。同じような格好をしたお母さんに「ちょっと塩振って!」と頼まれたことがあった。

 

 三谷先生はあまり笑顔を見せないから、教頭先生に注意されてるのを聞いたことがある。


「もう少し愛想良くできない? 子供が怖がっちゃうでしょ。服装もなんだか暗くて地味ねえ。もっと明るい色の洋服はないの?」


 先生は何を言われても「はあ」としか答えないので、教頭先生もあきれていた。


 三谷先生は図書館にいるとき、よく同じ棚の前にいた。

 いつもそっと一冊の本を抜き取り、大切そうに頁をめくる。

(そんなに好きな本なのかな)

 おれはその本の表紙を盗み見て、誰も見ていないときに読んでみた。


 それは絵本だった。

 森の中でひとりで暮らしていた魔女が、友だちを作りたくて森を飛び出し、町の人々と触れ合いながら成長していく話。

 その魔女は黒いワンピースを着ていて、顔もなんとなく三谷先生に似ていた。


「これ、先生のことだったりして……」


 それからも気になって、先生のことを観察した。

 

 いつも水筒を持ってきていて、それ以外のものを飲まない。

(もしかしたら怪しい薬草茶かもしれない)


 女生徒にせがまれて、たまに占いをしている。

(魔女は未来を占うという)


 そして今、なんと中庭で黒猫にエサをあげている。

(闇にまぎれる黒猫は魔女の使いと言われている)

 

 やっぱり魔女だったんだ! 


 ベンチに座っている魔女は、おれがこっそり見ているとも知らず、結い上げている髪をほどいた。

 何度か首を振ると、緩くカーブした長い髪が胸元までパラリと落ちる。

 魔女は髪をかきあげ、「はぁ、すっきりした」と呟き、黒猫に向かってとびっきりの笑顔を見せた。

 

 その瞬間、おれは呪いにかかった。

 急に顔が熱くなり、心臓がばくばくと音を立てた。

 なんだよ、これ……。


   ◇


「それで怖くなったから、走って帰って来たんだ」

 タケシの長い話を聞いて、マリコは言った。


「これはまた……やっかいな呪いにかかったもんだ」

「やっぱりこれ呪いなの⁉︎」

「そう、恐ろしい呪いだよ。自分ではどうすることもできない」

 マリコに脅かされて、タケシが怯える。


「ど、どうしよう」

「でも、タケシはまだ若いから大丈夫! 時間が経てば、やがて呪いは消えていく」

「ほんと⁉︎ 良かったあ」

 タケシはほっとした。


「でも、若くないとどうなるの?」

「年を取るほど呪いはなかなか消えてくれない。心をむしばんでいく人もいる。本当にやっかいな呪いだよ」

 マリコは深いため息をついた。


「一番の対処法は、魔女に近づかないこと。タケシは魔女のことが気になっていつも見てたでしょ? それで呪いにかかりやすくなったの」


「そうだったのか……みんなにも教えたほうがいいかな? 三谷先生が魔女だって」


「ううん、誰にも言っちゃ駄目。大丈夫。呪いは誰にでもかかるものじゃないから。タケシだからかかったんだよ」


 マリコの意味深な言い方にタケシは気づかない。

 

 お母さんがそう言うならと、タケシは図書室に行くのをやめた。

 昼休みはみんなと外で遊び、放課後はまっすぐ家に帰る。呪いのせいか、どうしても図書室に行きたくなるときもあったが、必死で我慢した。


 そんな風に過ごしていたら、いつのまにか呪いは消えていた。


   ◇


 月日は流れ、タケシの卒業式の日。


(呪いも解けたし、最後くらいいいよな)


 久しぶりに図書室に行くと三谷先生がいた。いつものように、髪を結い上げて黒い服を着ている。

「卒業おめでとう」と言われたので、「ありがとうございます」と答えた。

 

 見つめ合うと心がざわめく。

 また呪いにかかりそうな気がする。

 どうしてこの人の顔を見ると落ち着かなくなるんだろう。

 そんなおれに、先生は手にしていた本を見せた。

 あの日見た、魔女の絵本だった。


「これね、先生の恋人が書いた本なの」

「あ、そうなんですか……」

(どおりで似てるわけだ)


「もう、死んじゃったんだけどね……病気だったの。売れない絵本作家でね。ほら、ここに寄贈って書いてるでしょ? わたしが寄贈したの。たくさんの子どもたちに読んでもらいたくて……でも、貸出カードにもあんまり名前書いてないなあ」


 先生が泣き出しそうに見えたので、思わず「おれ、読みました」と言ってしまった。


「え、ほんとに?」


「はい。面白かったです。無愛想な魔女が、町の人達のおかげでだんだん明るくなるとことか、初めて友達ができたところとか。それにあの魔女、先生によく似てますよね?」


「わたしに?」


「気づいてなかったんですか?」


「ええ。自分じゃよくわからないけど……そう? わたしに似てる?」


「顔がよく似てます。それに、服装とか性格とか……あっ、最後に長い髪をなびかせて、笑いながらほうきで空を飛んでるとこも」


 三谷先生は驚いたような顔をした。

 しまった。


「あ、いや、前に中庭で猫にエサをやってるのを見たことがあって、そのとき髪をほどいて笑ってたから」

「そう……ふふ、そっかあ、見られてたんだ」


 あはははと、大きな口を開けて先生が笑ったので驚いた。

 ひとしきり笑ったあと、先生は言った。


「ありがとう。確かにあの人、わたしの笑顔が好きだって言ってた……いつまでも黒い服着てたら怒られるかな」


「そうですね」


 物語の途中で魔女は黒い服を脱ぎ捨てた。


 そして最後の頁。


 青空の下、きれいな桜色のワンピースを着た魔女は、大きな口を開けて笑っていた。

 

 さっきの先生のように。


 あの絵本は恋人からのラブレターだったんだ。

 自分がいなくなったあと、ひとりで残される先生に向けて書かれた絵本。

 時間はかかったけど、ちゃんと先生に届いた。


「お世話になりました」

 おれは頭を下げて図書館を出た。

 

 やっとわかった。

 あれは呪いなんかじゃない。


 急に顔が熱くなったのも、心臓がばくばくしたのも、会いたくてたまらなかったのも、全部、先生を好きになったからだ。


 母さんめ。なにが呪いだ……いや、やっぱり呪いなのかな。一度かかったら自分では止められないんだから。


 こうしておれの初恋は、告白することもなく静かに終わった。









 













 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

図書室の魔女に呪われた ~呪いの正体と絵本の秘密~ 陽咲乃 @hiro10pi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