2022/05/25


 期間は空きましたが、ベース音がわからないためにコード進行に手を出したけど、それもわからなさすぎで、音楽理論を学び始めました。


 前にも書いたであろう、YouTubeで。

 約三時間の動画を二本。

 ノートをとりながら見ました。

 すごいね、YouTube。無料でジャンプぐらいの厚さがある本に載っている内容を三時間で学べるんだもん。

 どの動画だよ、教えやがれ。っていう人いたら、コメントに書いて貰えたらと。




 それはさておき、大まかに学んだ内容は、キー、ダイアトニックコード、セブンスコードらへん。トニック、サブドミナントも。


 メモを見ながらならば何となくだけど、ほうほう、となったところです。




 理論を学んだところで耳コピに戻ろうかと思ったけれど、どうせ出来やしないだろうと思い、別のことに手を出しました。



 何かというと、バンドスコアを見て、コード進行をディグリーネームに書き直そう!です!



 ディグリーネームはあれです、ざっくり言えばダイアトニックコードに数字つけたやつ。

 スケールの音に数字を割り振った……みたいな感じ。



 それをすれば、よく使われるコード進行がわかるんじゃね!!って考えたので。



 いろいろな耳コピのやり方を説明している動画を見ても、結局は「聞き取る」しか言ってないんですよ。

 唯一ゆゆうたさんは、コード進行について早口でサラッと言ってましたが、多くは聞き取れる前提でした。私の感覚的に。


 聞き取れないからその後に進めないんだってばよ。



 何曲か持っているバンドスコアや、今じゃネットで拾えるコード進行があるので、それで多い進行を学んでから、耳コピに帰るとします。




 持っているバンドスコアは、私が高校生のときに部活で使ったものなので、〇年前の曲たち……。私はベースを弾いてました。もうTAB譜を見ても弾けないな。弾いた記憶があっても。



 今日見たのは、シドのVIPや銀魂OPのワンダーランドなど。

 銀魂好きなんですよ。


 VIPを見ていたら、途中から転調してて諦めました。

 転調してないシンプルなやつからやらないとわかんないじゃん。


 ワンダーランドのコード進行で、見覚えのある進行出て来て盛り上がりました、ひとりで。


 座学って面白いね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る