第43話 楠木氏はいつ来たのか?

☆ 霜月騒動より前にやってきた可能性 ☆


 楠木氏の北条得宗被官説!霜月騒動後に河内に来たとするのは難しいんじゃないかなと(過去に)言いましたが、それ以前なら可能性あるのかな?!('22/08/26)


 もし、それ以前に北条方として入植してたなら、まだ健在な安達方とどう折り合いを付けたのかな。赤坂は観心寺荘ではないのでは?っていうのもあるけど、そもそも観心寺荘にこだわる必要はなく、河内国自体が北条氏の守護国なので、その関係で駿河?東国?からやって来たと考えれば、もっと前に遡れる。('22/08/26)


 元々、河内国は三浦泰村が守護を務めていた。その泰村が宝治合戦で滅びるのが1247年。それから北条氏の守護国になったんだろうけど、すると、河内楠入道の事件より50年近く遡れる。('22/08/26)



☆ 楠木石切場 ☆


 太子町の「近つ飛鳥博物館」に行ってきました。入り口が何処かわからずあたふた(汗)。('22/07/17)


 その後に竹内街道歴史資料館まで足を延ばしてきました!('22/07/17)


 この資料館の近くに楠木石切場、つまり小字こあざ楠木の地名があります。近年、河内発祥説において楠木氏の苗字の起こりとなった有力な場所です('22/07/17)


 太子町に楠氏堂(なしんど)という地名があるはずなんだけど、地元の人に聞いてもわかりませんでした。('22/07/17)


 (場所を教えてもらったフォロワーさんに)ありがとうございます。今度行くときには、しっかり下調べしてから行きたいと思います。('22/07/17)


 近年、にわかに楠木氏の出自説として脚光を浴びる、北条被官説と小字こあざ楠木説。真実は神のみぞ知る。私的には、少し小字楠木説に傾いてるかな。('22/07/17)



☆ 楠木氏の前に河内石川郡で威勢を張った石川氏 ☆


 河内源氏と言えば頼朝、尊氏、家康(自称)を排出した武家の棟梁の血筋。源頼信、頼義、義家の家祖三代が河内石川郡壷井に居を構えたことに所以。嫡流は外に出て、この地を相続したのは義家の五男義時。鎌倉時代まで石川氏として勢力を維持。この石川氏を駆逐して勢力を拡大したのが楠木氏とも。('22/03/01)


 楠木正成の配下に石川性の者がいる。この石川は河内源氏の本拠地を受け継いだ源義家の五男、義時の子孫と思われる。壺井あたりを中心に勢力を保っていたが、楠木氏が台頭して、配下に入ったものと考えられる。('22/09/02)


 で、判官代の石川次郎は、大ヶ塚城を任されたらしい。一説には和田正俊の娘が嫁いだとか、楠木某が婿に入ったとかで、楠木とは縁戚の模様。ただ、大ヶ塚城は大塚氏の本拠だし、判官代だから、もしかしたら、大塚惟正と石川次郎は同じ人なのかもしれない……。('22/09/02)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る