第29話 それぞれの思惑

「ただ……、わたしは、父の正式な子ではありません」

 あさひは表情を崩さず、淡々と語る。


伽賀芳雅かがよしまさと正妻の間には、芳典よしのりという嫡子がいます。ですが、幼少の頃、身体が弱く、正妻はつきっきりで養育したとか。次子など考えられないほどに長男に心血を注いだため、父は幾人か女を囲い、子を産ませようとしました」


「さいあく」


 言い切ってから、慌てた。

 旭の実父であるし、話の流れから考えると、その囲われた女のひとりが旭の母ではないのか。「ごめんなさい」と詫びたが、旭は小さく笑っただけだ。


「いえ、わたしも同じ気持ちです。‶さいあく親父〟ですから。母は、そんな囲われた女のひとりで、家柄を買われたようなものでした」

 旭は小さく首を右に傾けた。


「こちらの……。東国では、父の苗字の方が通りがいいですが、母の実家に行けば、かなりの名家です。まあ、元名家、というべきでしょうが」

 なるほど、旭の品の良い佇まいは、母親の影響があるのかもしれない。


「父は、そうやって……、さあ、何人の女性に子を産ませたでしょうか。わたしには、姉が五人、妹が八人はいるそうですが、どこまで本当かわかりません。ただ、わたし以外、いずれもが、女児で、それは正妻の呪いだ、とまで言われたとか」


 ふと、美月みつきは、狐が『あいつは、はじくからなぁ』と言っていたのを思い出す。


 どこまで彼が自覚しているのかは知らないし、正妻の呪いというか、悪意が本当に影響したのかどうかはわからないが、とにかく彼は、男児としてこの世に生を受けた。


「乳幼児の頃は、母と共に暮らしていましたが……。六歳になった時、わたしは本家に引き取られました。異母兄の代替用品スペアとして」

 旭は、淡く微笑んだ。


「そのころには、異母兄も、そうそう寝込むことはなかったようですが、それでも病弱なことには変わりがありません。父は、健康なわたしを非常に可愛がってくれました」

 旭の瞳は、とおく、過去を眺めているようにぼんやりとしていた。


「そのほかの人が、どう思っていたのかは知りませんし、本家には、心の底から家族と呼べる人間はいませんでした。


 母はわたしの身を案じ、何度か『会わせてほしい』と申し出たようですが、すべて断られた、と手紙に書かれていました。ただ、『正式な養子にしてもらっている。旭は非嫡出子ではない。胸を張りなさい』と。


 母の願いは、それだけでした。実際、別宅に住む母とは、死の間際にしか会うことが許されませんでしたが、母は、『胸を張れ』と、何度も言いながら亡くなりました」


 美月のところに来た直後、「誰かと朝ごはんを食べるのは久しぶりだ」と言っていた旭。


 実母も伴わず、本家にたったひとりで連れて来られた彼が、どのように育てられたかは、美月にもなんとなく想像がつく。


「父は茶道が趣味でしたから、和菓子屋というのは頻繁に出入りしていました。わたしは、茶道に興味が無かったのですが、和菓子は好きでした。子どものころは、堂々と甘いものが食べられるわけですから。非常に嬉しかったのです」


 当時のことを思い浮かべ、旭はわずかに嬉し気に口元をほころばせた。


「その時、知り合ってよくしてくださったのが、睡蓮すいれんの先代でした。先代がどこまでわたしの境遇を知っていたのかはわかりませんが……。わたしがひとり暮らしていた離れにこっそりやって来て、菓子作りを教えてくれました」


「それで……」

 おもわず呟くと、旭は穏やかに頷いた。


「離れには、使用人も滅多に来ませんから。先代は、時間が許す限り、材料を持ち込んでいろんな菓子をわたしに教えて下さいました」


 旭が家事に有能なのは、そういった背景のためだった。

 美月は、何とも言えず、拳を握りしめた。


「父は、自身が外国語に堪能ではなかったため、悔しい思いもしたようです。ですから、わたしに外国語を学ぶように命じ、高等学校まで進学させました。


 幸いなことに、外国語は興味深く、わたしにはそちら方面の才があったのか、学業はそこそこ優秀で……。外国人教師から、『大学は留学しないか』とお声掛けいただき、父からも『高等学校を卒業したら留学せよ』と言われておりました」


