第39話 来恩寺中尉

◇◇◇◇


 観蛍会かんけいかいの当日。

 美月みつきは、半歩前を歩くを見上げた。


「あのー……、あおさん」

 呼びかけに応じ、くるり、と振り返った彼は、柳眉を寄せている。


「ここでは、来恩寺らいおんじ中尉と呼ぶように」


 軍帽をかぶり、白手袋に佩刀の彼は、今夜も軍服姿だ。

 夜闇に溶けるかと思う黒は、だが、いたるところに用意されているかがり火を反射し、艶やかに光ってさえ見えた。


 驚いたことに、この美貌の軍人は近衛隊の第二小隊長でもあるらしい。


「ら、来恩寺中尉、あの。これ、ばれませんかね」


 美月は周囲を見回す。

 観蛍会はもう、始まっていた。


 庭、といより、最早、美月には公園に見える。


 樹齢いくつなのだ、という松や梅、桜が絶妙な位置に配置され、池や川まである。こんもりと見えるのは、丘ではないかと思うのだが、その丘さえ、綺麗に芝が整備されており、この庭の果てはどこなのだろう、と愕然とした。


 とにかく、あお、こと来恩寺 蒼太朗そうたろう中尉からはぐれれば、美月は遭難しそうだった。


「ふむ」


 蒼太朗は足を止め、顎を指で摘まみ、右足に重心をかけるようにして、美月の全身をくまなく見つめる。


 なんとなく、視線がこそばゆく、顎を引く。ごつり、と顎の下に違和感があり、顔をしかめた。


 そうだ。軍服の襟だ。


 学生服のように詰襟になっていて、カラーが入っているせいか、首を縦に動かすと、時々当たる。なんて難儀な服だ、と美月も改めて自分の服装を見た。


 蒼太朗が、扇丸おうぎまるの指示のもと、睡蓮すいれんに持参したのは、近衛隊の軍服だった。


 ちゃんと飾緒まである正式なもので、渡されたとき、美月は仰天した。


『君は、今から、久遠くおん家の嫡男、幸之助こうのすけだ。わたしの小姓として、観蛍会に行き、近衛兵の一員として警備にあたってもらう』


 蒼太朗が生真面目な顔で告げるから、さらに貧血を起こしそうになった。


「女だって、わかりません?」


 一応髪はまとめて留め、軍帽の中に入れている。蒼太朗が言うには、長髪の隊員もいるらしく、それで問題ないそうだ。


 蒼太朗のように、身体の線が出るほど、ぴたりとした軍服サイズではなかったので、胸や尻まわりは問題ないが、一番懸念するのは、身長だ。


「こんなことを言うのは失礼かもしれないが」

 身長に前置きをし、蒼太朗は、眉を下げた。


「どこからどうみても、少年に見える。その……、もともと、凹凸に乏しい体形でよかったな」


「前置きをしたからって、暴言を吐いていい、ってことじゃないですからね」

 じっとりと睨み上げると、蒼太朗は、小さく噴き出した。


「すまない。いや、幸之助はまだ、十二歳だそうだから。それぐらいの年齢に見えるな」


「その、久遠様は、問題ないのですか? 私みたいなのが、名前を借りても……」


「問題ない。我が家が古くから付き合いのある家だが、西国の離島にある。めったに上京しないので、面が割れることもなかろう。扇丸からも連絡がいっているようだ。『どうぞどうぞ』と言っていたし」


 そんな軽い感じでいいのだろうか、と美月は冷や汗が出るが、平民である自分がここに来るには、そんな曲芸でもしなければ無理だ。


 実際、蒼太朗の隣を小姓のふりをして歩いていると、挨拶をしてくるのは、そうそうたるメンバーだ。伯爵に子爵、大臣までいた。


「行こう。扇丸に会って、最終確認をしよう」

 蒼太朗に促され、美月は歩く。


 扇丸から、『旭、奪還作戦』の全容について、ほぼ聞いていない。


『決行日当日、あおに迎えに行かせる。それまでは、待て。いや、わかるぞ。聞きたいのはな。だが、情報漏洩ということがある。ことは慎重に運ばねば』


 扇丸はもったいぶって何も言わず、ただ、うきうきしていた。


 大丈夫なんだろうか、と、不安しかない美月だったが、狐が笑って『なんかあったら、助けちゃる』というので、それを信じるしかないのだが。


あさひさん、無事かな……)


