Sweet curse

半井幸矢



  きっと貴方は覚えていない。


  あのときからずっと、私は貴方に焦がれてる。




「おはようござ……いま、す……?」

「えぇ~、っとォ……?」

 武菱たけびし鈴音すずねの始業は、やや遅めの午前九時半。浄円寺じょうえんじデータバンクは現在専務付秘書の鈴音を除けば正社員は代表取締役と専務のたった二人、あとはごくたまに日雇いのアルバイトが入る程度のほぼ身内経営なので、好きな時間に来ていいと言われている。とはいえ自由すぎるのもよくないと思い、一応自分なりに時間を決めて出勤している。代表と専務が朝食を終えて、少しの食休みを経て片付けまで完了できる時間帯だ。

 この日鈴音が出勤すると、白いシャツに黒いベストとスラックス、そしてネクタイというモノクロームの装いの男が、自室のドアを開けっぱなしにした状態で、デスクも床も書類だらけにしておろおろしていた。普段軽薄なようでいて思慮深く冷静な彼にしては珍しいことである。

「……何してるんですか」

「あ、おはよぉ~。いやね、昨夜ゆうべ一気に三件メールで依頼きたんだけど、それが同じ企業内の違う部署で、何でかほぼ一斉にメール送ってきやがってさ……何か関係してるかもしんないし、朝飯食ってる間に印刷しといてまとめようと思ったらパソコンかプリンタ暴走したみたいで」


 もう買い換えかな、とひとつ男は浄円寺データバンクの専務という肩書きを持っているが同時に代表の執事も自称している、ここで一番の働き手・平田こと浄円寺篤久あつひさ──鈴音が秘書を務める相手にして、はっきりと破談にならないまま宙ぶらりんになっている縁談の相手でもある。


「もしかして、受信したメール全部印刷しちゃったんですか?」

 部屋の隅にバッグを置いて、散らかっている紙を拾い上げていく。分類は全部拾い終えてからにした方が早い。

「や、見た感じ多分ここ二週間分くらいかな。あと開いてたウィンドウも余計に印刷しちゃったぽい……ここんとこセキュリティ更新サボってたからな~、何か変なの入っちゃったかなぁ……とりあえず壁作んねえとお嬢に怒られ」


 一緒に紙を拾っていた手と手がぶつかる。


「ひゃ」

 鈴音は慌てて手を引っ込め、その勢いで後方へ転倒し尻餅しりもちをついた。篤久はすかさず鈴音の方を見ないように己の目元を手で覆い隠す。

「大丈夫?」

「あ、あっ⁉ はいっ、だいじょうぶっ、ですっ!」


 恥ずかしくなった。スカートの中はストッキングを穿いているが、一瞬とはいえ確実に見られただろうし、この私がこのひとの前でよりによってこんなどうしようもない失態を――帰りたい。出勤したばかりだが帰りたい。しかしこんなことで帰るわけにもいかない。


 羞恥心を何とかおさえ込んで体を起こし、余計なことは口に出さずに取り落とした紙を再度拾い上げていく。顔を見られたくなくて背を向けると、

「んぐっ……ンッ、っくくくっ」

 こらえきれない笑い声が聞こえた。思わず立ち上がってから振り返る。

「笑うところじゃないです! もう!」

「いや~、普段滅茶苦茶しっかりしてる鈴音ちゃんのドジってる姿というのは、こう、『あぁ、人間とは失敗するものなのだなぁ』と感慨かんがい深いというか」

「今のはっ、忘れて下さい!」

 にや、と笑われる。

「ちょっと触るくらいまだ慣れない? 一緒に仕事してりゃこういうことも起こり得るのに」

「ぐうぅ」


 慣れるわけがない。


 彼は鈴音が二十年近くも想い続ける存在なのだ。


 それは今でもそうだし、不意に距離が近くなるとどうしても緊張してしまう。しかも相手はたまにそれを利用して鈴音の動きを制してくる。ずるい。確かに狡いのだが、反面嬉しくなってしまう。何と厄介なことか。


 そんな鈴音の煩悶はんもんを熟知しているだろう篤久は、拾った紙束をある程度まとめてから立ち上がり、通常通りの態度で鈴音に差し出した。

「洗濯機回してお嬢のパソコンとサーバー室確認してくるから、これ昨日から今日までのメールだけ抜き出して机置いといて、あとはシュレッダーお願い。あー、今日十一時か~ら」

