第25話 彩女

◇◇◇◇


 一時間前の忙しさが嘘のように静まった庭園で、美月みつきは椅子に座って大きく息を吐いていた。


 真上にあった太陽は、だいぶん傾いでいる。だが、まだその色を橙色にするには早かった。


「お疲れさまでした」


 あさひが声をかける。彼はもう使用しない道具や、空き瓶を布でくるみ、行李こうりに戻しているところだ。


 まだ、他のパラソルはそこそこ商品が残っているが、睡蓮すいれんの提供した『にじしぐれ』は、嬉しいことに完売した。


「旭さんも。朝からお疲れさまでした」

 ぺこりと頭を下げるが、旭はおだやかな笑みを浮かべて首を横に振るだけだ。


「ところで、この衣装。どこから借りたんですか?」

 美月は、スカート部分を摘まんで、少し持ち上げる。


「執事さんです。こちらの使用人はすべて洋装をしていたので……。余っているかどうか尋ねてみたんですよ」


 執事は、気前よく貸してくれたらしい。

 あとで、きれいに洗って返し、ちゃんとお礼を言わないと、と思っていると。


「あ。なんだ、完売? すごいね」

 抑揚のない声がパラソル内に滑り込む。


 反射的に顔を向けると、あまねだ。

 野点のだてに入っていたのかもしれない。袴をつけており、腰に袱紗ふくさと扇子を指していた。目が合うと、ぎょっとしたように目を見開かれる。


「なに、その格好」

「周さんこそ。なんか、扇子から水を出しそう」


「誰が手妻師てづましだ。相変わらず失礼な女だな」

「そっちこそ、何しに来たのよ。ここは敵陣よ、敵陣」


 がうがう、と噛みつくと、「敵陣って」と、馬鹿にしたように笑われた。


「どうも、お疲れ様です。野点の方はどうですか? ご挨拶に伺えず、申し訳ありません」

 片付けの手を止め、旭が椅子に座る美月の側に寄る。


「こっちはこっちで、さらっと嫌味かな。忙しすぎて顔を出す暇もありませんでした、ってこと?」

 周が三白眼を細めるから、美月が睨み返す。


「ひねくれもの」

「美月みたいに狂暴よりましでしょ」


「誰が狂暴よっ」

「そんなところだよ。まあ」

 周は不毛な会話を強引に終わらせ、旭を見る。


「野点に、そんな西洋かぶれの恰好でうろうろされちゃ、迷惑なんだけどさ」

「旭さんは目をひくからね」


「ぼくほどじゃないけどね」


 しれっ、とそんなことを言う。「はあ?」と問い返してやったが、なるほど、今日のような姿をしていれば、いいとこの若旦那に見える。肩口でそろえた禿だって、愁いを帯びたような印象があって、儚げだった。


「何件か、お貴族さんから声がかかったんじゃない?」

 周の問いかけに、旭はあいまいに頷く。


「うちのガーデンパーティにも来てほしい、とか。嬉しいことに、そういったお声がけはいただきました」


「なら、茶道の先生方、このまま、こっちで引き受けちゃってもいいよね」

 美月が目をまたたかせると、周は一瞥を投げた。


「あんたたち、けんかふっかけたんでしょ」

「いや、先にふっかけてきたのは、あっちだし!」


「だとしても、客をやり込めてどうすんの」

「やり返さなきゃ、うちの立場がもっと悪くなってた!」

 美月は憤然と立ち上がった。


「客だからって、人のプライドを踏みにじる権利はないわ。お金を払ったら、なに言ってもいいと思ってるんなら、大間違いなんだからねっ」


「もう、修復不能でしょう、これ」

 周が大げさに肩を竦め、旭を見た。


「茶道の先生方も、怒髪天をついちゃってさ。二度とそっちには行かないって」

「そう……、ですか」


「ま。ぼく、ほら。そっち界隈の人間に気に入られてて。いろいろ優遇されてるんだよね。だから、そっちにいた茶道の先生、全部 芍薬庵しゃくやくあんでもらおうとおもって」


 はっきり言われても、言い返せない。ただ、美月としては取り返すつもりもない。


「そしたらさ、芍薬庵の経営が結構成り立つんだよ」

 周は腕を組み、つまらなそうに鼻を鳴らした。


「一時は、睡蓮を売って、そのカネをいれないことには、職人の手当ても払えないほどだったんだけど。おかげさまで、盛り返しまして」

 目を細めた周は、美月と旭を交互に見る。


「そっちも、軌道に乗ってるんでしょう? 経営。だったら、睡蓮を売却して、美月をぼくの嫁に、って話はご破算、ということで」


「よろしいんですか?」 

 呆気にとられている美月の隣で、旭が勢い込む。


「よろしくないよ」

 はっきりと周は言い、険のある瞳で旭を睨みつける。


「君が、美月をいらない、ってんなら、ぼくがもらいたいよ」


「渡すつもりは、はなからありません」

 即座に言い放つ旭を、周は鼻で笑い飛ばした。


「だったら、よろしいんですか、なんて殊勝なことは言わないことだね。それに」

 三白眼の瞳を細め、いつもよりも低い声で凄んで見せる。


「美月が幸せそうだから、このままにしておいてやるんだ。もしも、少しでも不幸にしてみやがれ。全力で叩き潰してやる」


「肝に、銘じます」


 しっかりと目を見て頷く旭をしばらく睨みつけていたものの、ふい、と視線を外し、いつもの抑揚のない声と、無表情で美月を見る。


「ぼく、茶道の家元からいくつか縁談があってさ。親父殿がどうもそっちに乗り変えそうだから、婿に行くつもりだけど。なにかあったら声をかけてよ」 

 にやり、と意地悪く笑った。


「召使ぐらいにはしてやるから」

「結構です」

 きっぱりと言い切ると、周は軽やかに笑って、パラソルを出て行った。


☨☨☨☨

 

