コンテスト

 コンテストについて述べます。


 私がカクヨムに来るきっかけは、角川武蔵野文学賞に応募したいと思ったからです。

 武蔵野がテーマ、四千字以内という規定の賞でした。

 四千字という短い字数ならば、何とか書けるだろうという甘い期待のもとに、書き始めました。

 実際、書いてみると、四千字はやはり短いという印象でした。

 テーマである武蔵野については、まあ、何とかなるだろうと思っていました。

 とりあえず武蔵野がからんでいればいい、例えば舞台が武蔵野であればいいと考えていました。

 でもやはり短い字数の中なので、武蔵野であることの説明や、そもそもその短編の世界について、この字数では説明するのが困難だと思いました。

 つまり、その作品が「武蔵野世界」であることの説明に、最も字数をついやする可能性大であると判断したのです。


 これに対する私の回答は、歴史でした。

 最初は河越夜戦について書けばいい、という不遜かつ無謀な考えを抱きました。

 しかしこれが四千字では無理だったということは、これをテーマにした書いた拙作があって、それが証明してくれます。

 そんなわけで、河越夜戦から離れ、しかし戦国時代の後北条氏という点は押さえて調べていくと、高縄原の戦いと小澤原の戦いがありました。

 Wikipediaで見ると、これまた短い記事が載っていました。

 これならと思い、その短い記事を膨らませて書きました。今から思えば、この時、私の執筆スタイルの萌芽があったような気がします。

 マイナーな出来事や人物を調べ、書いていくやり方です。

 角川武蔵野文学賞でいえば、武蔵野に絡んだものを探します。その中で、あまり著名でないもの、Wkipediaでいえば短い記事のものを拾っていきます。

 そこから想像を広げ、物語を夢想し、妄想し、それを文字に落としていき……という感じです。

 最初の頃はプロットをメモしていましたが、最近はしません。脳内で転がし、書く時は、分からないことは想像するなり、ネットで調べるなりしていきます。


 また、コンテストのお題というかテーマというか、縛りがあった方が、逆に書きやすいと感じました。これが自由だと、その「自由」の中から何を選ぶか、というところから創作が始まっています。

 お題を設定されると、その辺がすでに出題者が既に設定してので楽だな、と思いました。

 四千字という字数制限も、そこまで書ければOKと考えれば、やはり楽をさせてもらっていると感じました。


 角川武蔵野文学賞は、私にとって、そういった諸々のことを学んだコンテストでした。こういったコンテストのあるカクヨムは、やはり他のサイトとはちがうなと思いました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る