 そうだ、仕事。ここは職場だ。我に返る。

円英まるえい製薬のスギサカ様。来客の準備、と……他に何かありますか?」

「んーと、そうだな……プリンタのインクと紙、ポチっといて下さい。型番わかるよね?」

「あ、お客様用のコーヒーも残り少なかったかも……出すの、お茶でいいですか?」

「お茶に合うお菓子何かあったかな、最近買ってないんだけど」

「一昨日クレオの営業さんからいただいたの、開けてないですよね。確かあの箱きしだの抹茶小豆フィナンシェだから……お抹茶の味濃いし、紅茶の方がいいかな? この前買った国産紅茶にしましょうか」

「え、きしだの抹茶フィナンシェ? 超人気のやつじゃん。さっすが三鍵みかぎさん、流行はやりものに敏感だな」

「超人気かぁ……私が小さい頃からずっと売ってますけどね、あれ」

「へー、昔からあるんだ俺食ったことねえや。井崎いさきマリイだっけ、モデルの。SNSとテレビで紹介したらしくて、一時期開店前に行列できて即完売って……余るかな、余るよな。余ったら今日のおやつにしよ」

「あの箱の大きさだと十六個か二十個入りのはずだから、充分余裕あると思いますよ」

「よォっし今日頑張るー! あ、じゃあコーヒーの注文もよろしく味は任せる!」

「はーい」

 篤久が各種作業に向かった後、鈴音は何十枚とある紙の中から必要なものだけ抜き出し、卓上の小物入れから取ったクリップで留めて机の上に置き、残りをシュレッダーにかけようと部屋から出かけたのだが、


「…………」


 何となく、振り返る。


 仕事部屋も兼ねている私室は、ノートパソコンとプリンタと必要最低限の筆記用具が置かれたシンプルな机、長時間座っても疲れにくいと人気がある高級チェアー、書籍と資料のファイルがきちんと並んだ本棚、そして整えられたセミダブルのベッドと、普段の彼のいい加減そうな言動からは想像ができないくらいに整理されている。学生の頃のものなどはどこかにしまってあるのか、余計なものが一切飾られていないそこは、寝床があるにも関わらず生活感というものがあまり感じられない空間だ。


 軽い溜め息が出た。


「ちゃんとしてる、なぁ」


 もう少しだらしなければ、もっといろいろしてあげられるのに。

 頼ってほしいのに。


 鈴音は少しつまらない。


 理由があれば、彼の生活にもっと自然に入り込めるはずの距離にある。

 それなのに、相手にはそんな隙がない。


 食事の準備は手伝わせてもらえるが、洗濯は流石にまだ少し手を出し辛い。掃除はロボット掃除機二台と、アルバイトだといって知人の大学生に週に何度か依頼してやらせている。庭も定期的に馴染みの庭師がやってきて手入れをしている。


 つまらない。


 が、忙しい中でも自分でできることは大体自分でしているし、無理だと思えば切り替えて他を頼り、しかも従業員として来ている鈴音には、就業時間内には昼食とおやつの準備以外の家事の手伝いはほとんどさせない。そんな「ちゃんとしている」ところがすごい、とも思う。


「ぬうぅ」

 持っていた紙束を机の上に置いて、ベッドに突っ伏す。

 本当はこんなことをしてはいけない、わかってはいるが、枕を手に取り、ぎゅうと抱き締める。仄かに彼の匂いがする。すぅ、と深く吸い込むと何ともいえない幸福感に包まれる──確か、匂いをも好ましいと感じるのは、


(遺伝子レベルで好き……なんだっけ)


 思い出す。

 