 その二時間後。

 美月は風呂敷を左手に持ち、旭を振り返った。


「その行李、重くないですか? 大丈夫ですか」


 芝生の上に風呂敷を広げ、旭は行李をくるんでいるところだった。

 もう、庭中のパラソルは閉じられていて、橙色の夕日の中、鷺がつん、と顎を上げて立っているように見える。


「大丈夫ですよ」

 旭は笑うと、風呂敷で包んだ行李を背負い、斜交はすかいにして胸の前で結び付けた。


(おお、ワンショルダー)


 風呂敷って便利だな、と思っていたら、すい、と旭が隣に並んだ。


「こうすれば、美月さんと手をつないで歩けるでしょう?」


 言うなり、左手を握られる。

 なんとなく、周囲に視線を走らせるが、職人や使用人たちは片づけを終え、すべて館内に移動しているようだ。


「庭にいる間だけ、ですよ」


 なんとなく、頬が熱い。上目遣いに旭にそう言うと、彼は笑みを深めて、「はい」と返事をした。


「今日は楽しかったですね」

 さくさくと芝を踏みながら、夕日に染まる庭を歩く。美月は旭を見上げ、ほほ笑んだ。


「楽しかったです。企画して、宣伝して、売り出して……」

「今度は、夏に向けてなにか考えましょう」

 旭に言われ、美月は深く頷いた。


「そうですね。今度は、前に言っていたように、カフェスペースを……」

 作りませんか、の美月の語尾は、澄んだ女性の声に消された。


「旭様!」


 咄嗟に旭が立ち止まる。一瞬だけ、ぎゅ、と美月の左手が強く握られた。

 がさり、と。

 低木の葉を分けるようにして飛び出してきたのは、緋色の振袖を着た女性だ。


「ようやく見つけましたわ!」

 言うなり、旭に抱き着く。


 どん、と。


 その衝撃にこらえきれず、旭が数歩、たたらを踏む。その拍子に、美月の左手が彼から離れた。


「ど……、うして……」


 旭が茫然と、自分に抱き着き、腰に腕を回している女性を見下している。


「旭様らしい殿方が、設楽伯爵の演奏会にいる、とお聞きしていても立ってもいられず……。ああ、お会いしたかった」


 言うなり、女性は頬を旭の胸に押し付け、はらはらと涙を流す。まるで、玻璃のような涙を、美月は何も考えられずに見つめた。


「無言でいなくなるなんて……。どれだけ心配したとおもいますの。おじさまも、わたくしも、必死で旭様を探しておりましたのよ。ジョン先生だって」


 女性は、ぐい、と顔を上げ、間近に旭を見る。


 ようやく。

 旭の身体から硬直の呪いが解けた。


「わたしは勘当かんどうされた身だ。もう、彩女あやめとも関係ないだろう」

 固い声を口から漏らすと、強引に彩女と呼んだ女性の腕を振りほどく。


「勘当については、おじさまが解く、と」


 必死にしがみつく彩女の口から迸るその言葉が。

 旭を再び、拘束した。


「え……?」

「感情的になって悪かった、とおじさま、悩んでおられましたわ」 


 彩女は慰めるような笑みを旭に向けた。ぎゅ、と黒いベストを握りしめ、言う。


「ですから、どうぞお屋敷にお戻りになって。また、わたくしと恋人同士に戻りましょう。そして、昔のように暮らせばいいのです」


 聞いているのか、聞いていないのか。

 無表情のまま微動だにしなかった旭だが。


 美月の視線に今更気づいたのか、電気が走ったかのように、身体を震わせた。


「……帰りましょう、美月さん」


 彼らしくない強引な手つきで彩女を突き飛ばす。彩女は悲鳴を上げて芝生の上に尻餅をついた。咄嗟に助けようと美月が手を伸ばすのだが。


 ちりり、と。右腕に痛みが走る。


 いや。

 熱に似ているが、これは冷たさだ。


 自分が手を伸ばした先を見る。

 そこには。

 彩女が柳眉を寄せて睨みつけていた。


 じり、と焦げたような痛みに顔をしかめ、美月は手を引き戻す。


「帰りましょう」


 狼狽ろうばいしている美月の手を握り、旭が駆ける。美月は必死に彼の脚に合わせながら、一度だけ、振り返った。


 そこには。


 夕陽に染まり、火炎にあぶられたような色の空気の中、般若のような顔をで自分を睨みつける彩女の顔があった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る