 脳裏に浮かぶのは、赤橋の近くで見た異国人。

 なぜ、戻らないのか、と食らいついていた。

 あれは、元の生活に、なぜ戻らないか、ということだったのだろう。


「その高等学校で、出会ったのが三倉彩女みくらあやめでした」


 燃え立つような夕陽の中、自分を睨みつける女性。

 美月はとっさに、右手首を撫でた。ぞわり、と冷感がまた走る。


「彼女はわたしが通う高等学校の……、別棟の女学校に在籍していましたが、体育大会や文化祭など学校同士、交流があるので……」

 旭は小さく肩を竦めた。


「わたしたちは、出会ってほどなく交際をすることになり、お互い手紙を交わしたり、放課後に甘味処で一緒に過ごしたりするような……、そんな他愛無いことを続けていました。ですが」

 旭は苦く笑う。


「彼女とは手も握ったことがありません。交際の始まったころは、わたしも浮かれて、嬉しかったのですが……。だんだんと、怖くなってきたんです」


「怖い?」

 おうむ返しに問うと、旭は口元に浮かべていた笑みを消した。


「彼女は、わたしに惚れたのではなく、わたしの当時の苗字に惚れたのではないか、と気づいたからです」


 伽賀。

 海運王の子。


「交際がはじまり、半年が過ぎたころ、わたしから、別れを告げようと思っていました。もともと、彩女から申し出られて始まった交際ですから、わたしから別れ話を切り出したところで、素直に引き下がるとは思わなかったのですが……」


 しりすぼみになった声だが、旭は、ごくり、とひとつ息を呑み、顔を上げる。


「ある日、父と異母兄が、離れにやってきました。こんなことは、わたしが本家にやって来て初めてのことでした」


 硬い表情と硬い声。

 おもわず美月は手を伸ばし、彼の右手を握る。


 旭は驚いたようにわずかに目を見開いたが、柔らかく微笑んで「大丈夫ですよ。ありがとう」と言う。


「父と異母兄は、ひとりの紳士を連れていました。彼は激高していて……」

 旭が、自分の手を握る美月の手に、そっと触れた。


「彩女の父親でした。彼は鉱山で財を成した人物です。彩女のことを目に入れても痛くないほど可愛がっており、彼女の意見をうのみにしていました」


「なんて、言ったんですか、彩女さんは」


「わたしが、たばかった、と。伽賀の嫡男だと名乗り、将来は家を継ぐからと、交際を迫り、意のままにしたのだ、と。だが、調べてみれば、囲い者の息子。自分は騙されたのだ、と」


 声がかすれ、旭は一度咳ばらいをした。


「もちろん、弁明しましたが受け入れてもらえず、三倉氏は、父に『どう責任を取るつもりだ』と、『うちの娘を傷者にして』と」

 言ってから、旭は慌てる。


「神仏に誓って言いますが、本当にわたしと彩女はなにもありません。触れてもいないのです」

 旭はうなだれる。


「父は、わたしを勘当し、彩女を異母兄の婚約者とすることを三倉氏に申し出ました。三倉氏は納得し、彩女は……、これは想像ですが、うまくやったと、ほくそ笑んでいた事でしょう。ですが、父の方が上手でした」


「うわて?」


「三倉氏は成金です。上流階級には、なかなかなじめません。ですので、その伝手つてとして、伽賀を選んだのでしょうが……。異母兄が、上流階級の淑女たちから敬遠されていることを知らなかったのです」


「どうして、敬遠されているのですか」

 ちょっと、驚いた。誰もが憧れる玉の輿ではないのか。


「成人してもなお、身体が弱いままだったからです。その異母兄に執着している義母も、わたしの目から見てなお、異常でした。あんな男の妻になり、姑に苦労するのなら、もっと小金持ちで、楽なところがいい、と、噂になっていましたから……」


 つまり、伽賀は伽賀で、これ幸いと嫡男の嫁をめとり、かつ、虎視眈々と嫁の実家の財産まで狙っていた、と言うわけだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る