 一年と少し前、思い切って抱き付いてしまったこと。

 その直後に壁際に追い詰められたこと。

 とある事情で頼ったときに、腕を絡めて手を握ってしまったこともあった。


 それ以来は何もない。何もできていない。それどころか、手と手が少し触れた程度でもどきどきしてしまう。

 それでも、また、触れたいと思う。


「うぅ、寧ろ! 寧ろ抱き締められたいぃ~!」

「何やってるの」

「はっ⁉」

 慌てて身を起こして部屋の入り口を確認すると、金茶の髪の少女が呆れた顔をして立っている。とんでもないところを見られてしまった──鈴音はそのまま固まる。

「あ……あの、謠子うたこちゃん、その、これは」

「大丈夫だよ、伯父おじ様しばらくこっち来ないよ」

「……お見苦しいところを」

 ベッドから降りてスカートのすそを直すと、鈴音の奇行を見ていた謠子は笑った。

「ほぼ毎日会えるようになったのに、なかなか上手い具合に進展しないものだね」

「……謠子ちゃんがせっかく整えてくれたのにね」


 実は最初に鈴音に浄円寺データバンクで働かないかと誘ってきたのは、謠子である。鈴音の能力を見込んで、というのが表向きの理由ではあるが、鈴音の父が篤久に対し娘をもらってくれと申し出てきた(と表向きはそうなってはいるが、実は鈴音が言い出したことである)のを、古くからの知り合いであるし彼の公私のパートナーとして丁度いいと画策してのことだ。


 近付いてきた謠子が、

「二人きりにしてあげようか?」

 十三歳らしからぬあやしい笑顔でささやくので、鈴音はどきりとした。こういうときの彼女は、ときどき篤久が言う「悪魔」という呼び方が妙にしっくりくる。

「え」

明後日あさって。僕が施設参りに行っている間、二人で一緒にマナベ電子工業の本社に依頼されてた調査データ届けてきてくれる? ほんとは今週末に渡しに行くことになってたけど、思っていたより早く資料が仕上がったからね。向こうもちょっと急いでたようだし」

「でも、マナベ電子の本社って」

 車で片道二時間はかかる。謠子を迎えに行くのが遅くなってしまうのではないか。

「僕は大丈夫だよ、秀平しゅうへいくんの試験勉強は何時間見たっていいし、丁度ちょうどそのことで上とも話を詰めてこようかなって思ってたんだ。……どうする?」

「え、え」

「あ、そうだ、確か……ね、鈴音さん、来て来て」

 謠子が楽しそうな顔で鈴音の手を引く。鈴音は慌てて処分する分のメールの紙束をつかんだ。

「ちょ、ちょっとっ」

「もしかしたら、ね」

 連れて行かれたのは謠子の仕事部屋兼私室。書類や資料がぎっしり詰まった書棚に囲まれた大きなデスクには、デスクトップ型やノート型、大小さまざまなパソコンが何台も乗っている。

 篤久が使っているものよりももう少し高価そうなオフィスチェアーにぽすりと収まった謠子は、メインで使っているパソコンのディスプレイに目をやったまま、キーボードの上で軽やかに指を踊らせる。

「あぁ、やっぱり、ふふふ」

「な、何? どうしたの……?」

「これ見て」

 謠子が指差す画面には天気図。

「明後日は夕方から天気が崩れる、しかも大雨だ。もしかしたら、そう、この辺り。通行止めになっちゃうんじゃないかな」

「え⁉ そんな、それじゃ行かない方が」

「違うよ鈴音さん、これはチャンスだ」


 にい、とわらう謠子の緑色の目が、ディスプレイの光を受けてきろんと輝く。


「運がよければ、泊まりに持ち込めるかもしれないよ?」


 悪魔の娘の言葉に、鈴音は思わずつばを飲み、


「泊まり」


 繰り返した。



     ◇     ◇     ◇



 本当はわかっているのだ。


 きっと向こうは意識なんかしてくれていない。

 期待したってしょうがない。



 それなのに、いきなり一緒に泊まりだなんて、そんな大胆な──などと思いつつも、


(準備してきちゃった……!)


 ついつい悪魔の囁きに乗り、バッグの中に普段は持たない替えの下着を入れたポーチを忍ばせてきてしまったし、出勤途中のコンビニエンスストアで、外泊用のスキンケアセットと替えのストッキングを買ってしまった。しかしこのくらいなら、見られたとしても問題はない。非常用だとか化粧直し用だとか、言い訳はできるはずだ。