 拉致したのだ。


 言葉を尽くして、許しを乞うたのでも、説得したわけでもない。

 ただただ、力づくで引っ張って行った奴らだ。


 旭が無事ならいいのだが。

 ほう、とため息をつくと、ぽん、と背中を軽く叩かれた。顔を上げると、蒼太朗が優し気に微笑んでいる。


「後継者として連れてこようとしているのだ。旭殿は無事。不安がるな」


 女性と見紛うほどの穏やかな表情に、美月も余分な力を抜き、笑顔で「はい」と返事をした。


「おやおや。第二小隊長殿は、今宵、念弟ねんていを連れてのご参加ですか」


 不意に、野太い声がかかり、蒼太朗の顔が険しくなる。

 美月も目を瞠って、声の主を見た。


「かようなところに連れてこられるとは」

「殿下に浮気が露見すると、叱責を受けるのでは」


 三十代半ばか、前半の、美月や蒼太朗と同じ軍服を着た男たちだ。


 かがり火だけではなく、ガス灯も使用されているから、庭も随分と明るい。

 だからだろう、下品な笑みを浮かべているのが美月にもはっきりと見えた。


「これは……、第一小隊長と、第三小隊長。紹介が遅れましたが、小姓の久遠です」


 蒼太朗が冷ややかに、同僚に美月を紹介する。だが、彼の眉間にはくっきりと血管が浮かび上がっていた。


「小姓!」

「なんと、都合の良い役柄か!」


 男たちは顔を見合わせ、忍び笑いを漏らす。


(念弟って……)

 衆道における、弟分のことではなかったか。


(……あれ。蒼太朗さん、そっちの人……?)


 ちらりと視線を走らせるが、どうやらそうではないのは、彼が噴き出す怒気で察する。


 美月は、改めてふたりの男たちを見た。

 がっしりとした体躯。太い首。広い肩幅。

 太い脚に、佩刀は、これみよがしに大ぶりなものだ。


「しかし」

 ちらり、と男のひとりが、美月を見た。


「この容姿では、ふたりともネコでは? どっちがタチなのやら。ふたりで、並んで布団に寝転がっているのか」


 どっと笑う男の声に、蒼太朗が鯉口を切る音が混じる。

 咄嗟に美月は柄を握り込み、男たちを睨みつけた。


「そういうあなたたちは、無駄吠えばかりがひどい野良犬ですか」


 まさか言い返してくるとは思っていなかったらしい。

 男たちはぎょっとしたように目を剥く。


「粗野や暴言を男らしさと勘違いしているようですね。知性も低いのかな。それとも、犬語をお話ですか? ごめんなさい、そういう言語を学んでいないので」


 美月は蒼太朗を見上げ、にっこりと微笑んだ。


「一緒に話をしていると、われわれも同類かと思われそうです。失礼いたしましょう、来恩寺中尉」


 あれ、少尉だったかな、と思いつつ、見よう見まねで敬礼をし、蒼太朗の手を引っ張って歩き出す。


「……美月殿。いや、久遠君」


「はい、来恩寺……、少尉でした? 大尉でした?」


 心配になってきたせいで、語尾がだんだん小さくなる。ついでに、引っ張っている手を離した。


「中尉だ」


 言ってから、蒼太朗は足を止め、手で口元を隠す。なにかお小言でもいただくのだろうか、と緊張していたら、急に笑い始めた。


「君の度胸はたいしたものだな。斬り殺されてもしらないぞ」

「斬り殺すのは、来恩寺中尉の方でしたよ、まったく危ない」


 苦笑いをするが、蒼太朗はお腹を抱えて笑っている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る