 そして鈴音(と謠子)のたくらみなど知るよしもない篤久も、謠子に頼まれた仕事を終えてから、


「天気いいなー。せっかくはるばる遠出したからどっか寄ってこか。お嬢も泊まりっつってたから時間気にしなくてだいじょぶだし。行きたいとこある?」


 運転席からナチュラルかつのんきにそんな気遣いをしてくるので、助手席の鈴音は少し緊張してしまう。まるでデートのようではないか。


「……いきなり言われてもなぁ」

「だよねぇ~。普段友達とどういうとこ行くの」

「どこ、って……いろいろ、お店、ぶらぶらしたり、映画観たり、お茶したり、しますけど」

 ちらり、と横目で見て。

「あの、……その格好で、ですか?」

「ぉん?」

 いつもの漆黒のスリーピーススーツ。確かに見慣れてはいるが。

「仕事中はともかく、どこ行っても浮きますよそれ。特に今日はお嬢様いないんだし」

「おぉ? ……あぁ失敗したな、ついいつもの調子で。謠子送った後一旦帰ったんだしフツーの服着てくりゃよかった」

「普通の服…………持ってるんですか?」

「ちょっとくらい持ってるよ昔こんな格好してなかったの知ってるじゃん」

「あぁ、ですよねそういえば。……でも、ここ何年かずっとだし、それ以外は清海きよみ小父おじ様のお着物着てるところしか見てないから、何か……それしかないみたいなイメージが」

「あー、だよなァ、浄円寺の代表とキャプターは休みはあるけど〝謠子お嬢様〟は休みがほぼねえからなー。前は一人で出掛けるときはいちいち着替えてたけど、なァんかもうそれもめんどくさくなっちまってさ。組み合わせとか色とか考えなくていいからラクだし」


 それはつまり、彼にも休みがほぼないということだ──それならば。


「服。買いに、行きませんか」

「俺の? そんなのつまんねえじゃん」

「服買って、それに着替えてから、どこか行きましょう」

「えぇー」

 あまり乗り気ではなさそうな篤久。しかし、そんな彼を簡単にその気にさせる魔法の言葉を、鈴音は知っている。

「謠子ちゃんにいつもとちょっと違うかっこいい伯父様の姿を見せる絶好のチャンスでは?」

「買う~!」

「……ほんとに謠子ちゃんのことになるとちょろいですね」

「全ては俺の姪が可愛すぎるのがいけねえのよ」


 彼はめいをとても可愛がっていることを特に隠さない。が、鈴音もいたりはしない。謠子が彼にとって大事なものだというのは以前から知っているし、彼が何かに執着を見せているという姿がちょっと面白い。


「じゃあ鈴音ちゃん責任持って全部選んで。インナーアウターパンツ靴、靴下と……あと何かあったっけ」

「えっ⁉ 全部⁉」

「言い出しっぺなんだからそこはね~?」

 鈴音は困惑した。気軽に言ってくれるが、男物の衣服を選ぶなど父親のものしか――というより、父の誕生日も父の日もほとんど母や姉たちが選んで、鈴音自身は複数の選択肢の中からこれがいいんじゃないかと意見を出す程度しかしたことがない。

「あ、あの、私、そういうのはちょっと、やったことないし、」

「鈴音ちゃんが俺に着せたいの選べばいーのよ。そんな難しいこっちゃねえって」

「私が、着せたいの……?」


 それはつまり。


「私の好きな篤久さんを私の好きにしていいってことですか⁉」

「鈴音ちゃんそういうこと恥ずかしげもなく結構さらっと言うよね?」


 僅かに表情が歪んでいる。照れているのか。

 嫌がられているわけではないとわかり、ぎゅぎゅっと胸の奥が締まる。しかしそれは苦痛からなるものではない――心地よい締め付け。


「あー、そっか、そういうことになるんか……まぁいいけどさ別に」

「いいんだ……」


 と、


「日頃めっちゃお世話になってるから、今日ぐらいは、サービス。ってことで」


 そんなことを言って笑うものだから、鈴音は顔が熱くなり、下を向いた。

「……これじゃ、ほんとに、デートみたいじゃ」

 小さな小さな呟きだったが、車内という小さな密室、篤久は聞き逃さなかった。

「デートじゃないよおぉ⁉」

「もう、デートでもいいじゃないですかぁ!」

「よくない! 付き合ってない! 二人で買い物ぐらいヨリちゃんとも行くし!」

 その名前が出たことで、鈴音は少し、冷静さを取り戻した。


 金谷かなや世利子よりこ

 昔、彼が好きだったという女性。


 とはいえ、妬いたりする気持ちは特にはかない。鈴音も世利子とは仲がいい。きれいで、強くて、しっかり者の世利子に対しては、むしろ少しあこがれる気持ちすらある。彼が好きだったというのも理解できる。


「……篤久さん。まだ、世利子さんのこと、好きですか?」

 二人きりの今だからこそける。鈴音は思い切った質問をした。

「もうとっくにあきらめついてるよ」

 表情ひとつ変えない返答。しかし特に己のことに関しては誤魔化ごまかすのが上手い彼のことだ。本当のところはわからない。

「……ほんとに?」

「何度もこっぴどくフラれてたの鈴音ちゃん知ってるでしょーよ。しかももう他の男と結婚して子どもまでいるんだぞ? 出る幕ねえじゃん完全に」

「あ……はい」


 鈴音は、一昨日おとずれた美容院での話を思い出していた。



     ◆     ◆     ◆



「あっちゃんなかなか手強てごわいっしょ」

 シャキシャキと心地よい音と共に、世利子の持つハサミが鈴音の延びた前髪を整えていく。涼しげでありながらどこかつやっぽさもある美人ではあるが、口を開くとさっぱりしていて接しやすい。

「元カノの話聞いたんだっけ? あれ結構なトラウマになってるぽいからねー。いくら金持ってるつったって、三百万は痛かっただろうし。偉いよね、あいつ親に出してもらわないでちゃんと自腹で払ったらしいよ」

「……そういうひと、ですよね」

「そうそう、意外とクソ真面目まじめ。……そのせいもあるんだろーね。鈴音ちゃんに対して申し訳ないとか思ってるんじゃない?」

「えっ、何で」

「ちょちょちょ急に動かないで危ない」

「うぉっ、ごめんなさいっ」

 ぴしっと姿勢を正すと、力抜いて、と世利子は笑い、作業を再開した。

「だって、十八年も一筋でしょ。十八年てすごいよ、赤ちゃんが高校卒業しちゃうじゃん。それだけ長い間ずっと好きってさ、一生そのまま好きな可能性濃くなってくるでしょ。鈴音ちゃんみたいな可愛い子が自分一人に縛られてるなんて勿体もったいねえ、なんてさ、多分思ってるよ」

「もう手遅れですよぉ」

 鈴音は苦笑いで返した。

「これでもね、何回も友達に男の子紹介されたし、告白もされたし、合コンも行ったりしたんだけど。でも、どうしても比べちゃって」

 

 あのひとならこうする。

 あのひとならこう言う。


 ただ、それを見ているだけでも、何故か嬉しい、楽しいと思う。

 しかしそれが他の誰かともなると、全く心が動かない。


 あのひとならもっとわかりやすく話してくれる。

 あのひとならもっとこっちが話しやすいように会話を運んでくれる。

 もっと姿勢がいい。

 もっときれいに飲む。食べる。


 言い寄ってくる相手は、その言葉に、態度に、場合によっては表情に、「欲」が透けて見えるのだ。

 勿論もちろん、それは別に悪いことではない。異性が恋愛対象であるのなら、本能的なものである。現に鈴音も、想う相手とそうなる妄想をしたことが全くない、とは言いきれない。


「……私、あのひとしかいらないんだなぁ」

 しみじみ呟くと、世利子は一瞬ぎょっとして、次の瞬間吹き出した。

「鈴音ちゃん愛が重いな!」

「それ篤久さんにも言われました。でもしょうがなくないですか⁉ 好きなんだからしょうがなくないですか⁉」

「ふふ、熱烈だなーいいじゃん私そういうの好きよー。……どう? 前髪このくらいの長さでいいかな?」

「あ、はい、丁度いいです。あと、後ろもうちょっと」

「あぁ、いておくね鈴音ちゃん髪多いもんね~」

 今度は後ろに回り、髪を整えていく。その姿を鏡越しに見る。世利子は、きれいだ。

「……世利子さん」

「ん?」


「何で、篤久さんと、付き合わなかったんですか?」


 世利子の手から、ぱさりと髪が落ちる。表情も、手も、固まった。

 しかし鈴音は、


「好きだったんでしょ」


 更に斬り込む。


 世利子は再起動したが、笑顔がぎこちなくなった。

「あっははー。なん、ていうか、ねぇ? そこは……その、滅っ茶苦茶複雑なものが……ありまして?」

 口を引き結ぶ鈴音の真剣な表情を見た世利子は、虚空こくうを見つめて少し思案してから、


「……本人にも言ったんだけどね。好きではあった、けど、…………それだけじゃダメだったんだな。あいつと私じゃ」


 静かに、話し始めた。


 鈴音と世利子、たった二人の店内。

 手を止めた世利子の声は、そんなに音量があるわけでもないのに、店内を流れる有線放送の洋楽よりも妙にはっきりと聞こえた。




  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る